goo blog サービス終了のお知らせ 

SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

ネーミングライツ

2008-01-16 09:46:01 | アニメ・コミック・ゲーム
Doronbo2「不朽の名作」という慣用句があるけど、
TV アニメ 『ヤッターマン』にもこの枕詞を冠する栄誉を贈りたい。


ことしヤッターマンが30年の時を経て復活し、その第1回目の放送があった。
当時のテイストそのままにリメイクされた21世紀版ヤッターマンは、
まったく色褪せてなかった。
強引なプロット、ありえない設定、勧善懲悪、ふざけたナレーション、
小学生レベルのお色気、お約束のおしおき…etc
どこをどう切ってもヤッターマンだ。


そりゃ、リアルタイムで見ていたファンにとっては、100点満点というわけにはいかない。
一部声優の変更やガンちゃんのヘタレな性格、
リック・ドムみたいに武張ったヤッターワンの肩部分
(ちなみにガンダムもヤッターマンも、メカデザインは大河原邦男氏)…etc
あげればキリがないが、これらは許容範囲内だ。。

ウレシイのは、ドロンボー一味は往事そのままの姿を継承。
コレが重要。
ヤッターマンのホントの主役は、あくまでもドロンボーなのだ。


今後、毎週月曜の夜を楽しみにまつ、
全国の(元)女子高生とオッサンが増殖するにちがいない。


オールドファンにとって、唯一相容れないのが主題歌(オープニング)かな。
まったく新しい楽曲に替えるか、
原曲を使用するなら、もっとアニメソングに適した元気がでるヴォーカル&アレンジにしてほしかった






この話はここまでにして、今日のお題は施設命名権、いわゆる「ネーミングライツ」について。

Stadiumサッカー J2 リーグ・アビスパ福岡のホームグラウンドとして使用されている
「博多の森球技場」のネーミングライツをゲームソフト会社「レベルファイブ」に販売する
というニュースをきいた。
今後は、「レベルファイブ スタジアム」、略称「L5(エルゴ)スタ」となるそうだ。


僕はノスタルジストじゃないつもりだけど、このニュースには一抹の寂しさをおぼえた。
球団経営の観点からいってやむを得ないこととはいえ、
「博多の森」なんていう典雅でイカした名前を捨てるのはいかにも惜しい。
たとえば福岡ドームのように比較的新しい施設なら、
「福岡 Yahoo! JAPAN ドーム」と改称されても、大して違和感を感じなかったんだけど…。


そういえば、「渋谷公会堂」が「渋谷 C.C.Lemon ホール」になったときも、
なんとなくむず痒かった。
やっぱ「シブコウ」というから雰囲気があるんであって、
「CC ホール」(て、呼ばれてるかどうかは不明?)じゃイマイチだと思う。


こういうネーミングライツの習慣っていうのはアメリカ製だと思われるけど、
ヨーロッパなどのサッカー・スタジアムなどはどうなってんだろうか?
サッカーには暗いためよくわかんないけど、たぶん規制されてるような気がする。


チップとデール

2008-01-08 10:58:50 | アニメ・コミック・ゲーム
Chip_n_dale学問にしろ、芸術にしろ、
まったくの無からオリジナルを創作できる天才は、
数千年に1人ぐらいしかいないんじゃないかな。


たとえば、絵画。
牛の絵を描こうとしたとき、凡人はほとんどの場合、牛そのものよりも、
誰かの描いた牛の絵を想像して(誰かの画法を模倣して)描く。
天才画家といわれる人びと、ピカソやジョルジュ・ブラックでさえ、
セザンヌのキュビスム理論の影響なしに語ることはできない。
その存命中、オリジナリティが際立ちすぎてて、画壇からも社会からも孤立していたゴッホでさえ、
日本の浮世絵に傾倒しその影響を受けた。


この点からいって、スペイン・バスク地方のアルタミラ洞窟で、
バイソンの壁画を描いた古代バスク人の無名画家?は本当の天才としかいいようがない。


芸術は、先人へのオマージュや過去の秀逸作からのインスパイアを重ねに重ね、
迷走しながらも(迷走こそ芸術だけど)前進していくものだと思う。


いうまでもなく、「インスパイア」と「パクリ」はちがう。
現代では著作権や肖像権の保護がグローバル・スタンダードになりつつあるが、
大国と呼ばれる国が国家ぐるみでパクリをやる場合もある。
中国の北京石景山游来園のディズニー・キャラクター模倣問題などは、その最たるものだ。
パクられたのはディズニーだけじゃない。
わが邦のキティちゃんやドラえもんもその被害にあった。
しかもパクリが粗野で、キモかった。
あそこまでヒドイと、オリジナルへの愚弄とさえ感じる。


僕は、仕事上、中国の人びとと取り引きをしている。
国民性のちがいから多少の意思の齟齬はあるけど、
10年以上のつき合いを経て、良好な関係にある。


この年始、その中国の取引先から年賀状が届いた。
ディズニーキャラの「チップとデール」がフィーチャーされていて、
カラダ部分はホンモノの毛(化学繊維?)でできていた。
当然、これはキャラの無断使用。パクリだ。


いま中国は、モーレツな勢いで経済発展が進んでいる。
現在も国連常任理事国であり、
ちかい将来 G8 サミットにもオブザーバーで参加する可能性だって否定できない。
そこのブルジョア層の人たちでさえ、自分の利権には敏感でも、他人の権利には無頓着なひとが多い。


オリジナリティの素晴らしさについて書こうと思って PC にむかったけど、
いつの間にか主題が逸れちゃった。
とりとめなくなってきたので、この辺でやめときます。
笑える年賀状をもらったので、紹介したかっただけだったのに、
最後はなんか小難しくなってしまいました。
反省…。


40周年なのだ!

2007-10-15 11:27:11 | アニメ・コミック・ゲーム
天才 赤塚不二夫の不朽の名作 『天才バカボン』が、ことしで連載開始40周年を迎えた。
バカボン誕生40周年を記念して、
本来ライバル社であるはずの講談社と小学館が連携・協力し、
ベスト集 「天才バカボン THE BEST 」をそれぞれ発売する。


天才バカボン (1) (竹書房文庫) 天才バカボン (1) (竹書房文庫)

 赤塚不二夫
 価格:¥ 591(税込)
 発売日:1994-06


どうしてライバル2社からの同時発売になったかというと、
『天才バカボン』は、講談社の「週刊少年マガジン」と小学館の「週刊少年サンデー」の両方で
連載されていた(もちろん同時じゃなく、タイムラグはあった)からだそうだ。


このベスト集は両社版ともB6判352ページで、1000円。
講談社版は、「ウナギイヌ」をはじめ多彩なキャラクターの初登場場面や誕生秘話を収録。
小学館版には、写真と漫画を融合した「写真コミック」などの珍しい作品もあるとのこと。


特筆すべきは、その表紙。
僕はまだ見てないが、この2つのベスト集を左右に並べるとひとつの絵柄が完成する
という粋な計らいになってるらしい。
ライバル社がここまで連携するケースは稀だと思うけど、
それだけこの『天才バカボン』が歴史的名作だという証でもある。
だから、これでいいのだ!


赤塚先生は、2002年に脳内出血で倒れ、現在は入院療養中。
この40周年を期に、少しでも病状がよくなればと願うばかりだ。


まだ買わない まだ買えない

2007-10-10 14:58:37 | アニメ・コミック・ゲーム
Ps3_2新型(廉価版?) PS3 が登場!


今回 ソニーが発表した3万9980円の PS3 は、
40G バイト HDD を搭載しながら、
20G バイト HDD を搭載した現行の PS3 下位モデルより5000円ほど安価だ。
新型は、現行機にあるいくつかの機能を絞り込んで、価格を抑えたという。


最大のちがいは、PS2 との互換性がない、というところ。
PS2 ソフトが無駄になるように思えるが、
よくよく考えれば、PS3 を購入するひとはほとんどが PS2 ユーザーだろうから、
要らない機能かもしれない。

また、メモリースティックや SD メモリーカードを利用できるカードスロットも省略、
USB ポートは4つから2つに減っている。
SACD(Super Audio CD)の再生にも対応していない。


そしてさらに、現行の 40G バイトモデル& 60G バイトモデルも、それぞれ5000円値下げ。
40G バイトモデルは4万4980円で、60G バイトモデルは5万4980円で購入できるようになった。
裏を返せば、それだけ売れてないということだろうけど…。


最近はめっきりゲームから遠ざかってるけど、PS3 は、発売当初からメチャメチャほしかった。
思わず買いそうになったことが、何度もあった。今回の値下げと廉価版登場で、また心が揺れている。
でも、まだ買わない。いや、まだ買えない。
もう少し、ガマンしてみます。


ヤッターマン 復活だべぇ~

2007-10-09 14:56:41 | アニメ・コミック・ゲーム
Doronboたしか、僕は中学生だったっけ?
当時、よく見てた TV アニメ『ヤッターマン』が、
来年1月から約30年ぶりに復活するらしい。
もうオッサンのくせに(ていうか、オッサンだからか?)、
ふつうにウレシイし、ものすごく楽しみだ。


ヤッターマンの魅力は、なんといっても敵役の「ドロンボー」の3人組。
アニメ史上、これほど愛された悪役キャラもめずらしいと思う。
このドロンボーたちは、
「ブタもおだてりゃ木にのぼる」「ポチッとな」「おしおきだべぇ~」
などのすばらしい流行語も生みだした。


説明しよう!
21世紀版では、基本設定、キャラクターはオリジナル版そのままに、エピソードはすべて書き下ろしになる予定。
オリジナルの世界観を味わえるという点で、僕ら世代のツボを完全に押さえたアニメになりそうだ。


ラスト7分11秒、あなたは絶対騙される

2007-10-07 10:25:59 | アニメ・コミック・ゲーム
Factory環境税の導入についての内閣府の世論調査。


賛成:40.1% 反対:32.0%


賛成が、反対をはじめて上回った。
安穏を貪ぼり、無反省に日々の生活を送っているこの国の人びと(もちろん僕を含めて)も、
さすがに「このままじゃヤバイ!」と思いはじめたようだ。


企業におけるクールビズ、官公庁のエアコン温度設定規制、家庭での節電など、
ある意味 涙ぐましい取り組みが為されているけど、どれも多分に精神論的処方箋で、
環境負荷の抑制の決定的な解決策にはいたっていない。
チマチマと取り組むよりも、
いっそのこと環境税を賦課して、地球温暖化対策のコストを捻出するほうが近道かもしれない。


それも、なんだか虚しい気がする…。
でも、嘆いてばかりもいられない。なにかしないとね。






Perfect_stranger話は変わって、『パーフェクト・ストレンジャー』観てきました。
この映画のウリは、
「ラスト7分11秒、あなたは絶対騙される」
というコピー。


以下、ネタバレ注意!

ひと言でいえば、犯人が最後までわからない大ドンデン返し的ミステリー。
そのプロットは、むしろオーソドックスといってよく、
アガサ・クリスティ時代からミステリー・フリークが王道としてきた謎解きのルーティン
「最も疑わしくない人物が真犯人」というマナーに則っている。
たしかに、犯人を最後まで特定できなかった。
そういう意味ではオモシロい作品といってよく、よくできたプロットだった。


でも反面、犯則といえなくもない。
僕的には、
「捜査側の○○に犯人を設定してはいけない」
というミステリーの禁忌を冒しているように思えてならない。


大昔(ファミコン時代)にやったアドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』と同様、
謎が解けても釈然としないなにかが残った。
とくに終盤、制作側のいうところの「衝撃のラスト」にむかうまでのシーンは駆け足で、
ちょっと雑な感じがした。
まぁ、たしかに“騙され”ましたけど…ね。


どうせ観るなら、『ファンタスティック・フォー:銀河の危機』のほうがヨカッタかな?
スッキリしそうだし。


俺の唄

2007-09-08 09:27:42 | アニメ・コミック・ゲーム
オムニバスCD『 俺の唄 ~ 男のための魂のうた~ 』ってのが、発売されるそうだ。


このコンピレーション・アルバムは40~50代のオッサンがターゲットで、
そのオヤジ世代の青春時代にハプニングしていたシブくてアツイ男歌ばかりを収録した究極の1枚
というのが謳い文句だ。


俺の唄~男のための魂のうた~ 俺の唄 ~男のための魂のうた~

 価格:¥ 2,520(税込)
 発売日:2007-10-03


ジャケ写は、本宮ひろ志大先生の書き下ろし。
そう、究極の男漫画 『俺の空』の安田一平(目ヂカラがスゴイ)です。
これもまたシブイ。
そして、収録曲は以下のとおり。


   『 俺の唄 ~ 男のための魂のうた~ 』

   1. ff / HOUND DOG
   2. アイ・ラヴ・ユー, OK / 矢沢永吉
   3. 「人間の証明」のテーマ / ジョー山中
   4. 酒と泪と男と女 / 河島英五
   5. 大阪で生まれた女 / BORO
   6. 悲しい色やね / 上田正樹
   7. あんたのバラード / 世良公則&ツイスト
   8. 雨に泣いてる / 柳ジョージ&レイニーウッド
   9. 激しい雨が / THE MODS
   10. 氷のくちびる / 甲斐バンド
   11. 魂焦がして / A.R.B.
   12. SOMEDAY / 佐野元春
   13. ダンシング・オールナイト / もんた&ブラザーズ
   14. ルビーの指環 / 寺尾 聰
   15. 戦士の休息 / 町田義人
   16. そして僕は途方に暮れる / 大沢誉志幸
   17. SWEET LITTLE DARLIN' / 浜田省吾
   18. スローバラード / RC サクセション


だれがどういう基準で選曲したかはわかんないけど、
ターゲット世代の僕としては及第点をあげたいですね。
なかでも浜田省吾の「 SWEET LITTLE DARLIN' 」は、
この企画を知った浜省サイドから「ぜひこの曲を」と推薦されたとのこと。
僕的には、「悲しみは雪のように」はベタすぎるとしても、
「ラストショー」くらいがツボなんじゃないかと思うけど、まぁ、人それぞれですからね。


敢えてツッコミをいれるとすれば、
元春は「 SOMEDAY 」じゃないほうがいいと思うし、
長渕剛が抜けてるのは「画竜点睛を欠く」といえなくもない、かな?


トランスフォーマー

2007-08-19 12:01:44 | アニメ・コミック・ゲーム
Transformersきょう、いまから映画『オーシャンズ13』を観にいくつもり。
オーシャンズ・シリーズのいいところは、娯楽映画に徹してること。
この映画には、小難しい論評はヤボだし、無用なツッコミも必要ない。
楽しんできます。


娯楽映画といえば、ちょっと前、『トランスフォーマー』を観ました。
最先端の CG と VFX 技術の極致といった作品で、いい意味でストーリーは二の次。
僕が子どものころ遊んでた『ダイアクロン』&『ミクロマン』シリーズを
アメリカのハスブロ社が他の変形ロボット玩具と一緒に
『 TRANSFORMERS 』として販売したものが米国内で大ヒット。
それを日本に逆輸入したものが『トランスフォーマー』シリーズ。
だから、僕ら世代にはノスタルジーも感じられて楽しかった。


映画ではサイバトロンのリーダー名が「オプティマスプライム」っていうスカした名前だったけど、
僕がみてたアニメではただ単に「コンボイ」っていう名前だった思う。
アメリカ・コンプレックスはないつもりだけど、
ハリウッド・テイストで再加工されると、なんかカッコよく感じますね。


レミーのおいしいレストラン

2007-07-21 09:26:08 | アニメ・コミック・ゲーム
Ratatouille観ることはないと思うけど、
最近気になってる映画『レミーのおいしいレストラン』。
詳細は知らないけど、
人?並み外れた味覚と嗅覚をもつネズミが最高のフレンチを作る
みたいな感じでしょうか。


厨房にネズミ、というとんでもない設定。
原題は、フランスのごった煮料理?『 Ratatouille 』(ラタトゥイユ)。
この単語に"rat"がはいってることから察すると、レミーは mouse じゃなくてドブネズミ。
さらに rat には、お上品じゃない(卑劣・不潔・裏切り者)って語感もある。
主人公をリスとかハムスターじゃなくて、敢えてドブネズミにしたのにはわけがあるんでしょうね。
「叶わない夢はない」とか「絶対にあきらめない」とかがテーマなのかな?


フランスで、料理で、レミーといえば、
料理愛好家でシャンソン歌手の平野レミさん。
奇しくもこの映画の主人公とおんなじ名前で、
料理親善大使として映画のプロモーションに一役買ってるようですね。
レミさんは、お父さんがフランス文学者で、お祖父さんはフランス系アメリカ人でしたっけ?
想像ですが、Remy って名前はフランスっぽい名前なんでしょうね。


P.S. わが家にはレミパンがあります。


バカな!直撃なはずだ…

2007-07-15 08:41:00 | アニメ・コミック・ゲーム
Takoyaki2_1台風4号「 MAN-YI 」、西から東へ受け流しました。

いきなりやぁって来たぁ~♪
西からやぁって来たぁ~♪
僕はそれを東へ受け流すぅ~♪


土曜日のきのう、
社員の皆さんには休日出勤をお願いしてたんですが、
最接近の時間帯をさけるために、3時に仕事終了。
帰宅していただきました。
僕は5時過ぎまで会社に残って、戸締まりやら、防災最終チェックやら、
とにかく満を持した対応を。


人知の及ぶところはやったつもりなんで、
あとは MAN-YI をやり過ごすっていうか、東へ受け流すだけ。
てことで、自宅に帰って、雨戸を閉めて、外のコザコザを屋内に収納し、夕食。


昨夜の晩メシは、たこ焼き。
亭主関白とか男尊女卑を標榜するつもりはないけど、
僕は(結果論として実生活では)「男子厨房に入らず」タイプ。
でも、たこ焼きを焼くのは僕の担当になってる。
で、暴風警報(じっさいに発令されてたかは不明)を尻目に、たこ焼きパーティ。


僕はビール、ワイフはマンゴヤンラッシーで、台風最接近を忘れてたこ焼きに集中。
いつの間にか、東へ受け流してました。
お陰さまで、被害はナシって状況です。


MAN-YI 曰く、
「バカな!直撃なはずだ…」(←わかる人はわかる有名なシャアの台詞)
て、カンジでしょうか?