朝、トレニアの葉の上に、美しいアゲハチョウを発見。 |
|
朝、トレニアの葉の上に、美しいアゲハチョウを発見。 |
|
大堀川の斜面はクズの大きな葉ですっかり覆われた。良い香りがする場所で大きなクズの葉陰をのぞくと、花が咲き始めていた。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
・秋の七草のひとつ。 |
|
大堀川の斜面でマメアサガオ(豆朝顔)の白い花が咲き始めた。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
・ツル性の1年草。 |
大堀川の斜面のセンニンソウ(仙人草)が、遠くから見ても、満開とわかるようになった。 |
今年は大堀川の斜面にガガイモが少ない。草刈り機が入る時期によって、ガガイモの芽出しの時期がずれるようだ。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
・ガカイモはつる性多年草。 |
|
大堀川の斜面のセンニンソウ(仙人草)が開花し始めた。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
・日本全国に分布する常緑ツル植物。 |
|
ススキに似た大きな株を作り、美しい葉を繁らせていたセイバンモロコシ(西播諸越)が開花し始めた。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
・地中海沿岸が原産の多年草。 |
一昨年の大堀川緑地のセイバンモロコシ(西播諸越) 撮影2008年10月 |
ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)の小さな花で一心不乱に吸蜜するベニシジミ。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ラブラドルレトリバーのアルちゃん(10才・黄色・♀)が散歩する大堀川(駒木橋から青葉橋まで)の草地が一月くらい前に綺麗に草刈された。 |
メモ |
アオゲイトウ(青鶏頭) |
アオゲイトウ(青鶏頭)の果実など 撮影2009年9月 |
野反湖で出会った花など その2。 |
大堀川防災調整池の周囲の散策で見た植物。 |
↓ ヤナギ |
|
![]() |
![]() |
↓ ハンノキ:中央に見える大きな木(左)、今年の果実(右) |
|
![]() |
![]() |
↓ ヌルデ:幹の太さに驚き(右下) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓ オオブタクサ |
|
![]() |
![]() |
↓ オオアワガエリ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓ オオイヌタデ |
|
![]() |
![]() |
↓ ガマ |
|
![]() |
![]() |
↓ モウズイカ(毛蘂花):マンション近くの斜面に1本。 |
|
![]() |
メモ |
オオブタクサ(大豚草) |
|
ヌルデ(白膠木)の花と葉 撮影2009年8月 |