goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

短形自然薯の収穫

2013-12-04 | 園芸(2013年までの動植物)

 自然薯は全国の山地に分布するヤマノイモ科のツル性多年草です。
空き地の隅に、ホームセンターで入手した「短形自然薯」の種芋を植え付けました。
 
5月下旬 植え付 けて、支柱仕立てにして全くの放任で追肥も忘れていました。
次の3枚は10月上旬 のツルの状態です。
葉腋に着いたムカゴ を採って、ムカゴご飯・汁の実・炒め煮などで食しました。

 
Ejinenzyomukago1310081ttr Ejinenzyomukago1310084tr Ejinenzyomukago1310083tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下1枚目が11月上旬 、左の緑はアスパラガスですが、
自家製堆肥を施肥した所から芽生えたものを集めたもので、
このアスパラも来年から収穫できるかも?
 
2枚目は11月19日 で、ほぼ完全に葉が黄化したので、イモを収穫しました。
購入した種芋は3本だけですが、昨年のムカゴで大きいのを保存して一緒に
植えたものが小芋を作りました。 種芋から出来た大きい芋はトロロや煮物で
食し、小さいものは来年の種芋に利用します。 
 
Ejinenzyo1311062tr Ejinenzyo1311192ttr Ejinenzyotankei1311232ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の秋色(5)~モミジ 3種

2013-12-03 | 園芸(2013年までの動植物)

 
Ekouhigainiwa1311201tr Ekoumomijipirakan1311191tr  庭植えのモミジ3種で、いずれも春か
ら夏は緑葉です。
以前からあったもので品種名は不明です。
 
東側に樹高の高い紅葉モミジと枝垂れモ
ミジ、南側に黄葉モミジがそれぞれに美し
く秋色を見せました。
11月下旬は朝晩、道路の落ち葉掃きに追われ、落葉した今は雪吊り待ちです。 
 
Ekoumomiji11311191ttr_2 Ekoumomijidoudan1311231ttr_2 Ekoumomiji11311231tr_2 Ekoumomiji11311232tr_3  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Ekoumomijisidare1311091tt Ekoumomijisidare1311121tr Ekoumomijisidare1311191tr Ekoumomijisidare1311201ttr  
 
 
 
 
 
 
Ekoumomiji21311201tr_2 Ekoumomiji21311221ttr_2 Ekoumomiji21311241ttr_2 Ekoumomiji21311271tr   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草(9)~遅れて咲いた多弁花

2013-12-02 | 園芸(2013年までの動植物)

 
白花で、左は長弁多弁の「雪娘」、右が長く屈曲した多弁咲きの「白糸の滝」です。
 
Edaimoyukimusume1310181ttr Edaimoyukimusume1310182tr Edaimosiraitotaki1311143tr Edaimosiraitotaki1311162tr  
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
Edaimomoe1311021tr Edaimomoe1310271tr Edaimokusudama1311062tr Edaimokusudama1311144tr  
 
 
 
 
 
 
 上左が淡緑の多弁咲きで「」、 
 右は紅花変化咲きの「くすだま」という品種です。
 
 下はラベルを失った不明品 で、桃色多弁咲きの4種です。
 
Edaimofumei41311021ttr Edaimofumei21311021tr Edaimofumei1311021tr Edaimoutage1310231ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風鈴ガマズミ の 花・実・紅葉

2013-12-01 | 園芸(2013年までの動植物)

Egamazumifuurin1305222tr  風鈴ガマズミは中国原産の落葉低木です。
 5月下旬に白い小花が咲き、花後に緑の実が着きます。
 
 下1枚目は6月中旬、2枚目が9月中旬で果実が黄色になり、
 葉も色付き始めました。
 3,4枚目は10月中旬で、実が膨らんで赤く熟して来ました。
 
Egamazumifuurin1306121tr Egamazumifuurin1309122tr Egamazumifuurin1310145ttr Egamazumifuurin1310143ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

次の左2枚は10月末、右2枚が11月中旬で、葉も紅葉して来ました。
今は落葉して、実も鳥に食べられた残りが寒風に曝されています。
 
Egamazumifuurin1310292ttr Egamazumifuurin1310293tr Egamazumifuurin1311141ttr Egamazumifuurin1311143tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草(8)~遅れて咲いた桃花・紅花

2013-11-30 | 園芸(2013年までの動植物)

 10月下旬から11月に咲いた、紅花や桃色花の大文字草6種です。
 
左から紅石水、ラベルを失った不明品 新紅佐渡くれないの4種です。
 
Edaimobenisekisui1311092tr Edaimofumei31311021ttr Edaimosinbenisado1310292tr Edaimokurenai1311052tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左2枚が花車、右2枚は紅小町の2種です。
 
Edaimohanaguruma1311272ttr Edaimohanaguruma1311171tr Edaimobenikomati1310212tr Edaimobenikomati1310273ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする