goo blog サービス終了のお知らせ 

kiske3の絵日記

一コマ漫画、トホホな人の習性、

映画批評、恐怖夜話、あらゆる

告知をユルく描いて書いてます。

暮れの元気なご挨拶

2007年12月13日 | カノリンヌ
漠然とやる事が多いと、どこから手をつければ良いのか分かりませんな。しょうがないので、途方に暮れたりして。いやいやそんな事をしてる場合じゃないので、こうやって日記を書いている次第です。

暮れになるとボスがよくイベントをやっていて、クリスマス仮装大会などは傑作揃いでした。中でも私の印象に残っているのは、萬作編集長(女)の仮装。アヒルやスーパーマリオブラザーズのマリオなど「なんでそれ?」みたいなものばかり。美人なのに、アヒル。しかもその時、鼻の下にはボスが適当に描いた、横に長~く延びたヒゲが一本。それを非常に気に入って喜んでいる彼女は、昔、竹中直人がお笑い番組でやっていた「ナンの男」の仮装をやっておりました。

男物の着物にパンチのかつら、顔を黒く塗って、ひたすら無言でそこら辺にいる人に「ナン」を押し付けて回るのです。そんな彼女はこの上なく楽しそうで生き生きとしておりました。ま、今も大して変わってないんですけどね。

そんな年の暮れ、今年また東京・品川でやります!すでにボスの告知でご存知だと思いますが、追加も書き足しておきます。


『Bosshiko LAST Faust Art Live』

明治時代の匂いが残るステキな洋館で展示とイベントを行います。是非お気軽におこし下さい。

日時:12月22日(土)11:00~18:00
   12月23日(日)11:00~17:00

場所:ターミナルラウンジ (JR品川駅から徒歩7分)
http://terminallounge.jp/

<展示アーティスト>
★キスケスリィ(酒呑んでは笑っている人達)
http://www.geocities.jp/kiske3/index.html
☆カノリンヌ
☆ミワンコフ
☆ブー太郎 
★あずこ(キャラクターデザイナー)
★鹿間そよ子(イラストレーター)
http://www.sawama.net/

★間琴 (即興詩人 文字書き)
http://yaplog.jp/syo-makoto/

★ムラバヤシケンジ(木彫アーチスト)
http://www.digmeout.net/artist.cfm?id=72

★morimo(テキスタイルデザイナー)
http://www.morimo-textile.com

★Love Panda。(3DCGクリエイター)
http://dear.to/lovepanda/

展示の閲覧は無料となっております。
お気軽に、アーティスト達の作品をご覧ください。

---------------------------------------------------------------------

《キスケスリィのクリスマスパーティー》

日時:12月22日(土)18時30分~22時

場所:ターミナルラウンジ (JR品川駅から徒歩7分)
http://terminallounge.jp/

会費:4000円 (立食パーティ)
ヴァンサンカンでもコメンテーターとして掲載されているKAEさんの料理が頂けます!もちろん酒もあります。
http://www.food-sommelier.jp/profile/60.html

 申し込み先 thask@nyc.odn.ne.jp 担当 竹村
 件名には、「クリパ」と入れてください。
 ※定員になり次第、受付終了となります。
  なお、準備等がありますのでキャンセルはご遠慮ください。

 18:30 開場
 19:00 菩須彦&間琴 with ホーメイ&パーカッション
 19:30 菩須彦withエマルジョン
 22:00 クローズ

★ライブ参加アーティスト
 ☆ライブペインター菩須彦(絵)
http://bosshiko.blog83.fc2.com/

 ☆即興詩人 間琴 (書)
http://yaplog.jp/syo-makoto/

 ☆エマルジョン(ポストロック系バンド)
http://emulsion.client.jp/

http://www.myspace.com/emulsionjapan

 ☆アキラ(パーカッション)
http://www.ks-music-drum.com/

 ☆岡崎俊介(喉歌/ホーメイ・ホーミー)
http://www.bugaku.net/about/index.html

こちらのパーティーでは、お酒やお食事を楽しんでいただくだけでなく、ライブペインティングや音楽を心行くまで胆嚢してください。クリスマス直前、素敵な洋館でゆったりとアートな夜をお過ごしください。


65DaysOfStatic / The Fall Of Math


 メリークリスマ~ス!(すんごいフライングで押して)
 

ちびサザエさん

2007年12月10日 | カノリンヌ

福岡県久留米市在住の叔母から「久留米荘」のうどんが送られて来ました。この「久留米荘」のうどんは非常に旨くて、テレビなどでも紹介されるほど。昆布と煮干しが効いた出汁の中に、細めでつるつる柔らかい麺!その上にたっぷりのネギ。あー、さっき食べたのにまた思い出してもよだれが・・・。カノリンヌ家の人達は、久留米に行った際、必ずこの店に寄らなくてはいけないのです。そして私は迷わず素うどんとかやくご飯のおにぎりを注文するのでした。たまらん。

そのうどんをボスとミワンコフで食していた時です。日曜日の夕方と言えば「笑点」ですよね(あえて断言する)昇太師匠がレギュラーになってからは録画までしていますが、本来は子供の頃からの習慣で見ている番組でした。で、それが終わったら「ちびまるこちゃん」だろうよと、普通に録画すると、ボスとミワンコフが非常に驚いた様子でこちらを見ている。「何がおかしいか」と不思議に思ったのですが、その30分後、また当たり前のように「サザエさん」を録画した時にボスが言いました。「どんだけ見たいねん!」え~?これは、朝起きたら顔を洗うように当たり前の事なんじゃないですか~?

ま、別に必死で見たい番組ってワケじゃなくて、寝る前の癒しのひと時に見る用として録画していただけなんですけどね。忘れてる時の方が多いし。とにかく寝る前にアニメを見るなり漫画を読むなりしないと、眠れないんですわ。

ただし、アニメは好きなのですが、いわゆるアニメファンというのとはちょっと違って、基本的に絵が動いていれば「おじゃる丸」でも良いわけで。あと「夏休みアニメ劇場」なんかを見ていると夏休み気分が満喫できたので、学生の頃は別段好きでもない「かぼちゃワイン」とかも見てました。ええ、ヒマだったんです。

なので、人生において必死になって見たのはガンダムとマクロスとゴッドマーズくらいでした。とは言え、ガンダム以外は最終回を逃しているという体たらくです。なので、アニメファンと呼ばれるにはおこがましいかと思う次第です。

さ~て、ちびまるこちゃんでも見るか~♪

John Petrucci & Jordan Rudess / An Evening With


 ツルッと押して★
 

極寒の地で

2007年11月18日 | カノリンヌ

今日は朝から突風が吹き荒れています。嵐です。今、私はkiske3事務所で仕事しているのですが、真横にベランダがあって、その窓の隙間から風がビュービュー吹いて来ています。寒い。年中裸足の季節な私でも、こればっかりは寒いんです。もう長袖まで着てしまいました。ちょっと負けた気分。

まぁ、家で仕事してる時とあまり変わりはなく、結局なんで毎回パソを窓際に置いているのかという疑問にぶち当たるわけですが、意味なんてありません。何となく、窓際だったら明るいだろうナ~くらいの事しか考えていません。

バブル時の奇をてらった感のあるウチのマンションは、私の住んでいる部屋が少し奥まった設計になっており、日中でもあまり光が入って来ません。前に住んでいたマンションは、うなぎの寝床みたいに細長くて、しかも1階だったために日中でも電気をつけずに過ごす事は不可能でした。その反動か、明るい所に寄ろう寄ろうとするんじゃないかと。蛾みたいに。

かと言って、あんまり陽に当たると灰になってしまうので、せいぜい窓際あたりでカーテン引いて・・・となってしまうワケです。しかしながら、ちょっとこれは吹きさらしにも近いので、何とかしなくてはなりません。足の親指の感覚がなくなって来た。眠い。このままでは凍死してしまう。はっ!あまり寒さを感じないため忘れがちなのですが、kiskeウエア&kiskeブーツという超便利グッズがあったではないか!
※「kiskeブーツ」とは、羽毛が仕込まれたダウンのブーツ型部屋履きの事である。

あれを履こう!そう思って階下にある自宅にkiskeブーツを取りに行こうとスリッパを履いた時に思いました。スリッパで良いじゃない。気付かなかったヨ。スリッパが防寒対策になると初めて知った、初冬の夕暮れ。


System Of A Down / Mezmerize


 結局、履くんだけど。
 

どうなんでしょう

2007年11月17日 | カノリンヌ

この日記を読んでいる人に、たまに言われます。なんか変な事したらボスに日記に書かれるから怖い、と。え~と、まぁそうなんですが、よっっっぽどの事が無い限り書かれませんよ、そんな暇じゃないし。それでも日記ネタが尽きないのは、それだけ「はぁ?何じゃそら!」と突っ込まざるを得ないスットコドッコイが比較的多いからに他ありません。

よく考えてみたら、日記に書くという行動に出るボスよりも、黙ってるけど腹に黒いものを抱えている私の方が怖いかも知れません。顔で笑って、心の中では何を考えているか分からないのが人間だもの。そう思えば、考えている事をちゃんと伝える人の方が信頼出来るんじゃないかと思う訳です。とか言いつつ「キミはすぐ顔に出るね」と言われたりするので、たぶんバレてると思いますが、まぁいいや。村一番の正直者として生きて行く。

「もしかして、これは自分の事じゃないのか?」と思うならそれは思い当たる節があるって事で。自分の事かどうかの正否は別にして、他人から見たら自分ってこうかも知れないと不安に思うなら、気をつければ良いじゃない。と言う、それだけの話なんですよ。「断固として違う!」と自信を持って言えるなら、それはあなたの事ではないのでしょう。

そもそも、実物を知らない人は注意した方が良いかも知れませんヨ。この日記に出てくる人間が存在するかどうかなんて分かりませんから。実は、ボスは女子高生かも知れないし、カノリンヌは定年後のおっちゃんかも知れないし、ミワンコフは不眠症かも知れない。もしくは、すべてブー太郎が考え出した妄想かも知れないのです。目の前にあるものが全てだと思うなかれ、デスヨ。

それに、今夜(11月17日)GB's CAFE 天六店で20:00からボスヒコ・ライブペインティングがあると言う事だってデマかも知れませんが、そんな事しても意味がないので、本当です。今回は書家のkeisetsuさんがフル活動!最近は、私とミワンコフもボスのライブペインティングにサブで加わってるのですよ。嘘だと思うなら実際に見てください。そして、本当にボスヒコという名の人物がヒゲでロン毛の男なのか、確認してください。

という告知でした。


Thought Chamber / Angular Perceptions


 いつもありがとう★
 

秋の夜長

2007年11月11日 | カノリンヌ

秋の夜長といえば読書。一時期は狂ったようにホラー作家達の本を読みあさってました。そんな本読みシーズンも知らぬ間に終わってしまい、今は、たまにしか本を読みません。じっくり読んでる時間がないというのと、文字を追うのがつらくなって来たからというこの事実。もともと近眼なので、今更老眼が増えたところで不便さが1割増くらいのものだろうと思っていたのですが、いつの間にかオッサンな体勢(新聞から顔を遠ざける姿勢)になっている自分に気付くのです。いやーっ!!

以前は、ショーン・コネリーが「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」に出てた時にかけていた老眼鏡に憧れたものですが、それは実際に必要としていない、いわゆるファッションだから憧れただけで、実際にそれを使用しないといけない状況に陥れば、そんなものは無いに越したことはないのです。あれだ、あれ。眼帯と一緒ですよ。なにがしかを模倣して着ける眼帯と、すんごい物貰いが出来て浮かない顔で着ける眼帯とでは意味が違うって、あれですよ。

それはさておき、はてどうしたものかとネットで検索していると「週末老眼化現象」ってのを見つけました。

週末の目の状態が→ ・近距離の対象物がかすみやすい ・遠距離の対象物がいつもより見にくい ・痛みや重みなど目の疲れを感じやすい ・目が乾きやすい・・・などの症状だと「週末老眼化現象」のおそれありだそうです。毎日、長時間パソコンワークなどで目を酷使していると、週末になると睡眠時のピント調整が回復出来なくなるこの「週末老眼化現象」20~30歳代の人でもなりうるという・・・。

↑この文末に、一抹の言い訳めいたものを感じますが、まぁ週末だろうが平日だろうがどっちだって良いんですよ。ちゃんと見えりゃ。最近では、遠近両用コンタクトなんて物もあるそうですが、それプラス乱視矯正となると、もうそれがどんな見え方するのか想像も出来ません。

とりあえず、今、視力が良くて快調な人に言いたい。眼鏡とかカラコンとかに憧れるのは今のうちだと。ちなみに、カラコン着け過ぎて目にケガをするという事例が多発してるようですよ。そう言えば、突然ハワイに行って帰って来たと思ったら、いきなりカラコンで外人気取りになっちゃった恥ずかしい知人がいましたが、あの人どうしているかしらね。


異常気象と異常発生

2007年11月09日 | カノリンヌ

今日、ボスに無理矢理ウォーキングに引っ張り出され、本屋まで資料探しの旅に出かけてみました。・・・暑い・・・この日差しは夏のものではないか。ここんとこボスヒコライブペインティングは昼間、それも屋外でやる事が重なり、暑がりの私は半袖Tシャツでブラブラしていたのです。だって11月でっせ。本来ならセーターでも着ていい季節なんじゃないんですか?それなのに・・・こんがり小麦色。Tシャツの袖のラインがくっきり。常夏か!?

そんな常夏の日本ですが、今日も例に漏れず30分ほど歩いただけで汗だくです。もち、着ていたジャケットなんか着てられません。まぁ、他の人は長袖だとか着てましたがそんなの関係ねぇ。外国人みたいに年中Tシャツで過ごす心づもりです。

そんな紫外線の降り注ぐなか、いつもの川縁の道を歩いていたら、いつもと違う景色にブチ当たりました。川面に水草がびっしり。はぁ?何これ。10年以上この川の近くに住んでいますが、こんなに水草が発生しているのを見た事はありません。異常だ。異常気象だ!このまま日本は、いや、世界は腐海の底に沈んでしまうのじゃ~!橋や川っぺりで水草を見つめているじいさん達の叫びが聞こえてくるようでした。

例年なら、こんなに水草が大量発生する前に寒くなっていたはずなのに。今年は銀杏の実もあまり落ちて来ていません。紅葉?そんなもん北海道くらいまで行かないと見られないんじゃないでしょうか。次第にシダとかヤシの木なんかがニョキニョキ生えて来て、日本もジャングル化するんですよ!ギャー!

そんな事を考えつつ、ひたすら歩いていたら足が筋肉痛になりました。日本の温暖化を憂う前に、自分の老化が心配です。


からほりまちアートにて

2007年10月30日 | カノリンヌ

外で何かやるときは大概悪天候に見舞われるkiske3ですが、例に漏れず今回もやられました。10月27、28日は「からほりまちアート」でボスヒコライブペインティングだったのです。ところが、27日は急な雨や突風が吹き荒れる始末。せっかく来ていただいた方には本当に申し訳なかったのですが、あのふすま大の段ボールを何枚も担いでチャリをこいでいたミワンコフが、危うく白影さんなみに空に舞い上がりかけたり(←マジで)にわか雨のせいでブー太郎の天然パーマ度がマックスになったりと、やむなく中止せざるを得なかったという顛末、ご了承いただきたい。

打って変わって日曜日。これぞ秋晴れと言わんばかりの抜けるような晴天。極端なんじゃ!あまりの晴天っぷりに、右半分が見事に焼けました。大昔、大阪城の野音でシーナ&ザ・ロケッツを見に行った時以来の右半分焼け。真夏ですらこんなに焼けた日はなかったというのに、なんで今頃。

そんな炎天下の中でのライブペインティング3本立てでした。ボスが龍を描いている両サイドで、私とミワンコフが花を添えます。

それにしても今回とても驚いたのは、カメラ小僧ならぬカメラじじぃの多かった事。写真が趣味なんでしょう、とても楽しそうで何よりなんですが、近い!近いよ、じいちゃん!!そんなごっつい望遠レンズで毛穴でも撮るつもりか!?普段から写真を撮られるのが苦手な私ですが「やめれ」とは言えず(言う余裕も無く)あんだけの至近距離なので、私のメタボ腹やら無駄に広い尻だとかがフレームインしていたような気がする。ちょっとボスの横っちょに描いただけで、もう自意識過剰かと言われたとて構わん。それが単に思い過ごしであって欲しい。そしてあの写真が、じいさん達が死んだ時に棺桶と一緒に火葬される事を願うばかりであります。


東京コンテンツマーケットを終えて

2007年10月27日 | カノリンヌ

東京コンテンツマーケットから今帰って来ました。昨日、今日と御来場くださいました皆様、どうもありがとうございました!

今回はボスの授賞式なんかもあったりして、なかなか面白い事になっておりました。連日徹夜で仕事してたためか、授賞式で待っているあいだボスはマジ寝していたそうで、挙げ句の果てに他の受賞者の方達は大人なコメントをしてるってのに、ボスは全然関係ない事を喋っていたそうです。永遠の少年か?「このヒゲのオッサンは一体何者なんだ?」と思われた方も多かったのではないでしょうか。エエ、得体の知れない男ですよ。本当に。

今回、一番盛り上がったのは1日目終了後の懇親会でしょうか。なんと、漫画家のビッグ錠先生と御茶漬海苔先生にお会いしたのですよ。わー、漫画家さんを間近で!!しかも一緒に酒飲んでる~。

正直な話、以前から不思議ブースがあるなぁとは思ってたのです。一体何なんだろうなーと思っていたら・・・まさかそのブースが、漫画家さん達の親睦の会である「マンガジャパン」だとは思いもしませんでした。名前で気付くべきだった・・・。あまりにも控えめな感じなので分からなかったのですよ。

それなのに、ビッグ錠先生は2日目にkiske3のブースまで足を運んでくださり、ボスの絵がお気に入りで「一緒に仕事ができれば良いですね」とまで!くっ、スマヌ、先生。絵の描き方を教えてる先生だと思ってました。だって、若い人が「先生!」って呼んでたんだもの(当たり前だけど)

御茶先生の方は現在「惨劇館」というホラー映画を創ってる最中だそうで「アイドルを○○にしたんですよ」と嬉しそうに語ってらっしゃいました。そういう映画みたいですよ。MovieWalkerにインタビューが載ってるという事なので、のぞいてみました。これは見るしかなさそうです。

2日間、たくさんの人達とお会いする事が出来、色んなお話が出来て良かったです。今回はボスのイラストにスポットが当たったりして、今後アートな活動が増えて行きそうな予感。どんどん色んな事が出来れば良いなと思った、2007年のコンテンツマーケットでした。ちなみに、前回の日記で心配していた静電気は一度も起こりませんでした。してやったり!(何もしてないけど)


で、帰って来て早々ナンなんですが、数時間後にはライブペインティングですよ~。げへへ、死んじゃう~。

『からほりまちアート』

【日時】10月27(土)28(日)11:00~17:00(27日のみ17:00~21:00に中夜祭開催)

【場所】空堀ど~り商店街内:空堀桃谷公園
 ●地下鉄長堀鶴見緑地線「松屋町駅」3番出口
 ●地下鉄長堀鶴見緑地線・谷町線「谷町六丁目駅」1~4番出口

【時間】12:30~ 14:00~ 15:30~ 以上の3回となっております。なので、いつ来てもたいがい描いてると思います。どんと来い!

★からほりまちアートHP
http://karahori-machi-art.com/
★地図(私達の場所は29番です)
http://karahori-machi-art.com/img/2007map/02ura.gif



静電気が心配

2007年10月24日 | カノリンヌ

秋です。乾燥の季節です。

ほんとに何を触っても静電気を発した時があって、その時は仕事場のドア、椅子、机、机の引き出し、金製の定規・・・挙げ句の果てにはトイレで手を洗うと水が電気を通して蛇口から出る静電気に感電した時には、そのまま家に帰りたいくらいに気分が滅入りました。ホント、やだ。

どうも、人は水分が足りないと静電気が発生しやすいみたいですヨ。確かに、当時は1日のうちにお茶を2、3杯くらいしか飲んでませんでした。あと、床が絨毯(オフィスによくある、あのグレーの辛気くさい色のやつ)だと静電気発生率が上がります。

明日から2日間、恒例になりました「東京コンテンツマーケット」に出展するのですが、ここの床がグレーの絨毯だったような。うー・・・水分摂りまくらなければ。私が感電してドリフなみに髪の毛が広がるのを見に来て下さい。

★10月25日(木)13:00~19:00、26日(金)10:00~17:00
★六本木ヒルズ森タワー 「六本木アカデミーヒルズ40」
★東京都港区六本木6-10-1 http://tcm2007.smrj.go.jp/


で、これが終わったら「からほりまちアート」でございます。

★10月27日(土)、28日(日)11:00~17:00
( 27日のみ17:00~21:00に中夜祭開催 )
★空堀ど~り商店街(出展場所:空堀桃谷公園)
 ・地下鉄長堀鶴見緑地線「松屋町駅」3番出口
 ・地下鉄長堀鶴見緑地線・谷町線「谷町六丁目駅」1~4番出口
★ボスヒコ・ライブペインティングの時間は
 ●12:30~ ●14:00~ ●15:30~ 以上の3回となっております。

なので、いつ来てもたいがい描いてると思いますのでいつでも来て下さいヨ。どんと来い!

★からほりまちアートHP
http://karahori-machi-art.com/

★地図(私達の場所は29番です)
http://karahori-machi-art.com/img/2007map/02ura.gif



一日千秋

2007年10月04日 | カノリンヌ

何が「やっと」かと言うと、巨人の優勝とかじゃなくて、夏が終わったって事ですよ。また暑い日が来たとしても、あたしゃ認めない。断固として断る。

ほんとに今年の夏は暑かった。
温暖化現象で例年になく気温が上昇した事もあるけれど、年が年だけに大量の汗をかきました。世のおばちゃん達がお守りのごとくハンドタオルを手放さない理由が分かりましたよ。どうやったって汗が止まらんないんだからしょうがない。何もしてないのに汗をしたたらせている中年の女って、ちょっとヤバい感じだし。顎から汗をしたたらせていいのは高校球児か、崖っぷちで危険にさられたケイン・コスギくらいのもんですよ。

それなのに、ちょっとフライパン振っただけで床に落ちる汗。今日の野菜炒めは塩味が効いて美味しかろうって感じです(入れてませんよ、入れてません!)あんまり汗だくになるのもちょっと恥ずかしい。それでも汗腺は許しちゃくれません。これでもかと言わんばかりに吹き出す汗。

自分でも笑ったのは、ボスがライブペインティングで汗をかくのは分かるけれど、その後ろでビデオを回してる自分が一番汗かいてた事でした。じっと立ってるだけなのに、すんごい仕事したみたいな事になってて、もうどうしたらいいのか分かりません。今年は、ただひたすらに汗をかいているだけの夏でした。

そんな汗っかきな夏から、ちょっと汗ばむ秋へと季節は移り変わり、また次のイベントが目白押しな10月です。