福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

真田丸の抜け穴の跡と言われる「三光神社」の秋巡りです

2016-11-09 19:57:00 | ★気儘にぶらり 再発見😲 面白いなぁ?
三光神社の秋を訪ねた
この地は、大阪冬の陣での出城跡。冬の陣の後の和議の条件で真田丸は破壊された。
現在、残っている抜け穴は真田信繁が造ったものではなく、真田丸を攻めた前田軍の塹壕の痕跡の可能性が高いとしている。

まあ、歴史のミステリー・・・・抜け穴だったと言う事の方が何と無く面白い

地下鉄 玉造駅から徒歩10分ぐらい
境内も狭く物足りないでしょう!
鳥居を潜ると直ぐにある


真田幸村公の像


抜け穴はの跡

三光神社の境内を



木々の間から、幸村公の像



三光神社へ
幸村公の像を後ろから



観光バスで

学生のグループやご年配の男性グループが訪れています


三光神社は桜の木と銀杏の木



地下鉄 玉造駅で途中下車して秋を訪ねた。銀杏の木も桜の葉も色ずいています。
境内の裏は、陸軍兵士の墓地ゾーンがありますが余り見る秋は無い。
帰りに、心斎橋で下車し御堂筋の銀杏の様子を見ると、まだまだ緑ですね〜
タイミングを見て訪ねる事とする。

2016.11.9 三光神社にて

余談
境内に大阪城からの抜け穴とされる跡が残っているが信ぴょう性は薄く、徳川方が掘った坑道又は真田丸を攻めた前田軍の塹壕の痕跡の可能性が高いとされている。
上町台地一帯が豊臣時代は大阪城のエリアだった
三光神社の裏手に一心寺があり出城跡と・・・
[user_image
豊臣時代の大阪城の規模には驚き。攻めあぐねたのはよくわかる





以上

今の大阪城 am11:20 と今朝のOBP

2016-11-09 11:18:56 | ★気儘にぶらりシャッター📷思い出‼️
iPad で今の大阪城を高層ビルからみた。少し色ずき始めた。
今朝も少し寒い感じだったので、木々の変化も日々変わる。

昨夜の雨で視界も良好
阿倍野ハルカスもくっきり見えます

今朝 OBPを通り抜けましたが
チョット秋を見つけました







OBPは、緑も多く素晴らしいゾーンです。
けやきの並木ももう直ぐ色ずくでしょう
見頃になれば
アップしよう

2016.11.9 OBP にて