オオミスミソウは自生地でも色形に変異が多く、
実生も容易なので園芸化が進んでいます。
我が家にも、雄しべが花弁化した「二段咲き」が3鉢あります。
3月下旬に開花し始めた鉢です。
紫の覆輪花で、雄しべが細長い花弁状に変化しました。
3月末、6輪の花が咲き揃いました。
元気良く新葉を展開した1鉢は、2輪の花を4月に入って咲かせました。
3鉢目は、花色が紅紫色でしたが、
開花後、日が経つと色が薄れて、下のように白っぽくなりました。
オオミスミソウは自生地でも色形に変異が多く、
実生も容易なので園芸化が進んでいます。
我が家にも、雄しべが花弁化した「二段咲き」が3鉢あります。
3月下旬に開花し始めた鉢です。
紫の覆輪花で、雄しべが細長い花弁状に変化しました。
3月末、6輪の花が咲き揃いました。
元気良く新葉を展開した1鉢は、2輪の花を4月に入って咲かせました。
3鉢目は、花色が紅紫色でしたが、
開花後、日が経つと色が薄れて、下のように白っぽくなりました。
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 4,326 | PV | ![]() |
訪問者 | 920 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,796,582 | PV | |
訪問者 | 2,076,718 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 375 | 位 | ![]() |
週別 | 481 | 位 | ![]() |