
こんぶくろ池自然博物公園のウワミズザクラ(上溝桜)が開花し始めた。
花は、葉が開いてから、新しい枝の先に6~8cmの総状花序を出す。花弁5枚、雄しべは30本内外で花弁より長い。雌しべは淡緑色で長い。落葉高木で樹高10~20mになる。良く似たイヌザクラとの違いは、花序の基部に葉があること。イヌザクラの花序の基部には葉がない。
バラ科サクラ属(ウワズミザクラ属)
2015年4月19日午前10時25分
こんぶくろ池自然博物公園のウワミズザクラ(上溝桜)が開花し始めた。
花は、葉が開いてから、新しい枝の先に6~8cmの総状花序を出す。花弁5枚、雄しべは30本内外で花弁より長い。雌しべは淡緑色で長い。落葉高木で樹高10~20mになる。良く似たイヌザクラとの違いは、花序の基部に葉があること。イヌザクラの花序の基部には葉がない。
バラ科サクラ属(ウワズミザクラ属)
2015年4月19日午前10時25分
我が家にもウワミズザクラがあり、昨年初めて花をつけたのですが、今年はまだ見ていません。アレ?もう開花していないとおかしいですよね。確認しよう。
葉は桜の葉、花は桜、シベは花より
長い、房状に花をつける、このような
桜初めて見せていただきました、
新緑と白い花がすがすがしいですね、
ママさんの近くでは沢山の種類の桜が楽しめて良いですね。
普通桜は花が見られてから、散って行く後に葉が出るようですけど
花と葉と一緒なのですね。
花の形もよく見られる桜の形とは
ちょっと違ってて…こういう桜、初めて見ましたが
お庭に一本欲しいなと思っちゃいました。
清楚な感じですよね。
ご覧頂き有り難うございます!
充実した日々をお過ごしの事と推察いたします!
素敵な桜ですね。
久々の天気に太陽の恵みをいっぱい受けましょ~!(^^)!
*広島造幣支局で開催された「花のまわりみち・八重桜In広島」に行って来ましたので、一緒にご覧頂ければ嬉しいで~す。
!(^^)!何時もの伽藍頂いた感想などを楽しみにお待ちしていま~す!それではまた・バイバ~ィ!
もう咲いていました。
山ぼうしさんのところにもあるとのこと、もう咲いていると思います。
最初み見た時は、これがサクラ?と思いましたが、綺麗な小花が並んだ花序は魅力的ですね。
変わった形をしているので、初めて見たときは、これがサクラ?と思いました。
仰る通り、良く見ると、サクラの花ですね。
こちらの公園には、沢山の種類のサクラがありますので、2月ころから次々楽しんできました。
そろそろ終わりに近づいています。
私も初めて見たときは、驚きました。
最近では、今頃になると、ウワミズザクラとイヌザクラが咲いているかどうか気になってしまいます。
葉が繁った中で、咲いているので、気づかれないことも多いようです。
でも、満開になると、葉の間から沢山の房が観られるので、不思議な気になります。
大きくなりますので、pochiko さんのお家で植えられるとシンボリツリーになるかもしれません。
可愛い実サクランボもなります。
食べられるそうです。
多摩NTさんの方でも観られたそうですね。
こちらでは、イヌザクラの方がたくさん観られます。
イヌザクラは昔からあったそうで、開発でどんどん減ってはきているそうですが。
ウワミズザクラより、ちょっと遅れて咲き始めるようです。
やっと、お天気がよくなり、青空に恵まれて、洗濯もはかどりました。
今年は日照不足で、野菜などの生育が悪いそうなので、貴重な太陽です。
今回はあの有名な広島造幣支局で開催された「花のまわりみち・八重桜In広島」をみせて頂けるとのこと、後ほど楽しみにお伺いさせて頂きます。
いつもご案内有り難うございます。