「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

簡単料理>冷やしうどん・変わり味(煮込み風)<2023年6月

2023-06-15 13:38:34 | 食事と食品

普通の冷やしうどんは、レシピがありますのでご覧ください。
今日のうどんは、「煮込み冷やしうどん」
普通の冷やしうどんと違うのは、煮込んだうどんを冷まして常温にします。
野菜の煮物と同じ発想で考えました。
煮込んだうどんをそのまま冷ますと、麵がクタ~となって不味いです。そうしないための作り方です。

麵がクタ~となる理由は、煮すぎと麺の塩分が抜けてしまうからです、うどんに腰があるのは塩が練りこまれているからです。塩の量が多ければ、関西風のうどんになります。
と言うことは?
塩分を麺の中に閉じ込めておけば、腰はそのまま残ることになります。

「煮込み冷やしうどん」
だし汁
白だし+塩(味は、やや薄味くらい)
水は、少し多め
(麺を完全に汁に浸すためです)
長ネギの斜め切り少々

箸休めがなければ、油揚げ・厚揚げなどを少し一緒に煮込んでもいいです。
いい加減に煮えたら、うどんと長ネギを入れます。
(具材ナシなら汁が沸騰したら、すぐ麺を入れます)
うどんが、普通に食べる硬さになったら火を止めます。
(煮込むと書きましたが、火が通ったらすぐ火を止める感覚です。煮過ぎはNG!です。)
(この後は、何もしません。)

そのまま常温で冷まします。
冷めきったら食べられます。

どうしてこうするかと言うと、炭水化物を過熱状態で食べない工夫です。
こうすると、うどんの腰がそのまま残ります。
シコシコうどんで、食べられるのがポイントです。

①このまま食べても薬味なしで食べられます。
鍋から取る場合は、無精しないで取り箸でその都度椀に取って食べてください。
一度に全部食べず、あとから残りを食べてもいいです。

②椀に取って汁を切る。
納豆をあえて納豆うどん
青ネギの小口切りを入れるとおいしいですね。長ネギでもいいです。

③おろしうどん
大根おろしを水切りして、醬油で少し味を付けて・
その中にうどんを入れます。薬味は、上に同じです。
この場合は、ポン酢で味付けすると酸味のある変わり味です。

③実は、普通にうどんを茹でて水で冷やしても同じです。
でも、その場合はすぐ食べきらないと麵が伸びてしまいます。

④トッピングは、色いろあると思うので自分で工夫してみて下さい。

☆この作り方の利点は、足の速い具材や調味料(みりん・砂糖)を使いませんので常温保存できる時間が長くなります。半日くらい置いておいても傷みません。ただし、時間が長くなるほど麺は柔らかくなります。その場合は、皿にあげてしまった方が、いいかもしれません。

一椀ごとに味を変えたら飽きが来ません。
具材は、お好みで色々トッピングできます。

ざるうどんは、余りにも手抜きうどんでしたので、少し工夫してみました。書いたということは、私が自分で作って食べたということです。結構、トッピングを工夫すると美味しいと思います。うどんを新感覚で食べる発想のない人には、不向きです。麺のシコシコ感には、びっくりすると思います。食べてみた私が、びっくりしました。

アツアツうどんを健康のために止める人のためのレシピです。(アツアツの炭水化物は健康に悪いです)健康!健康!おいしく健康!楽しく健康!

☆2023年6月6日 14:03
健康に良いご飯の食べ方とは?<2023年6月
https://smcb.jp/diaries/9066863

私は、親切な人間です。似たようなことを手を変え品を変え?一回言って分かる人は少ないことは、経験的に知っています。だから繰り返します。そうすると段々分かってきます。1回読んで、「ああ、そうか」では頭に残るはずは、ありませんのです・・・

☆次は、ラーメンでこの方式を試してみる予定です。

しかし、よく考えてみると普通に冷やしうどんにした方が、簡単でした。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。