goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭の紅黄葉2018(11)~マンサクの黄葉

2018-12-29 | 庭の紅黄葉

鉢植えで育て、自宅西側軒下近くに植えたマンサクです。
 
11月下旬に黄葉し、大きな葉が、午後の陽射しに輝きました。
 

 

 
 
夏の緑葉が、11月半ばに黄色くなり始め、 
 

 
下旬には、一気に黄葉が進みました。 
 

 
上画像の3日後、透過光で見る明るい黄色の輝きです。 
 

 

 

 
既に来年の花蕾が出来ており、
2月の雪の中で開花し始めるでしょう。
 
 

 

 
今は多くの葉を落として、短い眠りに入りました。 
 

 
年々幹が太くなり、剪定して切りつめますが、
その後にまた枝を伸ばして、強勢です。
 

 
風呂場の窓から、季節の移り変わりが見え、
間もなく雪景色になります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落果した実物樹木(2)~姫リンゴなど3種

2018-12-29 | 実物樹木

今年の夏は、毎日のウォーキングを止めて、朝夕の水やりでした。
6リットルのジョウロで1鉢ずつ、
それでも水切れを起こした鉢がありました。
  
姫リンゴ」はバラ科の落葉低木です。
4月下旬、ピンクの蕾から、白い5弁化を開きました。 
 

 

 
小さな浅鉢植えで、枝ぶりも間延びしてしまいましたが、
10月上旬、残った果実は1個だけ、
酸味が強く生食には向きません。 
 

 
12月上旬、このまま雪囲いの中で眠りに入りました。 
 

 
 
オトコヨウゾメ」は、スイカズラ科での落葉低木です。
関東以南に分布する、日本固有種です。 
 

 
4月下旬の白花、下に吊下るように咲きました。 
 

 
10月上旬まで残った果実は、この1個だけでした。 
 

 
 
風鈴ガマズミ」もスイカズラ科ですが、中国原産の落葉低木です。
5月上旬の白花はたくさん咲いて、 
 

 

 
たくさん着いた果実ですが、8月に全て落果してしまいました。
葉は残っていたので、来年に期待しましょう。
 
( 参考に、昨年10月下旬の赤熟した果実です。
秋に垂れ下がって稔る様子を、風鈴に見立てた名前です。) 
 

 
 
( 他に、カマツカやナツハゼも、全く稔りなくシーズンを終えました。)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする