雌の柴犬ナッチャンとの散歩で、5月に出合った植物と鳥です。
琴平公園通路脇のタンポポ群と、愛宕公園のケヤキの新葉。
以下は栖吉川堤防で、伐採してもすぐ成長するニセアカシア
の白い花、赤紫色のムラサキケマンの群落です。
下は咲き乱れる白いハルジオン、中にピンクの花もあります。
3枚目は桑の実(桑イチゴ)、子供の頃黒熟した実をよく食べました。
4枚目、水田に降りたカルガモのペアです。
田植え後の水田と川で、獲物を探すアオサギ、(今春も、庭池に放した金魚をこの鳥
に食べられました。張った網が完璧ではなかったので・・・)
右は川端の砂地で砂浴びをするスズメです。
今年は河川敷に常駐?するキジのオスが撮れました。 散歩の度によくケンケーンと
いう鳴き声を聞きました。 今は葦などの草丈が伸びて姿を見ることは困難となり、
葦原に営巣するオオヨシキリが賑やかに鳴き競って来ました。
(写真はありませんが4,5月中、ウグイスの鳴き声を良く聞きました。自宅周辺でも。)
5月初め、緑橋から栖吉川を見る。河川敷の葦は昨年の枯葉で覆われ、その下から
新芽が伸びで始めていますが、川水は雪融けの濁流です。
ナッチャンは道端に生い茂る雑草の匂いを嗅ぎながら、朝と午後の散歩を楽しみます。
東山の鋸山に残雪を見ながら、上旬から中旬にかけて水田の
代搔きから田植えが行われました。
5月17日、周辺の田植えが済んだ後、残った堤防下の一角で新町小学校の田植え
がありました。昔ながらの木枠を転がし、稲苗を手植えしていました。
小・中学校で、田植え休みや稲刈り休みがあった子供の頃を思い出します。
下旬には、栖吉川河川敷の葦原も生い茂って、一面の緑の中でヨシキリの賑やかな
囀りが響きます。
ナッチャンが好きなコンテナ列車が通ります。(線路脇の路上でこの列車に出合うと
何故か競争して走ります。
(右足首関節を失った私が、少し小走りができるのはナッチャンのおかげ?)
川水の濁りも少なくなりました。
毎年、琴平公園から堤防道路の草刈りをしてくださる方がいます。 感謝!
気温が上がった日などは、散歩後の番犬仕事ができなくなる場合もありました。
4月24日、栖吉川の堤防歩きをして、琴平公園の桜の下を歩いて帰宅します。
気温が上がって一気に満開状態です。公園北の堤防よりの通路脇に濃い桃色の枝垂
桜 が2本植えられています。 樹高だけは伸びましたが、まだ幼木です。
南側の出入り口近くには白花の枝垂桜 がたくさんの花をつけていました。
通路の中間には3本のソメイヨシノ が並んでいます。
最高気温が25℃を越える夏日には、番犬仕事も困難となる場合も・・・。
4月25日、狂犬病予防注射の日です。自宅近くの神明神社の公園脇を通って愛宕
公園まで行って来ました。 神明公園の大きなケヤキにはカラスが巣作り して抱卵
中です。 大木の桜は1本でも十分な存在感でした。
愛宕公園は桜に囲まれています。
毎年この時期予防注射を受けますが、満開の桜花の下では初めてです。
遅れて開花した桜も高温と風雨で一瞬に散り終えました。
4月になっても前半は気温が低く、春は遅れた。
4月2日の栖吉川は、河川敷の雪がまだ消えてない。
東京の桜が満開後の4月8日、長岡は降雪 で、庭の菜園で雪遊びするナッチャンでした。
その後晴れましたが、午後の散歩で緑橋から東山を望む。河川敷にまだ残り雪が・・・。
渡り鳥ジョウビタキ のオスをウオッチ。
4月12日晴れ、前日の雨と雪解けによる増水で、栖吉川の河川敷も水没し、並行する
福島江用水路も水量多く、カモのペアだけが嬉しそうに泳ぎ回って、・・・。
4月18日、ようやく自家菜園にジャガイモとえんどう豆の苗を植えつけました。
散歩でもナッチャンは春の匂いを嗅ぎ分けて、路傍はツクシ が群生します。
19日、愛宕公園は紅梅 が満開で、桜 がポツポツと開花して来ました。 春です!!
大雪となった今年は雪融けが遅れて、ナッチャンは十分に雪を楽しみました。
3月16日晴れ、凍み渡りが出来るか?
まず自宅の庭で試し歩き。
琴平公園の桜の樹下で東山の日の出を
拝みました。
公園の通路脇をナッチャンだけ凍み渡り
して、感触を楽しむ。
下の右2枚ナッチャンと一緒に母さんは何とか栖吉川堤防歩き
が出来ました。
私はズボズボと足が抜かって歩けません。やむを得ず途中か
ら 堤防を下りて一部別行動です(58kgの体重ですが)。
この日最低気温がー0,9℃で、もっと気温が下がらないと十分に雪が凍りません。
次は新雪が積もった3月19日朝です。 散歩の締めくくりは敷地内で、自宅周り一周と
菜園での雪歩きです。
下は3月28日と29日晴れ、午後の散歩です。 市街地の大部分は雪が消えました。
上越線の線路脇道路を歩いて栖吉川堤防へ出ます。
左岸は宅地になっている部分の堤防はまだ雪が残り、田んぼが広がっているところは
堤防道路だけ雪が消えました。
4枚目は右岸で、堤防の端から雪が消え始めています。
長かった冬が終わります。