goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭の秋色(6)~ヤマボウシ 「サトミ」

2013-12-09 | 園芸(2013年までの動植物)

 ヤマボウシはミズキ科の落葉高木です。 紅花の2種を1本ずつ庭植えし、鉢植え
も1種育てて、春の花、夏の果実、秋の紅葉と楽しんでいます。
 
自宅の東側で、玄関通路の右側に植えたのが「サトミ」という紅花品種です。
次の写真は左側にヤマボウシ「サトミ」、右側にハナノキやナツツバキの黄葉を写しま
した。 左から10月30日、11月3日、4日、8日で、秋色の進みを記録しました。
 
Ekouniwahigasi1310301tr Ekouniwahigasi1311042tr Ekouniwahigasi1311032tr Ekouniwahigasi1311081tr  
 
 
 
 
 
 
下1枚目は、サトミの紅葉の始まりをハナノキの黄葉をバックに11月2日撮り、
2、3枚目がイトススキと一緒に撮った11月6日です。
4枚目は11月8日で背後のハナノキは散り始めました。 
 
Ekouyamabohananoki1311021tr Ekouyamabosatomi1311061tr Ekouyamabosatomi1311062tr Ekouyamabohananoki1311082tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次は紅葉のアップと、11月13日の樹姿で落葉し始めました。
 
Ekouyamabosatomi1311082tr Ekouyamabosatomi1311131tr Ekouyamabosusuki1311131tr Ekouyamabosatomi1311081tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草(11)~イズノシマ大文字草

2013-12-08 | 園芸(2013年までの動植物)

 伊豆七島を中心に分布するイズノシマ大文字草は、葉や花茎に細かな毛が生えて
いて、大文字草としては最も遅咲きで、11月末まで開花していました。
次は、11月の初めから中旬にかけての開花姿です。
 
Edaimoizunosima1311052tr Edaimoizunosima1311091tr Edaimoizunosima1311092tr Edaimoizunosima1311162ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下は、ほぼ同時に開花している斑入りイズノシマ大文字草です。
長年植え替えてないので小株の密集状態となって、今年の開花は僅かでした。 
 
Edaimofuirisima1311091ttr Edaimofuirisima1311092ttr Edaimofuirisima1311161ttr Edaimofuirisima1311162ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマツカ の 花と実

2013-12-07 | 園芸(2013年までの動植物)

 山地に見られるバラ科の落葉低木で、材質が粘り強く折れ難いことから鎌の柄に使
われたというカマツカ(鎌柄)です。 鉢植えで毎年開花結実しています。 
 
5月下旬の白花、 9月初めはまだ緑色の実です。
 
Ekamatuka1305271ttr Ekamatuka1305276tr Ekamatuka1309032tr Ekamatuka1309033tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10月上旬には赤く色付き(左)、 右2枚と下左2枚は10月下旬の実生りで、
葉も黄葉 しますが途中で少しずつ落葉してしまいました。
 
Ekamatuka1310104tr_2 Ekamatuka1310101ttr_2 Ekamatuka1310293ttr_2 Ekamatuka1310292tr_3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下の右2枚は、11月下旬で、美しい赤熟果も小鳥に食べられ風雨で落果し、名残り
をとどめるだけとなりました。
  
Ekamatuka1310294tr_2 Ekamatuka1310296tr_2 Ekamatuka1311241ttr_3 Ekamatuka1311243tr  
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の秋草 (4)~ススキ 3種

2013-12-06 | 園芸(2013年までの動植物)

 自宅の東側に、3種のススキを植えました。 鉢植えのヤクシマススキでさえ庭植え
にすると大株になるので、植えるには注意も必要ですが、秋草の代表として・・・・。
 
イトススキ」は、葉幅が5mm前後と細い品種です。
1,2枚目は穂が出揃った10月中旬と10月下旬で、まだ周りの樹葉は緑色です。
3枚目が10月末でヤマボウシが色付いて来ました。
4枚目が11月中旬で、すぐ背後のヤマボウシ「サトミ」が紅葉の盛りです。
 
Esusukiito1310141tr Esusukiito1310231tr Esusukiitoyamabo1310301tr Esusukiitoyamabo1311161ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斑入りの「シマススキ」は、葉に白い縞斑が入る園芸品種です。
左は10月上旬と、10月下旬(手前は西王母椿)、
右は、周辺でナンテンやピラカンサの実が赤くなりハナミズキの紅葉が進んだ、
11月上旬と11月中旬です。
 
Esusukisima1310072ttr Etubakiseioubo1310231tr Esusukinantenpiraka1311061ttr Esusukisimananten13121161tr  
 
 
 
 
 
 
 下1枚目が、屋久島の高地に自生する
 矮性種で「ヤクシマススキ」です。
  
 2,3枚目は11月上旬で、草丈の低い方が
 ヤクシマススキで、高いのがシマススキです。 
 
Esusukiyakusima1310231tr Esusukinanten1311061tr Esusukisimahanami1311051tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草(10)~自家実生など

2013-12-05 | 園芸(2013年までの動植物)

 山野草に興味を持ち栽培を始めた頃、葉の形質や花茎の軸色など産地別に異なる
種類を集めました。 
殆どが白色で「大の字」形の花、それらの自然交雑による実生苗です。
自然本来の、楚々とした風情で捨てがたいものがあります。
 
Edaimomiyama1310052tr_2 Edaimomiyama1310081ttr_2 Edaimoyakusima1311161tr_2  
 
 
 
 
 
 
 左2枚は「ミヤマ」大文字草、 3枚目はラベルを失いましたが
 超小型で、「ヤクシマ」大文字草の系統と思います。
 
 下の4枚は自家実生の白花 です。
 
Edaimomisyou1311021tr_2 Edaimomisyousiro21310211tr_2 Edaimomisyousiro11310182ttr_3 Edaimomisyousiro51311021tr_2 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次は自家実生の淡桃色花 です。 末尾の2枚は庭に生えたもので、モミジの樹下で
春蘭やジャノヒゲに囲まれてヒッソリと咲いていました。
 
Edaimomisyoumo41311021ttr_2 Edaimomisyoumo51311093ttr_2 Edaimomisyoumomo21310231ttr_2 Edaimomisyoumomo31310281ttr_2  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Edaimomisyoumo61311063tr Edaimomisyoumomo11310182tr Edaimoniwa1310311tr Edaimoniwa1311032tr  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする