goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い・2

趣味のカメラで身近な被写体を楽しんでいます。

「クサイチゴ」「オオイヌノフグリ」

2020-04-15 06:00:00 | 花・花後
ずいぶんと地面から低い所に咲いて…だからクサイチゴと呼ばれるのでしょうか…
でも草本ではなく木本のようです。大きな白いお花を咲かせます。

                           クサイチゴ(草苺)
                           (バラ科・キイチゴ属)
花径は4cm位はあるでしょうか・・・萼片は細長く伸びています。

雌しべも雄しべもぎっしり~~~って感じです。

咲き進むと雄しべは外側に倒れて広がります。



花弁の落ちたお花の後も面白いです。


やがて赤い実をつけますねヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v


オオイヌノフグリも光の加減で・・・
びっくりするほど雰囲気が変わりますね。
                       オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
                       (オオバコ科・クワガタソウ属)

優しい水色だと思っていると・・・この日はこんなに濃い青い色でした。


この濃い青い色のせいかどうかわかりませんが
とても立派に見えるのです。


大きくするとどうしても武将が被った兜の鍬形を連想してしまいます。
いつもとても優しそうなお花なので
こんなに大きくしてはいけないようなそんな気さえしてきます。


「ニリンソウ」・・・他

2020-04-12 06:00:00 | 花・花後
近隣を歩いてみました~
ニリンソウや色々なお花に出会いました。
思いがけず出会える時ってとても嬉しいですよね。
「まぁ~こんなところにいたのね・・・💛
それからカメラを向けます。 時間を忘れて座り込みます。
とても素敵な小さな風景でした。

                   ニリンソウ(二輪草)
                       (キンポウゲ科・イチリンソウ属)
大きな桜の樹の下でたくさん咲いています・・・時に木洩れ日を受けながら・・・







                         ムラサキケマン(紫華鬘)
                       (ケシ科・キケマン属)
ムラサキケマンはニリンソウと一緒です・・・

右下にはヒメオドリコソウ(姫踊り子草)も見えます・・・



これはとても白っぽいお花・・・

シロヤブケマン(白藪華鬘)でしょうか・・・?



もう果実も見えます。

この果実が弾ける時・・・素敵ですよね~~~ 見てみたいです。


カリン

2020-04-07 06:00:00 | 花・花後
花盛りのカリンです。
こんなにたくさん咲いたカリンの樹を見たのは初めてかもしれません。
ピンクのお花をい~っぱいつけてそら高く~~~
とっても可愛いお花です。

                           カリン(花梨)
                            (バラ科・カリン属)






両性花の萼筒は長いようです。

ふっくらした「花弁:5」
葉の縁には細かい鋸歯があります。

花弁の落ちたもの・・・雄しべと雌しべが見えます。

「両性花」・・・長い萼筒の上にピンクの花弁・多数の雄しべ・雌しべが5本かしら…?

(^o^ゞ))))あらあら、、、雌しべがこんなになって、、、

「雄花」・・・雌しべはないようですね。

やっと雌雄のしべが見えました。
相変わらず鮮明ではない画像ですが何とか写ったようです。
大きな黄色の果実が今から楽しみです。とても良い匂いがしますよね(^_-)-

「サクラソウ」「ムスカリ」「ムラサキハナナ」

2020-03-30 06:00:00 | 花・花後
少し歩いてみると「サクラソウ」「ムスカリ」「ムラサキハナナ」が・・・
小さな草花と一緒でとても素敵でした。
写りこむオオイヌノフグリやハコベも可愛かったです。

                    サクラソウ(桜草)
                        (サクラソウ科・サクラソウ属)
サクラソウはとても優しそうです。





穂状に咲いて・・・花茎には小さな坪形の青色のお花がたくさん並びます。
とても可愛いムスカリです。葉は細くて長いです。 
               
                ムスカリ
                       (キジカクシ科・ムスカリ属)

スギナも見えます。 撮れませんでしたが近くにはツクシもあります。


倒れこむお花の中を見てみました~

小さなしべが見えました~💛




ムラサキハナナも其処此処にありました~

                   ムラサキハナナ(紫花菜)
                      (アブラナ科・オオアラセイトウ属)







花弁が落ちて雌雄のしべだけが残りました。

「トクサ」「ヒマラヤユキノシタ」

2020-03-25 06:00:00 | 花・花後
一部分だけを見るとまるでツクシのよう・・・
もう少し後に…そう思っているうちに遅くなってしまいました。
草丈は1m位かと思います。
                        
                         トクサ(砥草・木賊)
                         (トクサ科・トクサ属

真っ直ぐに伸びます。 青々としている時はと~っても美しいです。

こんな感じに節があります。

最初見た時は「(○'。'○)ん? ツクシ・・・」でした。








綺麗なピンク色が目立ちます。
寒さに強く雪の下からでも常緑の葉を覗かせるそうです。

             ヒマラヤユキノシタ
                    (ユキノシタ科・ヒマラヤユキノシタ属)

雌雄のしべもしっかりと・・・たのもしい感じがしました。

太くて頑丈そうな茎ですね。