福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

1月15日(火)のつぶやき

2019-01-16 02:05:09 | 0 話題& ひろい読み &つぶやき

ちんでん 神ノ木駅で撮る‼️ 701形 パンダ電車 も走る No.2

2019-01-16 00:10:23 | ちん電 阪堺電車はメチャ面白いぞ🤣🤣
14日 阪堺電車 神ノ木駅 HN09.

天王寺駅から9駅目
天王寺発の電車の到着を待つ

am11:15
モ701形 701号 パンダ電車だ


電柱!立ち位置が悪い!



★モ151形の置き換えとして、モ701が1987年7月1日より営業開始。モ701〜モ711 11両が東急車輛で製造された。
⬇︎
am11:20
モ701形 702号



⬇︎
am11:28
1001形 1001B. 愛称「堺トラム」 車両製造 2013/02 製造 アルナ



★堺市による阪堺線活性化支援策の一環で、同市と国の補助により3編成導入された。

⬇︎
モ351形 351号




★モ101形の置き換えとして、帝国車両で1962年 351・352 の2両が、1963年353〜355の3両製造。
⬇︎
1001形 1002B. 車両製造 2014/02 製造 アルナ




⬇︎
am 11:45
モ501形 505号



★モ101形の置き換えで、1957年にモ501〜505 5両 帝国車両工業で製造された。

⬇︎
am 11:50
モ601形 603号



★1996年〜1998年にかけて7両が東急車両製造で製造された。但し、完全な新車ではなく、制御装置・ブレーキ・営業機器などモ121形の大阪市交通局譲渡車両の部品を流用している。

⬇︎
am 11:56
モ501形 504号





⬇︎
pm 12:01
モ501形 503号




⬇︎
pm 12:09
モ351形 354号



この車両に乗り住吉大社へ

降りた電車 右 354号


以上
神ノ木駅で天王寺発 電車 約1時間半での通過状況である。

天王寺行きで折り返していない車両をアップしておく
神ノ木駅➡︎天王寺行
am11:43
モ601形 605号




am 11:47
モ351形 353号




am 11:54
701形 705号



pm 12:05
モ601形 604号



4両は折り返していない。

阪堺電気軌道HP より

阪堺電気軌道の運賃は、定額 210円 子供110円
阪堺電気軌道は
資本金 90百万 南海電鉄 100%子会社
歴史は本当に古く紆余曲折

設立経過

これまで、路面電車はモータリゼーションの著しい進展による乗客減少や、道路交通の増加などによる経営難から、各地で廃止があいついだ中にあって、南海電気鉄道軌道線は懸命な企業努力により、立派に輸送の使命を果たしてまいりました。
そして、昨今は省エネルギー時代に適した低公害で便利な交通機関として、むしろ社会の期待は高まりつつあります。このような要請に応えるためには、路面電車の実態に即応した、より、きめの細かい経営・管理体制の確立が強く望まれるところでありましたが、南海電気鉄道では平野線の廃止を機会に、軌道部門を別会社として分離・独立させることとし、昭和55年12月1日、阪堺線・上町線が「阪堺電気軌道株式会社」として新発足いたしました。

沿革
上町線、阪堺線の主な歩みは、次のとおりです。
上町線
当線の前身は、明治30年5月に設立された大阪馬車鉄道株式会社です。馬車鉄道とは、今日からすれば風変わりな乗り物といった印象を与えますが、その名が示すとおり軌道に乗った客車を馬が引っ張るというもので、当時としてはモダンな交通機関として脚光を浴び、全国各地でその姿を見ることが出来ました。
ところで、同社は設立から3年後の明治33年9月に天王寺西門前から東天下茶屋間を開通させたのを皮切りに、同年11月には上住吉、同35年12月には下住吉までと順次路線を延長していきました。やがて同社は沿線一帯の開発が進み乗客数が増えたことなどもあって、馬車鉄道を廃止し電化工事に着手しましたが、工事なかばの明治42年12月南海鉄道に合併、上町線とよばれるようになりました。電化工事は南海鉄道が引き継ぎ、翌43年10月1日に完成、同日から天王寺西門前~住吉神社前間の営業運転をはじめました。さらに大正2年7月、住吉神社前~住吉公園間の延長工事が完成、南海本線との連絡が可能になりました。その後同10年12月、天王寺西門前~天王寺駅前間を大阪市に譲渡、これによって同線の起点が現在の天王寺駅前となり、ほぼ今日の姿に近い状態になりました。
阪堺線
明治43年3月に設立された旧阪堺電気軌道株式会社が阪堺線のおこりです。同社は片岡直輝氏らが発起人となって、大阪市~浜寺村間および堺市宿院~大浜間の2路線に電気鉄道を建設する目的で設立されました。 明治44年12月に恵美須町~大小路間、同45年3月に大小路~少林寺橋(現・御陵前)間、そして同年4月に少林寺橋~浜寺駅前間が開通、阪堺線の路線が完成しました。
こうして路線の完成をみた旧阪堺電気軌道は、競合する南海鉄道とはげしい旅客誘致競争をおこないましたが、やがて大正4年6月、両社は合併、南海鉄道の阪堺線となりました。
戦中から今日までの阪堺線・上町線
時代が進み、昭和19年6月1日、南海鉄道は戦時中の企業統合政策により、関西急行鉄道と合併、社名を近畿日本鉄道と改称、上町線・阪堺線は同社の天王寺営業局の所属になりました。
戦後、上町線・阪堺線は同様に旧南海鉄道に属した鉄道線と一緒に、昭和22年6月に新発足した南海電気鉄道に引き継がれ、さらに昭和55年12月1日、阪堺電気軌道として再スタートを切ることになりました。

電車 ボディ広告料金はどうなのかなあって思う?
●351型 501型
1年間 2080千円 2年間 3445千円
●601型 701型
1年間 2340千円 2年間 3770千円
周辺地域密着型の企業であれば宣伝効果は大きくだろうなぁ