大堀川防災調整池内「石塚さんの泉」は湧水が池を作っている。
今年は雨が豊富だったので、水が枯れることもなく水草が綺麗に育っていた。
2015年10月10日午前7時30分
↓ 多分サンカクイ(三角藺)? カヤツリグサ科ホタルイ属
↓ 名前不明だが、細めの茎が美しい。茎の先の白いものは花か果実か良く撮れなかった。
↓ ミゾソバ(溝蕎麦)_タデ科タデ属、別名「ウシノヒタイ」
昨年のミゾソバ⇒ クリック
↓ キンガヤツリ(金蚊帳吊)はミゾソバと競演_カヤツリグサ科カヤツリグサ属、別名「ムツオレガヤツリ」
最新の画像[もっと見る]
-
キウイフルーツの花 4ヶ月前
-
キウイフルーツの花 4ヶ月前
-
キウイフルーツの花 4ヶ月前
-
キウイフルーツの花 4ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 4ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 4ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 4ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 4ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 4ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 4ヶ月前
みず草が綺麗に育っていますね、
かやつり草はよく見ます、ミソソバは子供の
頃今平都と私は勝手に名前をつけて遊びました、小さな小川の近くで咲いており
今は殆ど見ることが出来なくなった花です、
懐かしい花を見せていただき有難うございます。
まったくお馴染みさんなのですけど
こんなふうにアップ写真で見ると
にっくき雑草に見えないから不思議です。
でもミゾソバの花は好きなんですよね~~
本当に難しくて見間違いしそうです。
属の違うカヤツリグサ科の植物がまだいっぱい生息しているのですね。
アップしましたヨモギの花の記事ですが、開花の順番を間違えてしまったので、訂正しました。
少ない写真で判断したのが間違いでした。
写真とにらめっこして、実際に見たときの印象を思い出し、間違いに気付きました。
もう少し大きく咲いてくれればと、無理な注文ですけれど。(^^ゞ
いろいろ間違うことがあるかと思いますが、よろしくお願い致します。
ミゾソバはそらママさんも子どもの頃良く見ていた花なのですね。
今は見られなくなって残念です。
こちらでは、今年は驚くほど大繁殖しています。
白い花が多いですが、とても綺麗です。
そうなんですよ。
たんぼにとっては、本当に厄介な植物ですね。
わが家の近くでは、にっくき植物たちが良い被写体になり、皮肉なものです。
私も弟にはこれらの写真は見せられないです。
米作りに励む弟にしてみれば、田んぼの雑草取りには、ホントに苦労させられていますから。
キンガヤツリの花ですが、開花したばかりの時はホントにキラキラと金色に見えました。
まわりの草が夏の日射しに焼けてくすんでいる中で、特に綺麗な緑色がキラキラ目立ちました。
このキンガヤツリは開花してからかなり経っていると思います。
カヤツリグサ科の植物がたくさん生えているのですが、名前が分からないので苦労しています。
少しずつ覚えていきたいと思っています。
こちらこそよろしくお願いします。
ヨモギの件わざわざ有り難うございました。