goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

クランベリーの栽培(1)~花

2020-11-12 | 果樹

クランベリー」はツツジ科の常緑低木、つる性の果樹でもあり、
北半球寒帯で酸性の沼地に自生します。
 
果実は酸味が強く、生食には向かないが、
ジャムやジュースの原料となります。
 
花弁が反り返った独特な花を咲かせます。
 
 
  

 
 
生きたミズゴケで鉢植えし、長年植え替えていません。
東の道路から入った右手の大石の上に、受け皿に入れておきます。
 
樹高は10cm位の矮小低木で、
小さな葉を付けた枝は細く、横に這い、長く垂れ下がります。 
 

 
6月上旬、花が満開の頃です。 
 

 
茎・ガク・花弁が、crane=クラン=鶴の首・頭・嘴に似ているとも
言われる白花です。 
 

 

 
6月中旬、花弁がピンクを帯びてくると花の終盤で、
花弁が落ちた後、子房が膨らんで果実が出来ます。 
 

 

 

 
果実は(2)に続く、


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉢植え大文字草の花(6)~... | トップ | クランベリーの栽培(2)~果実 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

果樹」カテゴリの最新記事