goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭に咲く 故郷のカタクリ

2011-04-24 | 園芸(2013年までの動植物)

 早春に茎葉を地上に出して開花し、初夏には枯れて休眠して地下の根茎や球根で
過ごす。 スプリング・エフェメラル( Spring ehemeral、春の妖精、春植物 )と呼ば
れる植物は、節分草・福寿草・コシノコバイモなどもあるが、庭植えで毎年花を見せる
カタクリが我が家で一番の春の妖精 です。

 30年位前、故郷の魚沼の山から持ち帰って、鉢植えしたのが最初で、球根が増殖し
たので庭の4箇所に分けて植えました。
  
Ekatakuri14ji1104154tr Ekatakuri14ji1104153ttr Ekatakuri8ji1104151tr Ekatakuriji1104131ttr  
 
 
 
 
 
 
 ラカンマキの樹下に移植したものが、2枚葉を伸ばして4本開花
(4月15日)しました。花をつけない1枚葉も数本出ています。
右端が芽だし後間もなくの4月13日、花芽もつけて成長します。
15日の朝にはまだ閉じていた花弁が、昼に初めて開きました。
 
 以後、夜や曇雨天は閉じて、陽が当たると花を開き、独特の形に花弁を反らして風
に揺れる様はまさに妖精です。 
 
Ekatakuri9ji1104171ttr Ekatakuri9ji1104212ttr Ekatakuri14ji1104183ttr Ekatakuri14ji1104182ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする