goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

犬散歩で紅黄葉 (2)~琴平と愛宕

2012-12-08 | ペット

11月16日午後、上越線の踏切を渡って隣町内の琴平から、堤防を歩いて愛宕公園
を巡りました。 
 
E121116kotohira3tr E121116kotohira2ttr E121116kotohira1ttr E12111611tr  
 
 
 
 
 
 
 
 琴平公園の下を歩いて栖吉川堤防へ出ます。
東山・鋸山を背景に記念写真をパチリ。
 
下は愛宕公園で、右3枚はケヤキです。 
下段はで最盛期は過ぎた感じですが、青空バックで陽に透かしてみる紅葉はキレイ。
 
E121116atago14ttr E121116atago7ttr E121116atago6ttr E121116atago8tr_3  
 
 
 
 
 
 
E121116atago12tr E121116atago5tr E121116atago4tr E121116atago9tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の犬散歩

2012-11-14 | ペット

 10月は秋晴れの好天に恵まれました。 
午後の犬散歩で、雌柴のナッチャンと栖吉川沿いを歩きながら秋の訪れを感じます。
 
上旬
、琴平と新保を結ぶ旧栃鉄の鉄橋を利用した緑橋から見た西と東の河川敷です。
用水路に水を取られて細く浅い栖吉川、河川敷は広く葦とススキに覆われ、白穂が風
になびきます。 
収穫終わった水田に新町小の学校田にだけ稲束を掛けたハサギが残っています。
 
E1210095tr E1210092tr E121009susukiyosi2ttr_2 E121009gakkouden2tr_2  
 
 
 
 
 
 
中旬、散歩コースの西端・蓬莱橋から上流を望みます。向うに新幹線高架橋を見なが
ら左岸を歩くと、夏に刈り払われた後に成長したセイタカアワダチソウが、丈低くも花を
付け、外来植物の強健さを心配させます。 綺麗なアカトンボも現われました。
 
E1210201ttr E12102010tr E121020natumi4tr E121020akatonbo1trt  
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
輝く穂波は手前がススキで向うが葦です。 
フジバカマと白いユウガギクが群落をなし、淡紫のノコンギクも見られました。
 
E1210209tr E121016fujibakama1tr E121016yuugagiku2ttr_2 E121016nokongiku2ttr_2  
 
 
 
 
 
 
下旬、秋に一度はする遠出です。 妻も一緒で、緑橋を越えて平成橋を目指します。
カルガモの群れに挨拶し、更に先は出会橋、地蔵橋を越えて川崎小学校裏周辺の
ススキが夕日に映えます。
この後更に堤防を歩いて今朝白まで行き、パン屋さんに寄ってから、春に花見散歩を
した福島江沿いを歩いて帰宅しました。 
ナッチャンは頑張りましたが、私と妻はくたびれました。
  
E1210244tr E121024kalugamo3ttr E12102412ttr E12102415tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の幼魚育つ

2012-10-27 | ペット

Ekingyo1210133trt Ekingyo1210191ttr  春に金魚が産卵しました。
孵化した稚魚は幼魚に成長し、元気です。
左は、鉢植えの水やり用に置いてある大
プラスチック容器で、10月中旬の撮影
です。
 
下は、左2枚が7月下旬、右は8月中旬です。 
 
Ekingyoyougyo1207272trt Ekingyoyougyo1207282tr Ekingyoyougyo1208172tr Ekingyoyougyo12081714tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
でも孵化した稚魚が育っています。 親魚と同居の中で、生き残った幼魚が浅瀬や
池の縁にそって泳いでいます。 次の4枚は、8月に撮った池の幼魚です。
 
Ekingyoyougyo21208174ttr Ekingyoyougyo21208254tr Ekingyoyougyo212082510trr Ekingyoyougyo212082612tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の犬散歩

2012-10-08 | ペット

 9月になっても、中旬までは35℃を越える真夏日も続き、平年値を10℃も超える日
がありました。 暑くても散歩を休むことが無い雌の柴犬11歳のナッチャンです。
河川敷の葦原も穂を付けはじめ、ススキを前景に東の緑橋・川崎東小・鋸山、西の
幹線高架橋
を望みます。
 
E1209223tr E120922yosi1tr E1209227tr E12092211tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
葦原に集うスズメの群れ、帰宅し玄関前で見た夕焼け雲、
ようやく涼しさを感じるようになった下旬の、栖吉川河川敷です。
 
E120922suzume1trt E1209061tr E1209283tr E1209282tr  
 
 
 
 
 
 
堤防道路脇の2回目の除草で、刈り残されたフジバカマ(藤袴)の蕾が膨らみ、
一斉に穂を上げたススキが夕方の陽に輝きます。 栖吉川の水量は年々減ってきて、
狭い水路が葦で覆われ、魚もあまり見られなくなりました。
 
E120928fujibakama1tr E1209284tr E1209286ttr E1209288tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の産卵・孵化

2012-07-26 | ペット

 鉢植え植物に雨天以外は毎日、夏は2回の水やりが欠かせません。
池と大型ポリ容器2個に水を溜め、6Lジョウロでの水やりが脚を鍛え、体力維持の基
となっています。 ボウフラ発生を防ぐため金魚やカエルの産卵も支援します。
 
越冬した金魚のうち、数匹を産卵用にポリ容器に移し、残りは池に放しました。
6月に何回も産卵し、すでに小さい稚魚もいたので親魚を池に移す前に、最後の産卵
を撮影しました。 7月3日の朝です。
 
Ekingyosanran1206078tr Ekingyosanran1207034tr Ekingyosanran12070319tr Ekingyosanran12070320tr  
 
 
 
 
 
 
球根類を入れてあった網袋を産卵床として入れ、産卵後取り出して大型の鉢受け皿
に移しました。 
写真が不鮮明ですが、産卵直後1枚、翌日2枚(うち1枚はポリ容器のスイレンの根に
付着した卵)、翌々日(7月5日)1枚です。
 
Ekingyotamago1207032ttr Ekingyotamago1207042tr Ekingyotamagoike1207041trt Ekingyotamago1207057ji2tr  
 
 
 
 
 
 
卵が孵化した後網袋は取り出して、鉢受け皿の中の稚魚を撮りました。
 
Ekingyotigyo1207081ttr Ekingyotigyo1207088tr Ekingyotigyo12070912ttr Ekingyotigyo1207095tr  
 
 
 
 
 
 
Ekingyotigyo1207109ji11ttr Ekingyotigyo1207109ji19ttr  上左が7月8日、右は9日、
 下左が10日、各2枚ずつです。
 
 初期飼料としてゆで卵の黄身を溶かして
 少しずつ与え、この後別のポリ容器に移
 しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする