goo blog サービス終了のお知らせ 

華麗なるオーストラリアンライフ

渡豪17年。職業・看護師。
白熊のようなオージーの旦那1人とワンコ2匹で
ニューサウスウェルス州の田舎町で生息中。

ダラダラ夫婦のアクティブな一日

2014年07月13日 21時31分32秒 | Weblog
4連休初日。朝はいつもどおり8時に携帯電話にセットしてある目覚ましが鳴る。スヌーズになっていてストップを押すまで止まらない。いつも寝ぼけながらスヌーズ昨日を継続させるのだけど、今日はストップボタンを押したらしい。目がパカッと開いたときは妙にグッスリ寝た感がある。時計を見ると10時14分。我ながらビックリした。

日曜日の今日、我が田舎町の近隣ではいくつかのマーケットがある情報を見つけ、特にすることもなかったので冷やかしに行くことにした。
まずは隣町のマーケット。実は以前にも行ったことがあり、少々残念な思いをした。しかしそれも1年前なので少しは変わっているかもと期待したけど、今日もその印象を変えることはできなかった。売っているものが洋服、ジャム、絵などで野菜や軽食などはない。ブリスベンにはいい感じの市場が毎週末あってよく買出しに行ったもの。ああいう市場がこちらにもあればなぁ。

こんな雰囲気。滞在時間15分ほどで後にした。

続いては別方向の隣町へ。ついこの間おいしいカフェを見つけたばかりの街。毎週末、ある建物のアーケード内でいくつものお店が並ぶようだ。ここでも主なものは洋服や子供のおもちゃ、手作りジャム・ソースなど。うーん、あまり興味がない。
この街はウチの近くにあるビーチと横並びになっており、避暑地としても機能している。生活感あふれる我が田舎町と比べると旅行者用の施設が充実しており、もう少し観光地らしい雰囲気。飲食店の数も多い。マーケットを冷やかした後は、先日この街に来た際に見つけていた、やけに人のあふれるカフェに行ってみることにした。
ちょうどお昼時だったのでお店はほぼ満席。幸いお客さんが立ったのですぐ席につくことができた。そして2人してカフェラテとバーガーを注文。

コーヒーはおいしかったけど、食事は普通。Dも私も「この間のお店の方がよかったね」で同意。家に帰ってから食べ物ブログを見たら軒並み好評だったけど「そこまで絶賛するほどかしらん?」というのが正直な感想。でもコーヒーはおいしかったのでまた行くと思う。次は違うメニューを試してみよう。

このところ新しいお店を開拓するのがお休みの楽しみ。少々お金のかかる趣味やけど、食いしん坊夫婦にはピッタリなのよね。

さて。
一度帰宅して少し休憩。それからまた歩きに出た。近くのビーチから街中を抜けてウチに戻るという約90分コース。今日も寒かったけど風のない好天。先日日本から届いた荷物に入っていたウルトラダウンを着てテクテク。ビタミンD補給。家でダラダラして過ごすことが多いけど、今日はなかなかアクティブな一日になった。
夜ご飯は白ご飯、お味噌汁、鮭というホテルの朝食みたいなメニュー。久しぶりの“ザ・和食”メニューが胃袋に染みた。炊き立ての白ご飯がおいしくて2膳も食べた。お米は保存用に炊くことが多いので、炊き立てご飯を食べることってなんだかんだであまりない。コレステロールのこともあるし、もっと和食を心がけないと。

こんな感じで割と実りのある4連休初日。Dともたくさんしゃべったし、なかなかいい日だった。
明日は何をしようかな。ちょっと遠出がしたいなぁ。

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村

おばあさんとシャワー

2014年07月12日 22時11分31秒 | Weblog
本日午前シフト。今朝も寒かったー。キラーシフトだったこともあって布団から出るのにひと苦労。ストーブか何かあったらなぁ。買う予定はないけど。そういえば先日電気代の請求書が届いた。前回より高かった。電気コンロを使わず、携帯ガスコンロで料理したから下がることを期待してたのに。電気毛布のせいかしら? うーん。

もとい。
午前シフト。アシスタントさん付きで7名。うち4名が要介助。決して悪くない。投薬の後はシャワーを2件、清拭1件。あとひとりはアシスタントさんがやってくれた(アシスタントさんはもう一人の正看のヘルプにも付いていた)。今日のアシスタントさんはベテランさんでとてもよく動いてくれる。よくしてくれる人と組むと、自分もできる限りのことをやって一緒にいいシフトを過ごそう!と思う。そうでないときもしばしば。
基本的には順調だったんだけど、思ったより時間が取られた。というのも、担当した4人部屋のおばあさんの1人が、アレコレ細かく注文してきたため。自分でできることもあるはずなんだけど、なんだかんだとスタッフにやらせようとする。シャワーを浴びせたときもとても自分の思い通りでないと先に進ませてくれなかったので(たとえば足の指を一本一本洗い、拭くときはちゃんとタオルの端っこを使って拭けという感じ)、さすがにうっとうしく感じて「まるでお姫様みたいやね」と少々イヤミなどを言ってしまうほど。まぁ、全然通じてなかったけど。通常15分ぐらいで終わるシャワーにもたっぷり30分は取られたような気がする。
ほかにもかなり太っちょなおばあさんのシャワーがあって、これがまた大変。このおばあさんに限らず、オージーの太いは日本のそれとは桁が違う。冗談ではなく「洗うからおっぱい持ち上げてねー」「はい次はお腹ー」と声をかけ、患者さんは言われた通りに胸やお腹を持ち上げるという、コントのような光景が繰り広げられるのだ。それでもしっかり持ち上げられない人もいるので、それらを引っ張り上げつつ洗うという肉体的に辛いシャワーとなることもある。今となってはもう見慣れた光景やけど、最初はカルチャーショック(?)だったなぁ。
ま、こんなことはあったけど、結果的にはいいシフト。土曜日恒例のスタッフランチにも参加する時間もあった。良かった良かった。

そういえば、現在我が病棟には日本人の患者さんがいる。もう80歳を越したおばあさん。50年ほど前にオーストラリア人の旦那さんと知り合ってこちらに移住。その旦那さんも20年ほど前に亡くなり、子供もいなかったため一人で生活されているという。うちの田舎町には日本人がいないわけではないけど多くはない。日本語で話せることが楽しいようで、何かと話しかけてきてくれた。そして退院が近づいた今日「時間があるときに電話して」と番号をくれた。患者さんとの個人的なお付き合いは好ましいものではないんだけど、家族もいない異国で一人なんて寂しいかもなぁ、将来の自分の姿かもなぁと思うと断れずに番号を受け取った。婦長が了解してくれたら電話してみようかなぁと少し考えている。

こんな感じで仕事終了。帰宅してから相変わらず空っぽの冷蔵庫を満たすためにお買い物。そして夜ご飯をDにお任せして私は昼寝。午前シフトの後はすぐに眠れるわ。
夕方に起きてきたら、なんとDは一人で食事を済ませており、なんとなくそれから会話なし。私はイヤホンを装着し、ネットで日本のバラエティ番組を4時間ぐらい観て、完全に自分の世界に引きこもっていた。たまにはこういう時間もいい。
明日から4連休。どうしてくれよう!?という感じやけど、大きな予定は一件ぐらいしかない。明日になったらまた何か思いつくかしら? とりあえず歩きに行こうねとは話してるけど、せいぜい1~2時間程度の話やしさ…。どうなることやら。お願いもしないのに4連休をもらえることはほとんどない。貴重なお休み。ムダにせんようにしないと。

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村

旅の道連れ

2014年07月11日 22時34分19秒 | Weblog
今朝も寒かったー。シフトの交換を了承してよかったと心から思った。早起きはただでさえ嫌いなのに、加えて寒かったらまさに泣きっ面にハチ。この時期の午前シフトはできるだけ避けたい。

というわけで今朝もゆっくり。起きて冷蔵庫を開けると、ろくすっぽ食べ物が入ってないことに気づく。しかし買い物に行くのも面倒なので、パスタを2種類作った。カルボナーラとミートソース。それぞれランチとディナーに。
我が家ではあまりパスタやスパゲティーを作らない。というのもDがあまり好きじゃないので。彼が小さかった頃、シングルマザーだったDママが仕事で忙しかったときはよくパスタが用意されていたそうだ。「もう子供の頃にお腹一杯食べた」というけど、多分寂しかったりしたことを思い出すんだと思う。というわけで極力作らないのだけど、今日はこれぐらいしか作れなかった。でもカルボナーラも食べたし、先ほど帰宅したらミートソースパスタもちゃんと食べていた。ヨシヨシ。
しかし。
パスタが好きじゃないから、とミートソースと一緒に食べられるようテーブルパンも焼いておいた。帰ってきたテーブルを見たら食べたいだけ食べて残りは放置。ラップも何もしてないので、触ったらすでに少し硬くなっていた。そして彼は硬くなったパンは食べない。「なんで放っておくのよ?」「人の好意をなんだと心得る!?」と先ほどお灸を据えたところ。もっと“結果”を考えて行動できないもんかしらねぇ。

さて。
本日午後シフト。先日までヘヴィーだった我が病棟。3日ぶりに出勤の今日はどんな感じだろうか?と戦々恐々としながら出勤。すると正看2名で9名というバーゲンシフト。ホッとひと安心。この3日間で何人かの認知症患者さんとフルケアの患者さんが退院していた。他の患者さんもほぼ全員が少しずつ手のかかる人たちだったけど、フルケアではなくアシスト程度だったのでウンと楽。ゆっくりイスに座って…というような時間はなかったけど、先日までの忙しさを考えるといい夜だった。
そういえば。
出社してすぐに認知症で徘徊癖があったおじいさんが亡くなった。末期の肺がんで最期を迎えるための入院だったので、亡くなったこと自体には驚かなかったけど、3日前にはまだ徘徊している状態だったので、その速さに驚いた。年配の人は坂を下り始めると本当に早い。
不思議なもので、人が亡くなるときは続く。先日の突然死の前日にも一人。そして先週夜勤をしたときにも、ブログにも書いた通りおじいさんが亡くなっている。「どうせ逝くんだから一緒に」と誘い合って逝くのかしら? 患者さんが寂しくないならそれも悪くないと思う。

明日は午前シフト。朝は冷え込みそうなので、今から気が重い。だけどこれが終わればなんと4連休! お給料日前にどーんとお休みがあるのは嬉し・悲しやけど、嬉しい感情が断然強い。というわけで明日は気合いで乗り切る。頑張って働こうっと。

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村

食いしん坊上等

2014年07月10日 20時02分31秒 | Weblog
この街に引っ越してきて2年。やっと慣れてきたのか、それとも愛着が育ってきたのか、近頃この街をもっと知ろう気分になってきており、また少しでも地元にお金を落とすことも兼ねて、商店街に並ぶお肉屋さんや八百屋さんで買い物をしたりするようにしている。

外食もそう。Dも私もあまり冒険しないタイプで、気に入ったお店に何度も戻る傾向にある。しかし、一応我が田舎町は避暑地でもあるので、いくつかのレストランやカフェはある(そもそもオーストラリアはカフェの数が多い)。よく通っていたカフェのグレードが私たち的に落ちたと感じたのを機にカフェも開拓しようと話しており、つい数週間前にも初めてのお店に行ったところ。昨日と今日、掃除と料理に明け暮れたため新たに何かを作る気にもなれなかったので、3連休最終日の今日、行ったことのないカフェでブランチを取ることにした。
今日行ったのは隣町のフェリー乗り場近くにあるカフェ。病院の先輩から「結構いいよ」と評判を聞いていた。たどり着いてみるとパッと見は若干入りにくい感じ。朝10時ごろだったけど誰もいない(朝から外食をするオージーは多い。今は学生が冬休みなのでなおさら)。やや不安な気分になりながらも、まずは試金石となるコーヒーをオーダー。私好みの甘みとコクがあるタイプ。この時点でおいしいコーヒー屋さんは確保とホクホク。
続いてブランチ。私はトルコパン(ターキッシュブレッド)が好きなので、スモークサーモンと卵のトルコパンサンドを注文。そしてDはビッグブレックファースト。これはソーセージとベーコン、卵がドーンと振舞われるオージーならではの脂っこいメニュー。よくこんなの食べれるな、と正直思う。どのカフェにもあるメニューだけど、内容の充実度はお店によって異なる。Dにとってはビッグブレックファーストが良いお店を見極めるリトマス紙の働きをしている様子。
そしてやってきた注文の品。


いい~

ボリューム満点。でもリーズナブルプライス。そして何よりおいしくて、Dも私も大満足。
ほとんどがオープンスペースなので、真冬の今は少し寒いけど、塀と屋根に囲まれているホールはちょっとしたコパートメントにいる気分。夏だったら間違いなく気持ちいいと思う。ついでに書けばサービスもとても良く、気持ちの良い時間を過ごさせてもらった。新しいお気に入りカフェを見つけられてとても嬉しい。ちなみにあとでFBに写真を投稿したら「そのお店いいよね。よく行くよ」というコメントが数件。どうも人気のお店のようだった。
次に試してみようと話しているカフェはいくつかある。こうやって地元愛を育てていくのかしらねぇ。

午後からはジムへ行ってウォーキング、スパ&サウナ。Wiiでテニスもして(全敗! 悔しい)、なかなかアクティブな時間を過ごした。夜ご飯はDの強い希望によりから揚げ。昨日同僚が残していったネパール料理を添えて食べた。はぁ、満足。

明日と明後日は午前シフトだったけど、電話があって明日は午後になった。というわけで明日から明後日にかけてキラーシフト。なんだけどそれが終わればなんと4連休! キラーシフトもどんとこい!ってもんさ。

ところで。
このブログに登場する写真は9割が食べ物。たまには違うものを載せようということでこの一枚。

毎日のように餌をやっているうちに、すっかり懐いた鳥がとうとう手乗りになった。寒いので様々な鳥がベランダに来ては餌を催促する。それにいちいち反応しているDは、自分が彼らの意のままに操られていると自覚しているのかしらねぇ。

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村

異文化交流しますた

2014年07月09日 20時20分14秒 | Weblog
昨日も書いた通り、今日は来客あり。私にしては頑張って朝7時に起床。ブランチの支度を始めた。
私の出す料理は煮込みハンバーグとポテトグラタン。実はどちらも初挑戦。お客様に出すのに初物という暴挙。下ごしらえをしてあったのでどちらもすぐに出来上がった。
そして簡単に片づけ。来客があるときは特に水周りに気をつける。女性のチェックは何気に厳しいから念入りに。そしてDを起こして駅まで送っていき、その帰りに同僚の一人をピックアップして帰宅。
グラタンをオーブンに放り込んでしばらくしたら残りの同僚と子供1人がやってきた。

こんな感じ。
食卓に並んだのは日本の洋食のほか、インド、韓国、ネパール料理(中国人の同僚は来なかった)。いや~、エキゾチック。でもしゃべるのに一生懸命で、料理の写真は一枚も撮らずじまい。女が集まると口を動かすのに忙しいからね。

全員同じ病棟で働く国際看護師。何度も書くように、このところ忙しい我が病棟。話の大半が愚痴。「あの患者さんのお世話、しんどいよね~」「この患者さん、すごいわがまま」など。また、認知症の患者さんが多い今、お世話が大変なことも多々あるけど、思いもつかないような行動にクスッと笑わせてもらうこともある。そんな感じで怒ったり笑ったり。あとは必然的に(!?)同僚の政治的な話にも。私たちは全員病院にとっては新人なので政治への影響力はなく、どちらかというと弱者。そういう立場でどう立ち回るべきかということを、お互いの体験を通して学んだり(?)した。面白いもので、みんなが少しずつお互いが知らない情報を持っている。私などは政治的なことにとんと疎いので、ほうほうと興味深く聞くことがたくさんあった。

ひとしきり話に花を咲かせた後は近くのビーチへ。朝は激寒やったのに、午後になったらポカポカ。厚着して外に出たことを後悔したぐらい。浜辺からキャンプ場近くにある公園へ。同僚の1人が子供を連れてきており、いろんな遊具に挑戦。そのうちのひとつ、ジャングルジムの変形版を眺めていたらウズウズしてきて私も挑戦。

真ん中あたりにいる丸っこいのが私。高いところに登るのは結構好きなのよね。○○と煙は高いところが好きっていうからね。

それから家に戻って、もうひと花咲かせた後解散。たくさんしゃべって笑ってとても楽しかった。月に1回はやろう!とかいう話になったけど、どうなることやら。

みんなが帰った後は、気を張っていたのか疲れを感じて、横になったら速攻で眠っていた。Dからの帰るコールで起きて出迎え。帰ってからみんなが置いていってくれた各国の料理で晩ご飯を済ませ、今もダラダラしている。まだ洗い物が終わってないのよね。片付けなくちゃー。

明日もまだお休み。やれ嬉しや。3連休ってステキ。何をするかは全然決めてないけど、今の疲労度を考えるとちょっとゆっくりしたい気分。ま、明日目覚めてから考えよ。
ささ。片付け、片付け。

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村

お祭り前夜

2014年07月08日 21時42分47秒 | Weblog
本日オフ。一度8時に目覚めたのに、次に目覚めたのは11時。体内時計が狂ったままなのか、単純に疲れていたのか。ちなみに8時に目覚めた時点でひどい頭痛と鼻水・鼻づまり。3連休の初日に冗談はヨシ子さん。「風邪じゃない、風邪なんかじゃないぞー」と言い聞かせていた。やっぱりちっと疲れてたんかな。11時に起きて、ビタミン剤と頭痛薬を服用。とりあえず症状は消えてくれたけど、なんとなく100%じゃない一日だった。

さて。
明日は6名が我が家にやってくる予定。メンバーは我が病院に勤務する国際看護師たち。中国、インド、韓国、ネパール、南アフリカという顔ぶれ。自国の料理一品持ち寄り形式のブランチ。何か和食…と思ったけど、代表とされるすしや刺身を振舞うほど技術もなければ予算もない。またDの私が作る料理の好き嫌いの傾向を見ていると、肉じゃがや味噌汁といった和風の家庭料理は好き嫌いが分かれそう。というわけで現在予定しているものはポテトグラタンと煮込みハンバーグといった日本の洋食。から揚げも考えたけど、Dが「え~」と不満そうな声を出したのでパス。自分がいないのに作るの?と不満らしい(明日彼はシドニーへ仕事に行くため不在)。子供かっつーの。
ブランチとはいえ、我が家に皆が来るのは10時半ごろ。早起きは嫌いなので、今夜からゴソゴソと下ごしらえしている。
ちなみに今までハズレなしのベリーチーズケーキも焼いた。うまくできたけど、型から出すときにぱっかり3等分に割ってしまった。無念。そういえばケーキに添えるバニラアイスクリームも作ってみた。うまくできてるといいなぁ。

こんな感じでせっかくのお休みやけど、買い物と料理でほぼ一日を費やした。まぁ、起きた時間も相当遅かったけど。そういえば洗濯物は2回転。いいお天気だったのに干したのが遅かったため乾かず、乾燥機の登場となった。節約主婦失格やわ。
夜ご飯はシェフDによる牛肉の野菜炒め。Dは炒め物をするとき、実験を兼ねていろんなソースを使う。外すことも多いのだけど、今日の味はとてもおいしかった。白いご飯にピッタリ。丼一杯食べた。ビールも一本飲んだ。幸せじゃー。

でも、やっぱり少し体調が悪い。明日、人が来ている間は気が張ってて大丈夫やろうけど、その後ドッと疲れが出るかもな。早起きして掃除もせんとあかんので、さっさと下ごしらえを終わらせて寝てしまおう。
明日はきっと楽しいぞー。

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村

仕切り屋上等

2014年07月07日 23時07分46秒 | Weblog
昨日最後までウィンブルドン決勝を観戦。布団に入ったのは3時半近くになってからだったけど、フェデラーが準優勝だったことがショックでモンモンとしてたらなかなか寝付けなかった。勝ってほしかったなぁ。まぁ、誰よりも勝ちたかったのは本人だろうからあまり残念がらないでおく。
今日は午後シフト。夜更かしのせいもあって、活動を始めたのは11時ごろ。冷蔵庫が見事に空っぽなので買い物に行き、パンと牛乳とハムを仕入れてブランチにサンドイッチを食べてから仕事へ出かけた。

「ちーっす」と婦長室兼ロッカールームに入っていったら「今日、チャージ(リーダー)だからね」と婦長。うそーん。他の先輩たちは軒並み“病気”らしい。これは本当に“病気”なのか!?と疑いたくなる。私だって“病気”になって休みたかった。
そのぐらい重たい我が病棟。新規入院もやってきてほぼ満床。昨日のスタッフの数よりは少しマシだったので私は患者さんを担当せずにリーダー職に徹した。そしてやっぱり忙しかった。新規入院があったのでそれを引き受けたり、足りないものを用意したり。リーダーと言うよりはみんなのヘルプみたいな感じ。いや~、今日も走り回ったわ。万歩計は1万3000歩を超していた。起きたの自体が遅かったことを考えても、本当によく歩き回ったシフトやった。
もちろん私だけでなく、全員が忙しかった。なんとか休憩は取れたけど、それ以外は座る余裕なんてありゃしない。終業時間をまわっても作業が終わらず、30分ほど残業。夜勤のリーダーから「残業つけておきなさい」と言われたので一応勤務表にそう書いた(自己申告制。残業が受け入れられるか否かは上次第)。

リーダー職は決して嫌いではない。でも忙しかった上に平日に担当するのは初めてだったので、今日の仕事がきちんとできたかどうかはわからない。このようにまだまだ自信はないので、上が「こいつにやらせても大丈夫」などと過信しないように願っている。

さて。
晴れて3連休。うれしー。ゆっくり休むの久しぶりのような気がする。水曜日には来客があるので、明日は片付けと買い物、料理に精を出す予定。いいお天気だといいなぁ。
今日帰って、解放感からビールを一気飲みしたため、少々酔っ払っている。ビール一杯で酔えるなんて、私も弱くなったわねぇ。というわけで寝る。電気毛布で布団もポカポカになっているはず。よし、寝る。寝るぞー。



いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へにほんブログ村

体調不良になりたい

2014年07月06日 23時48分19秒 | Weblog
本日午後シフト。
数名によるシフトの交換、病欠を経て、フタをあけてみればシニアナースがおらず、私がシフトリーダーに。相変わらずどこを担当しても重たい我が病棟。こんな日に担当振り分けをするのは気が重いもの。シフトリーダーになると患者の担当は基本的にしないのだけど、あまりに重いので私も受け持った。皆が軒並み7~9名を持つところ5名。でもフルケア2名込み。
終わってみたら、もう肉体的にも精神的にも疲労困憊。正直、病気になって休みたいとすら思った。

私のフルケアの患者さんたちは精神的にも参っていて、何かが思い通りにいかないとスタッフにあたり始める。しかし私たちにとってその患者さんは何人かのうちの一人で、いちいちその感情に付き合ってはいられない。申し訳ないとは思うけど、八つ当たりにむかついて黙って部屋を出たりした。
一人のフルケアの患者さんは、他の病院での数度に渡る医療過誤により障害を抱える結果となり、基本的に病院というものに不信感を抱いている。普段は悪くない人なんだけど、何か自分の思い通りにいかなかったらイライラ。しかし私たちとて完璧ではなく、すべてに答えることができないこともある。特に今日のように忙しい日はなおさら。「申し訳ない」という気持ちと「うるさいねん」という気持ちの間で精神的に疲れた。

チームリーダーとしては、今日は突然死が一件。たまたまナースコールが鳴っている部屋の近くにいたら、担当していた派遣のアシスタントさんが血相を変えて部屋から出てくる。「亡くなってるみたいに見えるんだけど」。異変を感じ取った隣のベッドのおばあさんがナースコールを押してくれたらしい。大急ぎで部屋に行ったら、患者さんはイスに座っている状態。すでに瞳孔が開き、アゴが下がった状態。声をかけても反応なし。脈も取れず。大至急ドクターを呼び、心肺蘇生に入ろうとしたけど「もう無理だ」とドクター。どうすることもできなかった。
患者さんは90歳を越したおばあさん。ほんの10分ほど前にお手洗いに立っており、こういう状況は予期できなかった。しかし、婦長が家族に連絡をしたところ落ち着いた様子だったらしい。苦しまずに眠るように逝ってくれたのがせめてもの救い。

まぁこんな感じで今日も文字通り走り回っていた。病棟の中は走ってはいけないんだけど、そうしないと間に合わないぐらい。そういえば例の私の顔面にパンチを見舞ってくれたおじいさんは、今日大きな病院へと送られていった。殴り返す機会がなかったわ。
とにかく今は、認知症やフルケア等、手のかかる患者さんが多い。日曜日の夕方5名担当でもこの忙しさ。先日の夜勤でももうお腹一杯やったけど、昨日と今日で働くことに嫌気が差している。明日も午後勤務。正直仮病を使いたいぐらい。そんな勇気(?)はないけどさ。今、風邪を引いて病欠中の同僚をうらやましく思うなんて病んでるよな、私。もう一日働いたら3連休。だから頑張る。でも3連休は病院から電話があっても絶対休むぞー。

さて。
今はウィンブルドン決勝、フェデラー対ジョコビッチ戦を観戦中。ジョコビッチが押してるけど、今のところスコアはイーブン。いい試合。先ほどから何度も息を止めながら見ている。どんなに遅くなっても最後まで見届けるつもり。フェデラーが優勝しますように。

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へにほんブログ村

人がいなけりゃ殴ってた

2014年07月05日 19時41分25秒 | Weblog
今日は午前シフト。大嫌いな早起き。今朝も寒くて辛かったー。しかも夜勤3つで狂った体内時計がまだ治りきっておらず、夜寝ていても眠りが深くなく、うとうとしては目覚めたり。シフトで働くことを選んだのは自分だけどしんどいわぁ

さて。
今日はアシスタント付きで8名。朝にしては重いのだけど、決して文句は言えない。なぜなら私が一番楽な患者さんたちを担当させてもらったので。ほぼ半数が介助要らずか低レベル。昨日人工関節手術を受け、出血で低体温・低血圧に陥った患者さんがいたので緊張したけど、今朝から調子を取り戻し通常のお世話でよかったので助かった。
というわけで私のところはいい。
しかし。
他のセクションが重い。

先日夜勤の際に担当したセクションにはさらにフルケアの人が入院。認知症&徘徊癖の人たちは相変わらず絶好調。病棟の反対側にある内科のセクションにも要介助の患者さんばかり。中には2名介助が必要な人も。というわけでスタッフ誰もがノンストップ。そしていつも誰かが誰かの助けを探しているような状態。当然のことながらナースコールの頻度もすごい。そういう状態で「自分の患者さんが大丈夫だから何もしない」なんていうほど怠け者でもないので、片っ端からナースコールには応えていった。
そんな中で、この間のブログでも少し書いた認知症のおじいさん。徘徊はもとよりスタッフに悪態をつき、暴力度も増し、かつ他の患者さんに迷惑をかけるほどに。また尿道カテーテルに接続している尿袋もすぐに引っこ抜いてしまうので、あちらこちらにおしっこがボタボタ。スタッフも足りない中でこの患者さんに付きっ切りになるわけにもいかず、筋肉弛緩剤を投与し、少しおとなしくしてもらうことになった。スタッフ3名がかりで押さえ、筋肉注射という運び。しかし担当看護師が筋肉注射をしたくないといったので、たまたま横にいた私がすることに。あばれるおじいさんを座らせて手足を押さえ、いざ太ももに挿入!のはずが暴れるので注射が刺さらない(筋肉注射は針が長く、射すときに思い切りが必要)。周囲からは「早く早く!」とせかされる。焦ってもたついた隙に“ゴンッ”。顔をグーで殴られた。他のスタッフが「そんなことしたらアカン!」とおじいさんを怒鳴りつける。その瞬間勢いが緩んだのを見た婦長が私の手から注射を取ってドスンと患者に突き刺した。
殴られた私は一瞬何が起こったのかわからず呆然。その後怒り、恥ずかしさ、悔しさ、悲しさなどが混ぜ合わさった感情が込み上げてきてかなり動揺。たいした力ではなかったものの痛くなかったわけではない。それに顔を殴られるなんてこと、記憶をたどったところであるかないか。それを(誤解を恐れずに書くけど)何の意味も理解しない赤の他人に、たまたまそこにいたというだけで殴られてとてもショックだった。この感情を吐き出すところがなくて、さらにイライラ・モヤモヤ。周囲に人がいなかったら殴り返していたと思う。というか今だって殴ってやりたい。明日も出勤したらいるはずなので、隙を見つけてやってやろうかとすら考えている。

この出来事に加えて普通にとても忙しかったので、終わったときは心身ともにとても疲れていた。殴られたショックを他のスタッフに気づかれたくもなかったので大丈夫なフリをしたけど、家に帰っても心はずっとダメージを受けたまま。普段はあまり仕事の話はDにしないんだけど、さすがに今日はガマンできずにひと通り吐き出させてもらった。それで少し気が晴れた。
でも家でジッとしていたくもなかったので、(今日も)節約のことは忘れてお気に入りのタイ料理のお店にご飯を食べに行った。

期待を裏切らないうまさ。満足。これで手打ちにすべきよね。今だってむかっ腹がたって仕方ないけど。

明日は午後シフト。また忙しくなるのかねぇ。忙しい、そして重い。うーむ。
しかし。
病気を憎んで患者を憎まず。
頑張って働こうっと。

そういえば。
フェデラーがウィンブルドン決勝へ! 相手はジョコビッチ。いい試合になりそう。明日は夜更かし決定。今から昨日の試合をYoutubeで観るのだ。うひひ。

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村