goo blog サービス終了のお知らせ 

SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

ギラン・バレー症候群

2007-06-10 13:20:42 | アニメ・コミック・ゲーム
Golgo13参院選に比例代表で立候補を表明した
川口順子元外相(環境相も歴任)が、自身の講演会で、
難病「ギラン・バレー症候群」にかかっていることを明かした

とのニュース。


「ギラン・バレー症候群」って、
あのゴルゴ13の持病とされてるやつだよな。


デューク東郷(ゴルゴ13)の場合、
なんの前触れもなく右手が麻痺するという症状だったと思うけど、
川口元外相のはどういう症状なんだろうか?


ギラン・バレー症候群は、
「モンスター」「プロ中のプロ」「マシン」と呼ばれるあのゴルゴ13でさえ、
この病気が原因で依頼を断ったことがあるほどの難病。
川口元外相は、記者団に「選挙をやめるということはない」と述べ、
出馬する考えを力説したらしいけど、大丈夫なのかな?


ちなみに『ゴルゴ13』は、出張などの電車での移動中に、KIOSK で買ってよく読みます。
リーズナブル(300円だったかな?)だしね。


サイクロン号

2007-05-25 10:28:18 | アニメ・コミック・ゲーム
Cyclone藤岡弘、が演じた仮面ライダー(旧)1号の
サイクロン号のポケバイが発売されている。
ポケバイに興味なんてないけど、コヤツはふつうに欲しい。
ディテールにまでこだわって、
限りなくオリジナルに忠実に再現されてるらしい。


旧1号は、藤岡弘、自身が変身後も仮面ライダーの中に入り演じていた。
スタントマンなしで、階段をバイクで登るアクションなどもこなしていた。
そして旧1号のサイクロン号は、後のシリーズのバイクとはちがい、完全なレース仕様。
エンジンも押しがけだったし、エグゾーストノイズも甲高い爆音を轟かせていた。
とにかくカッコイイ!


ところで、藤岡弘、の芸名に「、」がついてる話。
モーニング娘。の「。」にあやかって「、」をつけたとの説があるが、
これはまちがいらしい。


武士道を信奉している藤岡氏。
「昔の武将は一度“、”を打って決意した。周囲に流されることなく立ち止まり自分を見つめる」
という覚悟と
「『我未だ完成せず』との意味を込めて」
改名に踏み切ったとのこと。
モー娘。誕生よりも、はるか前の改名だったことは言うまでもない。

働きマン

2007-01-15 10:30:09 | アニメ・コミック・ゲーム
好きだった TV アニメ『働きマン』が、どうやら終わったようだ。

原作は、2~3年前から、週刊モーニングで連載されてるマンガらしいが、
モーニングを読まなくなって久しいので、存在を知らなかった。
この作品を知ったキッカケは、夜中に目が覚めて、なんとなく TV のスイッチをオンしたときに、偶然放映されていた。
深夜枠だったし、放送局も知らなかったんで、その後も定期的にみていたわけじゃないけど、
たまたまが数回重なり、結局6~7回くらいみたのかな。
  
働きマン VOL.1 通常版 [DVD] 働きマン VOL.1 通常版 [DVD]

 価格:¥ 2,940(税込)
 発売日:2006-12-22


主人公の松方弘子は、松方弘樹に由来してるらしいけど、キャラはまったくの別モノ。
週刊誌の編集者というキャリアウーマンの主人公と僕とでは、
まったく仕事のシチュエーションがちがう。
なので感情移入ができにくいと思いきや、意外にもあっさりと入り込めてしまう。
理由はわからないけど、このアニメをみると元気になるし、主人公の弘子を応援したくなる。
「仕事とは…」、「働くとは…」、などを考えさせられることもしばしばだった。
 
先週みた放送が最終回だったらしいけど、原作はまだ連載中らしい。
TV アニメも続編を期待したい。
  


ノッティングヒルの赤い彗星

2007-01-07 10:22:37 | アニメ・コミック・ゲーム
Charエルビス・コステロの代表曲のひとつ、「 She 」。
ストリングスが印象的なバラードで、
ある意味、コステロらしくないオーソドックスなアレンジ。
それゆえに、コステロのヴォーカルが前面にでてる佳曲でもある。
映画『ノッティングヒルの恋人』のテーマ曲としても有名だ。


「 She 」はコステロのオリジナル曲だと思っていたのだけど、
どうやら僕の思い違いらしい。
映画『ノッティング…』では、エンディングの「 She 」はコステロが歌っているけど、
オープニングの「 She 」は有名なシャンソン歌手が歌っているとのこと。


「 She 」はもともとイギリスの連続 TV ドラマ「女の七つの顔」のために作られた「忘れじのおもかげ-She 」で、
その有名シャンソン歌手が歌ったのがオリジナル。
コステロのは、カヴァーだったようだ。


で、その有名なシャンソン歌手の名前は、シャルル・アズナブール。
アルメニア移民の子としてパリに生まれたフランス人。
んっ!シャルル・アズナブール?
赤い彗星のシャア・アズナブルと激似、ていうかパクリ?


確証はないけど、ここまで激似だと、
シャア・アズナブルというキャラ名は、このフランス人シャンソン歌手に由来してるんだろう。
富野由悠季氏は、シャルル・アズナブールのファンだったのだろうか?
あんまりシャンソン好きにはみえないですけどね。


カイ・シデンが、旧帝国海軍の局地戦闘機「紫電改」からとったことは一目瞭然。
ガンヲタからみると他にもかなりあるんだろうな、この手の命名。


買おうかどうか考え中

2006-12-13 14:08:42 | アニメ・コミック・ゲーム
けっこう衝動買いするタイプだと自覚してるんですが、
興味がありめっちゃほしいのに、めずらしく買うことにためらいおぼえてるモノたち。
 



  
MOSTLY MOTOHARU MOSTLY MOTOHARU

 価格:¥ 5,775(税込)
 発売日:2007-06


佐野元春デビュー25周年オフィシャル・ブックと銘打たれてる本で、価格は5,775円也。
デビューから現在までの佐野元春を、
最新インタビューに加え、5期に分けて記述したヒストリーと、ディスコグラフィーやライヴ、
さらにこれまでに佐野元春の四半世紀の活動を俯瞰する唯一の書籍。
若いころのようになにかに憑かれたような気持ちになれないんで、
けっきょく買っても細部まで読み込まないような気がするし…。
うぅむ、でもほしい。
 



  
PLAYSTATION 3(60GB) PLAYSTATION 3 (60GB)

 価格:¥ 54,980(税込)
 発売日:2006-11-11


先月発売された次世代コンピュータエンタテインメントシステム「プレイステーション 3」。
これは説明いらないですよね。
僕のゲーム機ヒストリーは、プレステがメインストリーム。
だから、ふつうにほしい。
店頭価格は5~6万円といったところか。
でも、じっさいの作製費用は8万円前後らしい。
だからソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)は、売れば売るほど損するとのこと。
最近、ゲームから遠ざかってるしなぁ。
もっとも、買おうと思っても売ってないか…。
 



  
デビルマン (1) (講談社漫画文庫) デビルマン (1) (講談社漫画文庫)

 価格:¥ 525(税込)
 発売日:1997-04

永井豪氏による原作マンガは、TV 版とは一線を画すストーリー。
小学生のころ読んだけど、怖くて途中でやめた記憶がある。
全5巻なので、金額は@525円×5=2,625円也。
買えるけどなぁ…。
でも1回読んだら、それっきりになっちゃうだろうし。
 



  
LOVE Love

 価格:¥ 2,943(税込)
 発売日:2006-11-21


1970年発売のアルバム『 LET IT BE 』以来、ビートルズの36年ぶりの新譜『 LOVE 』。
クレジットが「 THE BEATLES 」になってるってことは、過去の作品のリミックスじゃなくて、
完全なオリジナル新譜って解釈なんでしょうね。
でも、なんか釈然としないなー。
いくら5人目のビートルと呼ばれるジョージ・マーチンのプロデュースといっても…。
ビートルズにたいする冒涜っていう評価があると思えば、
存命してるポール、リンゴ、そしてヨーコが絶賛してるって情報もあるし。
ジョンが生きてたら、何ていうかな?
金額は4,200円也。
悩むくらいなら買ったら、とも思う。
しょーもないアルバム買って、けっこう後悔してるんで…。
  


カゼ気味、であります。

2006-11-04 16:53:35 | アニメ・コミック・ゲーム
Keroroきのうから、ちょいカゼ気味。
てことで、きょうは安静に…。

午前中は、CATV 三昧。
ムービープラスで、『マイ・ブルー・ヘヴン』と『燃えつきるまで』(原題:Mrs. Soffel )を鑑賞。
  
『マイ・ブルー・ヘヴン』は、生マジメ FBI 捜査官と自由人イタリアン・ギャング、NY とカリフォルニアの田舎町といったギャップを楽しくみせるコメディ。
時間もみじかくあっさりしてて、アメリカっぽい佳作。拾いモンでした。
  
『燃えつきるまで』のほうは、実話をもとにした死刑囚と刑務所長婦人の禁断の愛と逃避行を描いた作品。
若き日のメル・ギブソンがでてた。
なんか暗くてニガテだった。
 
映画よりも気に入ったのは、マンガ(アニメ) 『ケロロ軍曹』。
今、オフクロんちに居候中の僕。
そのオフクロんちに夕べ、甥っ子や姪っ子が遊びにきたのがキッカケで、
はじめて TV アニメ 『ケロロ軍曹』を観た。
  
作者は僕世代なんでしょうか?
みょうにシンクロする部分が、かなりあった。
このシンクロニシティな感覚は、『ちびまる子ちゃん』に出会ったとき以来の衝撃。
イッパツでケロロ軍曹の虜(捕虜)になった?
  
そしてきょう、甥っ子&姪っ子が午後からどこかに遊びにでかけたあと、コミック 『ケロロ軍曹』を数冊発見!?
いい歳して、ひとりで一心不乱に読んだのであります!
  


超合金魂

2006-08-19 09:00:00 | アニメ・コミック・ゲーム
バースデイにいただいたプレゼントのひとつ。
超合金魂 マジンガーZ

Mazinger_z


僕は、マジンガー世代ど真ん中。
30年ほど前のリアルタイムのときも、当時の「超合金マジンガーZ」を親に買ってもらった。
ロケットパンチで遊んでて、いつの間にか腕をなくしてたな。
  
今回の復刻版?は、TV 版よりも原作マンガ版をより意識しているデザインみたい。
それに可動部分の精度が格段に上がっていて、いろいろ遊べる。
 
うれしさのあまり、
オフィスにもっていって無線LAN 基地のところに「 PANDA-Z 」といっしょにディスプレイ。
仕事の合間にポージングをかえたりして、めちゃめちゃはしゃいでいます。
  


自分じゃ買わないモノ

2006-08-18 09:40:00 | アニメ・コミック・ゲーム
Slime台風10号、きてます。
断続的に激しい風雨にみまわれて、工場の一部電気系統がヤバイ状況。
通りすぎるまで、おとなしくしてるしかないか。
皆さん、おたがい無事を祈りましょう。
 
きょうの画像も、JC の後輩からのバースデイ・プレゼント。
スライム@ドラクエのペーパーウェイトです。

僕がプレゼントを選ぶときは、本人がぜったい買いそうにないモノってのを心がけてる。
そういう意味じゃ、コレは僕のツボを押さえてる。
いい趣味してるぜ、まったく!

さっそくオフィスでつかってます。
ありがとうございました。
  


コンスタンティン

2006-07-20 15:13:00 | アニメ・コミック・ゲーム
Constantineキアヌ・リーブス主演の映画『コンスタンティン』、やっと観ました。
公開当時やたら宣伝してたんで、さぞかしオモシロいと思い、何度も劇場に足を運んだんですが、
なにかの拍子でべつの作品を観たり、時間が合わずにパスしたり
と、縁がなかったんですかね。
 
『コンスタンティン』は、アメコミの『ヘルブレイザー』ってマンガの映画化だったんですね。
もっとも、その『ヘルブレイザー』についてまったく知らないですが、
解説によると大人向けコミックらしいです。
  
大人向けってカンジはなかったなー。
いろんなブロガーさんたちのレビューを読むと、オカルトチックとかエグイみたいな感想が多かったんですが、
それほどでもなかったかな。
それとも劇場で観ると、もっとおどろおどろしいんでしょうか。
『マトリックス』直後だったんで、期待値が大きすぎたのかな。
 
90年代後半から、キリスト教(カトリック)臭がつよい作品が多発してる印象がありますね。
当初は世紀末思想からの影響だったんでしょうけど、もう2006年。
そろそろちがうジャンルの作品にガンバってほしい。
  
あっ、映画は荒唐無稽でオモシロかったですよ。
雑魚キャラの悪魔たちを一蹴するシーンは、まるで PS ソフトの『 Devil May Cry 』のプレ画面みたいでした。
  


パニッシャー

2006-07-12 13:30:00 | アニメ・コミック・ゲーム
The_punisherWOWOW で、トム・ジェーン主演の映画『パニッシャー』を観ました。
興味をもったキッカケは、ジョン・トラボルタが適役としてクレジットされてたんで、
これはきっと秀作にちがいない、と。
『フェイス/オフ』とか、『ブロークン・アロー』とか、『パルプ・フィクション』とか…etc
とにかくトラボルタの悪役はハマっててカッコイイ。
 
『パニッシャー』は、アメリカ大手アメコミ出版社マーベル・コミックから誕生したアンチ・ヒーロー。
アメコミの映画化モノは大好きです。
パニッシャーは、マーベルの他のヒーローたち(バットマン、スパイダーマン、デアデビル、X-MEN…etc )とは、いろんな意味で一線を画してる作品。
他のヒーローたちはどんな極悪人でも決して彼らを(直接的に)殺すことはないけど、パニッシャーはやっちゃいます。
それもけっこうエグイやり方で、いたぶっちゃいます。
また、他のヒーローたちが超能力っていうか特殊能力を身につけてるのに対して、パニッシャーはあくまでも生身の人間。
ショットガンや手榴弾を使いまくります。
日本風にいえば、過激な必殺仕事人ってカンジですか。

映画はよくできてた。
CG やワイヤースタントなしで、トム・ジェーンが鍛え上げたカラダでハードなアクションを熱演。
隣人とのコミカルなシーンもあり、ハードボイルドだけじゃなく、笑わしてもくれます。
続編あってもいいんじゃないか、と。
期待してます。