桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

谷根千

2016-02-20 11:04:11 | ブラ歩き情報
2016年2月16日、なにかと話題にのぼる谷根千こと東京
の谷中・根津・千駄木をブラ歩きしてきました。


日暮里駅北口を出て、御殿坂を歩き始め、最初に訪れた
のはすぐ近くにあった経王寺。


経王寺山門には、彰義隊と官軍が争った上野戦争の時の
弾痕跡が残っていました。


そのまま真直ぐ進んで、これは「夕焼けだんだん」。その
先がレトロぽい商店が並ぶ谷中銀座。


谷中銀座を通り抜け、少し回り込んで戻る形になった所の
岡倉天心記念公園。六角堂の中には金色の天心像が
据えられていました。


これは、その先を行った所の蛍坂。


蛍坂を上った所に咲いていたカワズザクラ。後の建物は
台東区立中央図書館谷中分室です。


これは、観音寺の築地塀。江戸時代の土塀ですね。谷中の
見所の一つになっています。


谷中霊園に向かって歩く途中にあった香隣舎という明治
時代の商家風建屋。元は酒屋で、今はイベント等に貸し
出しているみたいです。


谷中霊園にきました。向こうにスカイツリーが見えていま
した。


これは五重塔の跡。1957年に焼失してしまい、今は
垣根に囲まれた跡地が残っているだけでした。


谷中霊園を後にして、根津方向へ歩いていくと古民家が
固まる「あたり」という所へ出ました。写真の家はビアホール
として利用されていました。


裏へ回ると、そこにも同じような建物があって、右は
パン屋さん左はソフトドリンクを商っていました。


こちらは近くの角にあった、どうもお風呂屋さんみたいに
思える建物。今は、アートギヤラリーになっているみたい
です。


入り組んだ道を歩いて行くと、みかどパン店という看板の
古風な店があって、そばに大きな木が。これがヒマラヤ杉
でした。これも谷中名物の一つみたいです。


さらに真直ぐ行くと細い坂道が。三浦坂という表示があり
ました。


三浦坂の途中にあった「ねんねこや」という店。CAFEの
プレートがあったので、喫茶店でしょうか?


三浦坂をもう一度戻って大名時計博物館に行きました。
元勝山藩下屋敷だった所みたいです。これが東京かと
思うほど、樹木に覆われ荒れていて、ちょっと不気味な
感じがしたのですぐ退散しました。


外国人に人気のある澤の屋旅館。家族経営の下町旅館で、
戦後創業したみたいです。


根津神社に向かう道の途中で見かけた、古民家みたいな
感じのする表具屋さん。


根津神社にやってきました。


鳥居を潜ると白梅がきれいに咲いていました。


楼門が見えてきました。


こちらが社殿です。


上を見ると、金色の象と獅子の彫刻がありました。


これは根津神社の脇にある乙女稲荷神社へ向かう鳥居の
列。俗に千本鳥居といわれているみたいで、たしかに長く
並んでいました。


その千本鳥居の途中にあった六代将軍徳川家宣胞衣塚。


鳥居と根津神社との間にあった濠の中に、何か変わった
ものが見えました。丸い枠の中に石を敷き詰めたもの、これ
はいったい何なのでしょうか?


こちらは、駒込神社でしょうか?最奥部にありました。


根津神社から上野の方へ向かって歩いていると、一部
三階建ての木造の大きな家がありました。はん亭という
串揚げ屋さんみたいです。


こちらは池之端児童遊園といって、かっての都電の電車が
置かれていました。それ以外の遊具みたいなものは、特に
は見当たりませんでした。


上野不忍池に出ました。たくさんの水鳥がいましたが、
カモメがいるのには、ちょっと不思議な感じがしました。


池の反対側にあった下町風俗資料館。


昔の家屋を館内で再現展示していました。


こちらは、寛永寺の清水観音堂。京都清水寺の舞台を
彷彿させますね。


その舞台の上までのぼりました。実際の松が茅の輪みたく
なっていました。傍の表示には、「安藤広重月の松」と
ありました。


これは上野公園内に咲いていたカンザクラ。たくさんの人が
写真を撮っていました。


国立西洋美術館。実は上野へきたのは、世界遺産に認定
されるかもしれないこの建物を見るためでした。現在は、
館内整理かで閉館中でした。


もう一度谷根千へ戻るため電車で千駄木へ行きました。
団子坂を歩いて行くと森鴎外記念館がありました。鴎外
が住んだ観潮楼があった所です。


そのまま真直ぐ進んで行くと光源寺というお寺があって、
そこの大観音堂です。何か、教会みたいな感じですね。


これはその先の清林寺。狛犬でなく象が立っているのが
変わっていると思いました。


本郷通りまで行って戻ることにし、途中裏道へ入ったら、
ドームみたいな屋根が見えました。それは、専西寺という
お寺の仏舎利塔でした。


また、違う脇道ではこんなに大きなお地蔵様が立って
いました。銅造地蔵菩薩立像の表示がありました。

谷根千、一回で見切るのは難しく、見落とした所がまだまだ
いっぱいありそうです。また、機会を捉えていきたいですね。
それにしても、谷中にはお寺が多いですね。改めてその数に
びっくりぽん、です!!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 足利赤雪山 | トップ | 足利石尊山~深高山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブラ歩き情報」カテゴリの最新記事