goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

クリスマス・ローズ 4種 (2)

2010-04-15 | 園芸(2013年までの動植物)

Exmasrosefumei1004061tr Exmasrosesirobana1004131tr Exmasrosesirobana1004133tr  3月末から4月に入って
開花している4種です。

 左はイエロー系1枚と、
白花2枚です。
下左2枚がピンク・ピコティー
です。
 
以上3種は、ホームセンターで購入したポット苗を、
1年育てて初めて花をつけたものです。
 
 
 下右2枚は、初めて入手した八重咲き種です。
いずれも花茎が1~2本なので、株が充実する来年以降が楽しみです。

Exmasrosepinkpicoty1004061tr Exmasrosepinkpicoty1003281tr Exmasroseyaezaki1004091tr Exmasroseyaezaki1004064tr  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシュユ

2010-04-14 | 園芸(2013年までの動植物)

Esansyuyu1004104ttr_2 Esansyuyu1004107ttr Esansyuyu1004102tr Esansyuyumi0908206tr  





  マンサクに始まり、早春の花木は黄色花が多い ようです。
 中国・朝鮮原産でミズキ科の小高木であるサンシュユも、
 葉が出る前に黄色の小花を咲かせます。
 写真は大実サンシュユ「ショリコ」という品種で、鉢植えにしています。
 8月末には、赤く美しい果実を着けます(右端は昨年の写真)。
 
食用になるというのですが、渋くて食べられません。どうやら果肉を干して生薬とするようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカス と 花ニラ

2010-04-13 | 園芸(2013年までの動植物)

Ecrocuskanzaki1003201tr Ecrocus1004094tr Eifeionjesy1003281ttr Eipheionjesy1004092ttr  
 

 
 
 
 
 ともに耐寒性の秋植え小球根 で、早春に丈低く花を開きます。
左2枚は地中海沿岸の原産でアヤメ科 クロッカスです。
左端が鉢植えの寒咲き種で、3月に黄色が咲いた後に薄紫が咲きましたが、
昨年よりも花数が少しになりました。
2枚目が地植えの普通種クロッカスです。
4月中旬、黄色と紫が一緒に咲いて、まだ周りに草花が無いので目立ちます。
 
 ユリ科 で、食用のニラも晩夏には白い星型の小花を沢山咲かせますが、
観賞用の花ニラ(イフェイオン)は中南米原産です。
右2枚は「アイフェイオンジェシー」という名称で2年前に通販で購入し、鉢植
えにしたものです。
3月中旬から開花し始めて、3枚目は28日、4枚目は4月9日です。
濃い青色が人目を引きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウ 訪れる

2010-04-12 | 園芸(2013年までの動植物)

Etyoutateha1004102trt Etyoutateha1004104tr Etyoutateha1004105trt  
 10~11日が晴天高温
に恵まれて、公園の桜の
蕾も膨らみ、庭には今春
初めてチョウが訪れました。
 
 上左3枚は、玄関前の
花ニラと雪割草に、花蜜を求めて舞い飛ぶ、タテハチョウです。
 
 下左は小さなシジミチョウです。鉢植えの水やり後に濡れたコンクリート通路に、
水を飲みに来たようです。
右のモンシロチョウは、休み無く飛び回った後、水菜に止まり翅を休めました。
水菜 は雪解け時にはアイロンがけされたように地面に伏していたのですが、今は蕾を
上げています。
 
Etyousijimiruri1004091trtt Etyousijimiruri1004095trt Etyoumonsiro1004103trt Etyoumonsiro1004105tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭植えの 梅2種

2010-04-11 | 園芸(2013年までの動植物)

 庭木の梅2本が開花して春を感じさせます。
左は花梅で「紅千鳥」という品種です。まだ貧弱な幼木のうえ、カイガラムシ が幹枝に
付いたのですが、花数は年々増えてきました。
右は新潟の実梅品種で「藤五郎」といいます。
少しピンクがかった白花で、昨年は沢山の実を着けました。
収穫のために農薬を使わず、 新葉にアブラムシ がついて縮葉になったのですが、
今年も花を咲かせました。
 庭植えの花木や果樹は、基本的に肥料と農薬は使わず、日当たりと風通しを第一に
自然の恵みに任せています。

Eumebenitidori1004081trtt Eumebenitidori1004101tr Eumetougorou1004081tr Eumetougorou1004104tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする