goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い・2

趣味のカメラで身近な被写体を楽しんでいます。

「ツツジ」「ミツバツチグリ」

2020-04-27 17:07:26 | 花・花後
ツツジを見に行ってきました~
歩いても行かれるところなのですが・・・ちょっと遅かったかも・・・
見晴らし台からのツツジです。
お天気が良ければ秩父の山々がはっきり見えるのですが・・・
このツツジの根元にはたくさんのカタクリが咲きます。

                       ツツジ(躑躅)
                           (ツツジ科・ツツジ属)









花弁の模様がやっと写りました~良かったです~



帰り道でみつけたミツバツチグリです。ずいぶんと久しぶりの出会いでした。
可愛い黄色の花弁が素敵でした・・・💛

                         ミツバツチグリ(三葉土栗)
                        (バラ科・キジムシロ属)
葉に違いが見られます。



こんな形の葉に・・・

イチゴの葉に似たようなこんな葉・・・


花弁の落ちたところを見ると・・・
小さな萼片が5個と大きな萼片が5個あるように見えます。


中央の下部に写る萼片の中に小房が見えるようにも思います。
   ↓


次に見ることができるのなら雌雄のしべをしっかり見てみたいです。

カキドオシ

2020-04-25 13:04:43 | 花・花後
丸い葉がとても可愛い~~~と思います。
もちろん淡い紫色のお花もとても素敵です。
しべを撮りたくてしばらくにらめっこしましたヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
カキドオシは食べられるそうですよ・・・

                        カキドオシ(垣通し)
                          (シソ科・カキドオシ属)
葉は対生しています。 葉柄は長く優しい鋸歯が葉を一周しています。
細かな毛も生えています。

葉裏はこんな感じ・・・
葉腋に唇形花を1~3個つけるようです。

下唇弁には濃い紫色の斑紋と白い毛があります。

雌雄のしべが見えてきましたが・・・

茎は4角形のようです。

雄しべが可愛いです❤❤ 小さな蝶がとまっているかのようです。


2列した雌しべが見えますでしょうか~?






可愛い蝶のような雄しべはこれからどう変化するのでしょうか・・・

萼片は長く先端は細く尖り見える限りでも8裂?...しているのがわかります。


こんな角度で撮ると違ったものになりました。

カキドオシの花姿は両手を広げて「いらっしゃいませ」…そんな気がして嬉しかったです💛
お浸しにすると美味しいのだとか・・・その昔教えていただいたことがあります。
葉や茎を揉むと良い匂いがするそうです。 
まだまだ見どころがいっぱいです。 また次に挑戦してみたいと思います。

「ハコベ・オオイヌノフグリ」・・・花の後

2020-04-24 06:00:00 | 花・花後
ハコベやオオイヌノフグリの花の後を見ることができました。
初めてのことで・・・嬉しかったです。
お花が終わってしまってもこんなに素敵な花の後があったのですね~

                     ハコベ(繁縷)
                          (ナデシコ科・ハコベ属)
種子の入った果実は下を向いて・・・

下を向いた果実の先にちょこんとついているのは雌しべのようです。

種子をこぼす頃は・・・上を向いて・・・

ちょっと顏を出した種子です。


上を向くのは種子をこぼす準備なのでしょうか・・・
少しでも遠くへとこぼれるのでしょうか?


少し種子が見えましたがピントが合いませんでした...(´ヘ`;)


とても見たかったオオイヌノフグリの果実です。
種子を見ることはできませんでしたが・・・

                       オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
                       (オオバコ科・クワガタソウ属)
よく見ると果実はとても可愛い~~~








果実・・・萼が外れるときっと可愛らしい♡💛♡…が現れますね。





「ハナイバナ」「キュウリグサ」…他

2020-04-23 06:00:00 | 花・花後
💛 大好きな小さな世界です 💛
ツツジを撮りに…そう思って出かけたのですが
途中で小さなお花に出会い嬉しくなってこの場を動けなくなりました。
曇り空になってしまったのですがカメラを向けてみました。
ノボロギクやタンポポと一緒でしたヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v

                     ハナイバナ(葉内花)
                        (ムラサキ科・ハナイバナ科)
素敵なハナイバナです・・・後ろの赤い色はツツジです。

ノボロギクと一緒・・・


中央の白い小さな小さなのような形(5個)は副花冠と言うのだそうです。




お花の直径は3mmくらいでしょうか・・・
タンポポやノボロギクと比較するととても小さいです。




よく見かけることのできるキュウリグサ・・・
こちらもお花の直径は3mm位かと思います。

                     キュウリグサ(胡瓜草)
                        (ムラサキ科・キュウリグサ属)


ハナイバナとそっくりですがキュウリグサの副花冠は黄色ですね。
どちらもとても可愛い素敵なお花です。
蕾は先の方がこのようの丸まっています。 





タネツケバナの果実かと思います・・・
目の前で「パチッ」と音が聞こえました。
アッと思った時・・・種子はみんなこぼれて落ちました。


この虫もそんなに大きくはありませんでした。 ハチの仲間でしょうか・・・?


ヒメオドリコソウ

2020-04-20 06:00:00 | 花・花後
たくさんのヒメオドリコソウが咲いていました・・・
こんな群生を見たのはいつの事だったでしょう?
とにかく目を見張りました。
素敵なドレスを纏った踊り子さんたちが楽しそう~~~♪♪♪
お花の細かいところを見たかったのですがなかなか見えません。

                       ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)
                         (シソ科・オドリコソウ属)
どこにでもあるお花ですがあまりにもたくさんの数に驚きました。



葉の間から飛び出す可愛いお花です。


葉にはたくさんの細かい毛が光ります。


細かいしべの様子などはよくわかりませんでした。







白花はありませんでした...(´ヘ`;)