福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

【難読漢字】「栗鼠」って読めますか?「秋と言えば!」な生き物です。 栗を食べるネズミ? マネー現代 クイズ班

2022-04-30 07:30:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「栗鼠」って読めますか?




「秋と言えば!」な生き物です。

栗を食べるネズミ?

大きな尻尾が特徴の生き物です!


突然ですが


「栗鼠」って読めますか?


正解は?


正解は「りす」でした。

マネー現代 クイズ班

読み方のヒントとして、「栗鼠」の辞書での説明を見てみましょう。


【栗鼠:りす】
《「りっす(栗鼠)」の音変化》
1.リス科の哺乳類。体長15〜22センチ、尾長13〜17センチ。冬毛では背が暗褐色か黄褐色で夏毛では淡黒褐色になり、毛はふさふさしている。樹上生で、果実・種子・芽などを主食とし、巣も樹上に作る。本州・四国に分布。日本りす。本土りす。
2.齧歯(げっし)目リス科の哺乳類のうち、樹上にすみ昼間活動するものの総称。日本にはニホンリスとエゾリスが生息し、タイワンリスが野生化している。尾は体長と同じくらい長くてふさふさし、動作はすばしこく、クリ・クルミなどの木の実を好む。広くは、リス科のうちムササビ類以外を総称し、シマリス、ジリスなども含まれる。きねずみ。くりねずみ。

それでは正解を発表します。

「栗鼠」の正しい読み方は……「リス」でした!

または、漢字のまま「クリネズミ」と読まれることもあります。

見た目や動きの特徴から読み方を推測できた人も多いかもしれません。次項では、「栗鼠」の名前の由来について解説します。

リスと呼ばれるようになった理由

リスと呼ばれるようになった理由には漢語が関係しています。栗鼠は漢語で「リッス・リッソ」と読まれており、日本では促音の「ッ」が脱落したリスという読み方が広まりました。

なお、「栗鼠」という漢字の成り立ちは、「栗鼠」の見た目や餌に由来します。「見た目がネズミに似ている」「栗などの木の実を食べる」という特徴から、栗と鼠という漢字が当てられました。

「栗鼠」には別名もいくつかあり、素早く木登りする様子から「木鼠」、針葉樹林に生息することから「松鼠」と呼ばれることもあります。



最新の画像もっと見る