goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

ラブラドルレトリバーのアル(10才・♀・黄) 大堀川でジャンプの練習? 

2011-01-05 | ラブラドルレトリバー

ラブラドルレトリバーのアル(10才・♀・黄)の
お気に入りのオモチャはプラスチックのダンベルだ。
遊んでいるうちに、良く見えなくなるので、
その都度勝っていたら、いつのまにか4個にふえていた。
そのうちの一つをもって、大堀川緑地へ。
今日は、サクラの幹に載せたダンベルを「よし」の合図で持ってくる遊び。
撮影2011年1月4日

動画でご覧ください。


ラブラドルレトリバーのアル(10才・♀・黄)とキルタンサスの花

2011-01-02 | ラブラドルレトリバー

今、我が家の庭で満開の花はキルタンサス。
夏の暑さに耐え、冬の寒さに耐え、毎年良く咲いてくれる。
三年に一度位の植え替えと、水遣りくらいしか面倒を見ていないので、
花の色が薄くなっているようだ。
アルちゃんといっしょに
ヒガンバナ科 キルタンサス属
撮影2011年1月2日
画像クリックで拡大します

 

 


ラブラドルレトリバーのアルちゃん(10才・♀・黄)手賀沼のサイクリングロードで写真モデルになる

2010-12-28 | ラブラドルレトリバー

ラブラドルレトリバーのアル(10才・♀・黄)が手賀沼サイクリングロードで写真撮影。
まわりに人がいても、自転車が通行しても、きちんとモデルをするプロ魂をご覧ください。
また、自分のロープやウ○チバッグは自分で持つ(くわえる)自立心旺盛なところも見て下さい。
撮影2010年12月27日


ラブラドルレトリバーのアルちゃん(10才・♀・黄)手賀沼のサイクリングロードでちょこっと散歩

2010-12-27 | ラブラドルレトリバー

市役所へ行った帰りに手賀沼へ回った。
今日のアルの散歩は手賀沼サイクリングロード。
撮影2010年12月27日
いずれも画像クリックで拡大します

 


  ここに一つだけ回転椅子があった。
座ると何か見えるのかな、アルも座ってみたい!


  パパがなかなかどいてくれない


  手賀大橋方面。この白鳥は手賀沼に住み着いている白鳥かな?


  みんな金色(午後4時24分頃)

 



ラブラドルレトリバーのアルちゃん(10才・♀・黄)お気に入りの座布団をとられちゃった

2010-12-25 | ラブラドルレトリバー

ラブラドルレトリバーのアルちゃん(10才・♀・黄)お気に入りの座布団にいると、
2階の同居猫のスモちゃん(エジプシャンマウ・♀)に追い出されてしまった。
この場所は、庭が見えるし、日が当たって暖かいので、最近スモちゃんも気に入った場所だ。
場所をとって得意なスモちゃんと
追い出されたアルちゃんが自分の手をなめて我慢しているところを動画でご覧ください。
撮影2010年12月25日


ラブラドルレトリバーのアルちゃん(10才・黄色・♀)が那須高原りんどう湖で見たものは

2010-11-26 | ラブラドルレトリバー

ラブラドルレトリバーのアルちゃん(10才・黄色・♀)
那須高原りんどう湖ファミリー牧場を散歩。
撮影2010年11月20日
いずれも画像クリックで拡大します


  ワンちゃん入園券、ワンコ1頭につき500円。
ワンちゃんお立ち寄り処として、ドッグラン・ドッグパーキング・水飲み場など。お店には入れない。


  メリーゴーランド



アルちゃんが見たものは? 動画でお楽しみください。
特に、湖上をワイヤーで滑空するジップライン”KAKKU”を見てね



りんどう湖ファミリー牧場


ラブラドルレトリバーのアルにノミ・ダニ駆除剤投与

2010-10-28 | ラブラドルレトリバー

朝から冷たい雨で、すっかり真冬状態になった。
どこにも出かけられないので、たまった画像の整理をした。
たまたま、夏にアルにノミ・マダニ駆除剤を塗布している動画があったので、アップした。
毎月1回は、首の後ろにスポイトから薬液を押し出して塗布する。
「薬だよ」といって、スポイトをみせると、自分から来て、伏せて待つ。
良く分かっているようで、大人しくぬってもらっているところを、動画でご覧下さい。


 


ラブラドルレトリバーのアルちゃん(10才・♀・黄)野反湖ダム見学

2010-10-06 | ラブラドルレトリバー

野反湖には、何度か花を見に来ていたが、今回は野反湖ダム堰堤周辺をまわった。
撮影2010年10月2日
画像クリックで拡大します


  パパこれからどこに行くの?


  取りあえず、野反峠休憩舎前の斜面で記念写真を撮ろう

 


  ダムの解説
「野反貯水池ダム」と言って、東京電力の管理下にある。

 


  こんな看板もあった



  ダム周辺の様子はデジブックで見てね



  帰りに野反湖峠休憩舎から。(八間山)

 


ラブラドルレトリバーのアルちゃん(10才・黄色・♀)と大堀川緑地野草のロール巻き

2010-08-28 | ラブラドルレトリバー

大堀川緑地に草刈り機が入った。刈り取られた野草のロール巻きが転がっていた。
農薬は撒いていないので、家畜の飼料に出来そうだが、毒のある野草も生えているので、
肥料にするのかな?それとも、焼却するのかな?関係者に聞いてみよう。
撮影2010年8月27日午前6時ころ
画像クリックで拡大します


  食べられない野草ロールなんかつまらない!
駒木橋から大堀川上流の北千葉導水注水場方面を見る


  エーッ!ここで又写真ですか?
駒木橋方面を見る


  アーァ!アクビが出そう
ロールの横で遊びたいな


  ホントにここで遊んでもいいの?


  さて、どうやって遊ぼうかな?


  先ず先犬(客)に誰が遊んだか確認しなくちゃ

 


  センニンソウ(仙人草)の様子は?

 

 


  少し遊んだから、機嫌を直してモデルになってあげよう!


ラブラドルレトリバーのアルちゃん(10才・黄色・♀)とタカサゴユリ(高砂百合)

2010-08-16 | ラブラドルレトリバー

道路と側溝の隙間に生えていたタカサゴユリ(高砂百合)が今年は3個の花をつけ、そのうちの1個が開花した。タカサゴユリは、種子を多くつけ、風で運ばれて分布を拡げる。種が根付くと、初年度は茎や花を出さずに数枚の葉を出すだけで球根を太らせる。球根が十分太ると翌年度以降に茎を伸ばして花を咲かせる。この場所は日当たりは良いが、細い隙間から芽を出しているので、背丈は大きくなれないのだろう。
ユリ科 ユリ属
別名「タイワンユリ(台湾百合)・ホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)」
撮影2010年8月14日午前6時50分ころ
画像クリックで拡大します


  アルちゃんよりうんと背丈が低い
頑張って咲いているね! ドコンジョウタカサゴユリだね!


  ど根性タカサゴユリ(高砂百合)の正面と側面から


  タカサゴユリ(高砂百合)はテッポウユリ(鉄砲百合)に似ているが、葉が細い、花が細長い、花の外側が淡い紫褐色を帯びる、ラッパ筒の外側に赤紫色の筋が見える。等の特徴がある。


元気なタカサゴユリ(高砂百合)の花  撮影2008年8月23日


ラブラドルレトリバーのアルちゃん(10才・黄色・♀)とワルナスビ(悪茄子)の群生

2010-08-15 | ラブラドルレトリバー

大堀川草地に、7月上旬に草刈り機が入り、野草を綺麗に刈り払ってくれた。
見通しがよくなり、散歩もしやすくなった。アオゲイトウやオオオナモミが早速芽を出しどんどん成長し始めた。
これらの負けまいとするように、ワルナスビの群生が開花した。
6月下旬には、大きく伸びた野草をかき分けるようにワルナスビが咲き始めていたが、
全部刈られた後に再びこれだけの群生が見られるのだから、なんと生命力が強いことか!
おまけに鋭いとげもあるし、農家の人に嫌われるわけだ。
ナス科 ナス属
撮影2010年8月11日午前6時ころ
画像クリックで拡大します


  ワルナスビにはトゲがあるから、アタシもここには入らない!

メモ

・多年草。
・明治初期に牧草種子とともに渡来した帰化植物。
・荒地、牧草地、空き地、放棄地、道ばたなどに生育。
・地下茎を深く長く伸ばして盛んに繁殖する。・茎や葉柄、葉の脈上に鋭いとげがあり、はびこると厄介な草ということでワルナスビと名づけられた。
参考文献 全国農村教育協会「形とくらしの雑草図鑑」


野草をかき分けるようにして咲くワルナスビの花
  2010年6月25日撮影


ラブラドルレトリバーのアルちゃん(10才・黄色・♀)とハツユキソウ(初雪草)

2010-08-12 | ラブラドルレトリバー

アルの散歩コースでハツユキソウ(初雪草)が咲き始めた。
その名の通り、雪が降ったように白くなった葉がとてもうつくしい。
また、この花に見えるものは実は花でなく杯状花序だそうだ。
(これはトウダイグサ科の特徴)
トウダイグサ科 ユーフォルビア属
撮影2010年8月10日午前6時半ころ
画像クリックで拡大します


  アルちゃんと同じ高さくらいの美しいハツユキソウ(初雪草)
ビニール袋が見えてしまった!ごめんなさい。


  ハツユキソウ(初雪草)の花


  ハツユキソウ(初雪草)の杯状花序
花序の中には、雌しべだけの雌花が一つと、複数の雄花が含まれる。
花弁のように見えるものは付属体と呼ばれるもので、蜜腺についている。
下の写真からは、付属体と蜜腺はわかるが、雌花や雄花ははっきりと確認できない。
まもなく、雌しべの子房がふくらんでくるとはっきりわかる。そのころ再度撮りたい

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/72f32be9c8b20f90d4f18b1a9d46a0ca.jpg

メモ

・北アメリカ原産
・名前の由来は、葉の色合いを初冠雪に見立てて。
・観賞ポイントは花より涼しげな葉を。
・非耐寒性。
・栽培は、春に日当たりの良いひなたの用土に種子を直まきする。アブラムシやコナカイガラムシ」に注意。

参考文献 日本文芸社「季節の花図鑑」


ラブラドルレトリバーのアルちゃん(10才・黄色・♀)とサルスベリ(百日紅)

2010-08-11 | ラブラドルレトリバー

アルの散歩コースのサルスベリ(百日紅)も満開。
漢字名は百日間も咲き続けると言う意味。
サルスベリは、樹皮がはがれ滑らかな木肌が現れ、サルでも滑り落ちるという意味。
ミソハギ科 サルスベリ属
撮影2010年8月10日午前6時25分ころ
画像クリックで拡大します


  このあたりでサルスベリ(百日紅)の写真を撮る?


  サルスベリ(百日紅)の花は縮れた花弁がお洒落だね


  大事に花弁を開き始める。(咲き終わるとまた萼を閉じる。)


  まだ撮り終わりませんか?。アタシは少々飽きてきたんですが・・・


  まだまだ蕾も沢山ありますね。


  青空がまぶしくなってきた


  終わったようです。やっと家へ帰れます。


サルスベリ(百日紅)の幹
  撮影2009年12月


ラブラドルレトリバーのアルちゃん(黄色・10歳・♀)の関節のタコ

2010-08-06 | ラブラドルレトリバー


撮影2010年8月5日


  関節のタコがなかなか治らないの!
ワンコは、何でも舐めてなおすんだけど・・・
舐めると叱られるの!


  舐めすぎて皮がむけちゃった。でも舐めたいな!


  このままタコを出してくれれば舐められる


  パパの靴下でかくされたから、舐められない


  舐めたいけどがまん


  場所をかえて我慢


  あきらめて寝る


  一生懸命頑張って我慢してるのよ!


ラブラドルレトリバーのアルちゃん(黄色・♀・10才)とインドハマユウ(アフリカハマユウ)花

2010-06-30 | ラブラドルレトリバー


インドハマユウ(印度浜木綿)の名で広く知られているが、正しくは「アフリカハマユウ」だそうだ。
参考サイト 植物園へようこそ インドハマユウ(印度浜木綿)
インドハマユウは、花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋がはいるそうだ。
葉はハマユウ(浜木綿)に似て、花はテッポウユリ(鉄砲百合)に似ている。
ヒガンバナ科 ハマオモト属
別名「クリナム」
撮影2010年6月29日午後5時ころ
画像クリックで拡大します
↓ 数年前から植えてあったようだけど、株はこんなに大きくなっているよ。
<

<

<

↓ 1本の茎にいくつの花が咲くのかな?
<

<

↓ 咲き始めた若い花
<

↓ 数日前から咲いていた花
<