goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

鉢植えのクリスマスローズ(1)「ダブルゴールドピコティ」

2025-03-20 | 園芸草花

キンポウゲ科のクリスマスローズは、
ヨーロッパの地中海沿岸や西アジアが原産です。
クリスマスの頃に開花する原種がありますが、
多くの園芸品種は春に開花します。
 
花は中心部の蜜腺部で小さく、花弁に見えるのはガク片なので、
咲き終わっても長く枯れずに残ります。
 
 
ダブルゴールドピコティ」は、
黄金色の八重咲花に赤の覆輪が入り、
1輪だけの開花でしたが、華やかな印象を受けます。
 

 
 
1月末、1個の花蕾を上げてきました。
 

 
2月中旬の蕾、
 

 
2月下旬、膨らんだ蕾から、
 

 
3日後には、
 

 
更に2日後の2月27日、
 

 
3月初めに開花しました。
 

 

 
その3日後、
 

 

 
更に2日後の3月6日、
 

 
長く玄関を飾っていましたが、
シベをすべて落とした昨日3月19日の姿です。
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの大文字草「秋扇」

2025-02-24 | 園芸草花

前年にアップし忘れたダイモンジソウの園芸品種です。
 
秋扇」(アキオウギ)は、
濃い桃色でフギレ弁の八重咲種です。
 

 
 
10月末の咲き始めです。
 

 
11月上旬の花、
 

 

 

 
11月中旬の花、
 

 
11月下旬の花です。
 

 
葉姿はコンパクトでありながら、豪華な花が咲きました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの「ミニシクラメン」

2025-02-01 | 園芸草花

シクラメンはサクラソウ科の球根植物で、
地中海地方が原産です。
 
ミニシクラメン
の鉢植えは、一昨年市内のHCで購入したもので、

11月の開花株が4月まで咲いて、花期が長い。
その後、驚いたことに、
7月から咲き始めて、今咲き終えようとしています。
 

 
 
7月中旬、咲き始めです。
 

 
7月下旬、
 

 
8月下旬、
 

 
9月下旬、
 

 
10月中旬、
 

 
11月中旬、
 

 
12月下旬、
 

 
1月中旬の花、
花茎が倒れ始め、次の蕾が出なくなって、花の終盤です。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの カンアオイ 「御所桜」

2025-01-14 | 園芸草花

カンアオイはウマノスズクサ科の多年草で、
本州~近畿・四国で山林下に自生する日本固有種です。
葉が葵に似て、冬でも枯れない事から名付けられました。
 
葉の紋様などから選別され、
細辛」(サイシン)と呼ばれる園芸品種群を作っています。
 
御所桜」(ゴショザクラ)はその園芸品種で、
灰白色の斑模様が大きく入り、暗緑色の地が少なくなった葉で、
花は青軸素花で、花弁は無く3枚のガク片です。
 
11月には咲いていたのですが画像無く、新年に入ってからの画像で、
夏~秋に高温と虫害で葉も傷んでしまいました。
 
1月初めの葉と花、
 

 

 
その数日後、
 

 

 
1月中旬、
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の「ツワブキ」(2)自然実生で開花した2株

2025-01-10 | 園芸草花

親株の種子が風に乗って東に飛散し、
自然実生で3株が育ち、

親と同じく斑入り葉で、昨秋2株が開花しました。
 

 
 
、庭の北東、枝垂れモミジの樹下で育った株。
10月中旬の蕾、
 

 
10月下旬の咲き始め、
 

 
11月上旬の花、
 

 
11月中旬、
 

 
11月下旬、花の終盤です。
 

 
 
b 、庭の北西、ブロック塀際で育った株、
10月下旬の蕾から、
 

 
11月上旬に開花、
 

 

 
11月中旬、
 

 
11月下旬、花が終わります。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする