goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

ラブラドルレトリバーのアル(11才・♀・黄)とムラサキツユクサ(紫露草)の花

2011-06-11 | ラブラドルレトリバー

ラブラドルレトリバーのアル(11才・♀・黄)が散歩で出会ったムラサキツユクサ。
花は一日花で、朝開いてお昼過ぎにはしぼむ。
先端の蕾から開花し始め、基部へ移る。
咲くときは花柄が上へ伸び、咲き終わるとだらりと垂れ下がる。
黄色く見える6個の雄しべの周りには沢山の毛が生えている。
雌しべは黄色い小さな点のように見えている(かろうじて見える)
ツユクサ科 ムラサキツユクサ属
撮影2011年6月10日 午前6時半ころ
画像クリックで原寸

 

 

 


  別の場所には、ピンクのムラサキツユクサが開花。

 

 


  離れた場所で1本だけ咲くムラサキツユクサ、花の色は微妙に異なる。

 


昨年の アルちゃんとムラサキツユクサ  撮影2010年6月8日


ラブラドルレトリバーのアル(11才・♀・黄)とスイセンノウ(酔仙翁)の花 

2011-06-09 | ラブラドルレトリバー

ラブラドルレトリバーのアル(11才、♀、黄)の散歩コースで、
Mさん宅の塀と側溝との間で酔仙翁開が花。
ヨーロッパ南部から西アジア。北アフリカが原産
全体が白い細毛に被われているので「フランネル草」とも言われる。
ナデシコ科 センノウ属
別名「フランネルソウ」
撮影2011年6月9日 午前6時ころ
画像クリックで原寸

 

 

 

 

 


  細い糸に囲まれた蕾

 


参考サイト ボタニックガーデン スイセンノウ(酔仙翁)の花


ラブラドルレトリバーのアル(10才・♀・黄) と道祖神など

2011-05-31 | ラブラドルレトリバー

安曇野といえば道祖神。観光協会の資料によれば、 500体を超える道祖神が安曇野のいたるところで旅人の安全と、人々の暮らしを見守っているそうだ。
アルちゃんも旅の安全と長寿(も有り?)を願って一緒に記念撮影をした。
撮影2011年5月26日
画像クリックで原寸


  蓼川(たでがわ)バックに。この辺でいいの?


  水車と蓼川を背景に


  なかなか位置が決まらないようね


  注連縄をつけた道祖神よ。ここでいいのね。


  ソフトクリーム屋さんの横にも道祖神
アルも食べたいよ~


  疲れました~


  商売繁盛!


  修学旅行の小学生と


  引き綱をもってくれたよ


  蓼川の水車
黒沢明監督の映画で使用されたものがそのまま残る。すっかり自然にとけこんでいる。


  天気がよければもっと良くみえるのに。
常念岳


安曇野市観光協会の 安曇野の旅


群生して咲くアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)とアルちゃん

2011-05-18 | ラブラドルレトリバー

URの事務所へ行く途中の土手にアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)が群生
アカバナ科 マツヨイグサ属
撮影2011年5月16日 午前7時ころ
画像クリックで原寸


  ここの土手に沢山咲いているよ。


  食べられるのかな?

 

 

 


大堀川で開花し始めた アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)の花  撮影2011年5月6日


ラブラドルレトリバーのアル(10才・♀・黄) 赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村へ

2011-05-06 | ラブラドルレトリバー

旅行案内には赤城高原牧場と書いてあったので、牛や豚などの牧場かと思ってでかけた。実は、赤城南麓の大自然の中に広がる牧場とドイツ農村の街並みがつくられ、見たり、食べたり、体験したり出来る農村遊園地のようなところだった。ドッグランもあったが、アルは遊歩道を散歩するのが体力の限界で、他のワンコとあばれるには年をとりすぎた。
撮影2011年5月3日
画像クリックで原寸


  入口で。好奇心満々だったのだが・・・


  歩きつかれた~


  眠くなってきた~



元気なところはデジブックでみてね


ラブラドルレトリバーのアル(10才・♀・黄) 谷川岳を見る

2011-05-05 | ラブラドルレトリバー

ラブラドルレトリバーのアル(10才・♀・黄)が、水上温泉源泉近くのホテルや、湯桧曾川公園から谷川岳を見た。
撮影2011年5月3日
画像クリックで原寸


  木立の中にやっと「源泉」の文字が見える


  後ろに見える屋根の下に源泉からひいた足湯


  ホテルの駐車場から雪を頂く山を見るが名前は不明


  ホテルから車で15分位の湯桧曾公園から谷川岳を見る
河原からバーベキューの匂いがする


  ここでもスイセンが満開


  偶然ラフティングのボートを積んだトラックを見かけた



この後はアルは車で留守番、天神平へ


  土合口山麓駅からロープウエイに乗る
ちなみに「土合口~天神平往復」宿の割引券利用一人 1800円


  ロープウエイの中から、白毛門が見える


  天神平駅に着く


  ロープウエイを降りて早速谷川岳バックに記念写真


  観光リフトで頂上へ

 


  リフトの下には、フキノトウが満開


  頂上から見た谷川岳


  横に目を移すと、笠ケ岳・朝日岳・白毛門


  天満宮、石塔だろうか、一部が崩れていた


  天満宮の後ろに笠ケ岳・朝日岳・白毛門


  リフトの降り口


  除雪車


  ゲレンデも空いているように見える


  天神平駅からケーブルで下山


  ケーブルから土合口駅周辺を見る。駐車場はガラガラ。


  資料その1


  資料その2


ラブラドルレトリバーのアル(10才・♀・黄) 水上清流公園を散策

2011-05-04 | ラブラドルレトリバー

関越道水上ICから国道291を谷川岳方面に5分、水上温泉の玄関口に水紀行館がある。この隣に清流公園があり諏訪峡への入り口になっている。諏訪峡の一部を散策した。この日は黄砂が多くとんでいて、視界がきかず、折角の雪を被った山々がやっと確認できる状態だった。また、初めてラフティングを見た。
撮影2011年5月2日
画像クリックで原寸


  水紀行館

 


  清流公園入口、ここから諏訪峡へ続く


  利根川の源流に近い水上の清流


  清流に沿って関越自動車道が通る。
アルちゃんと関越道を撮ろうと準備するアルパパ。


  斜面が急で、ずり落ちそう!


  上流からゴムボートが・・・
水上で有名なラフティングだ~



ラフティングの動画もどうぞ。
気になっていたけど、ボートから落ちる人もいるのね。


  遊歩道の途中にはこんなものが・・・


  与謝野晶子公園から
右に見える笹笛橋は諏訪峡20mの岸壁にかかる吊り橋。


  与謝野晶子公園から雪を頂く山を見る。白毛門だろうか?


  渓流の音を聞きながら一休み


渓流沿いの遊歩道は動画でどうぞ


  スイセンの群生地があった

 


  対岸から見る清流公園など、雪を頂く山は。白毛門か?

 


  関越道も見える


  上流から清流公園と下流を見る


ラブラドルレトリバーのアル(10才・♀・黄) 白根神社へ

2011-04-30 | ラブラドルレトリバー

いつ行っても観光客で賑やかだった草津温泉も、大震災の影響で閑散としていた。おまけに、この日は天気も異常で草津に着いたら雪が積もっていた。地元のスタンドの方の話では「午前中雨が降り出したと思ったらあっと言う間に雪になった」そうだ。急いで、夏タイヤに換えなくて良かった。
撮影2011年4月19日
画像クリックで原寸


  白根神社の入口。人っ子一人いないけど大丈夫かな?


  通路はロープで囲まれているけど、だれも通らないよ


  やっと、神社の前にきた。でもだれもいない。


  本殿



 以下は草津温泉湯畑まわり。アルは車で留守番。
駐車場はガラガラ。駐車料金2時間500円。


  駐車場から光泉寺の階段を見る。だれもいない。


  光泉寺本殿。だれもいない。


  光泉寺境内から山門方面を見る。やっと人影が・・・ホッ!


  光泉寺山門から湯畑・駐車場あたりを見る。
アルパパがどこにいるかな?

 


  湯畑から光泉寺方面

 


  湯畑の樋

 


  可愛い市内循環バスに出会った。数名お客さんを見つけてホッ!。


  この小屋の中に「白旗の湯」の源泉が見られた


  左側の囲いの中から源泉が湧き出しているそうだ


  「白旗の湯」浴衣姿のお客さんがひとり。ホッ!


  「白幡の湯」の由来


ラブラドルレトリバーのアル(10才・♀・黄) 浅間焼遺跡「鎌原観音堂」へ行く

2011-04-29 | ラブラドルレトリバー

天明3年(1783年)浅間山の大噴火で、火口から約13kmにある鎌原村が火砕流に襲われ、村は一瞬のうちに土石に埋まった。村民477人が犠牲になり、高台にあった観音堂まで登った人たち93人が難を逃れた。当時の「観音堂」「石段」「石碑」を県指定遺跡として保存。
撮影2011年4月20日
画像クリックで原寸


  観音堂駐車場はガラガラ。この下に観音堂がある。


  階段が急だからきをつけて降りよう。


県指定史跡「天明三年浅間やけ遺跡」の解説


  アルの後ろに石段と観音堂
昭和54年の発掘調査の結果、石段は50段あったことが判明。現在の地上部は15段。


  この赤い橋の下に35段の石段が埋没(土石の厚さは六m前後)

 


  観音堂の前から正面を見ると「浅間隠山」と麓の住宅の屋根。
この住宅の下6mには土石が埋まっているそうだ。


  延命寺石標
明治43年吾妻川の洪水の際約25km下流の矢倉の河原で発見。その後の調査で、鎌原村の延命寺の門石と判明し、昭和18年鎌原区にもどされた。天明三年の浅間やけの際、押し出しによって流出したことが明らかになった。


  石像の数々

 

 



参考サイト フリー百科事典ウィキペディア   鎌原観音堂


ラブラドルレトリバーのアル(10才・♀・黄) 浅間山の麓に広がる鬼押出し園を散策

2011-04-28 | ラブラドルレトリバー

鬼押出し園は、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火により出来た溶岩台地が公園となっている。鬼押出し園パンフによると、「天明3年4月頃から鳴動が始まり、何度となく爆発、振動が起きる。7月8日夕刻から激しい噴火となり、午前10時頃浅間山が光ったと思った瞬間、真紅の火炎が数百メートルの天に吹き上がると共に、大量の火砕流が猛スピードで山腹を下り、十数分で鎌原村を直撃した。この噴火の際、最後に流出したのが鬼押し溶岩流」とのこと。
(鎌原観音堂は後日アップ予定)
撮影2011年4月20日
画像クリックで原寸


  鬼押し出し園の立看と浅間山が見えてきた


  浅間山(左)と黒斑山(右)
真下の鬼押出し園駐車場には車ゼロ。大震災の影響か?


  ワンコ入園OKだって!


  赤鬼さんに歓迎された~


  アルちゃんの後ろの浅間山に1000トン岩があるんだって。
昭和25年の爆発で火口から噴出した岩塊。
こんなのが降ってきたらこわ~い。思わず顔がつっぱった~。

 

 


  溶岩芸術の数々

 

 


  浅間隠山方面

 


  殆ど人間に会わない。ワンコには全く会わない。



溶岩芸術の間を散歩
白く見える塊は雪だヨ



参考サイト   鬼押出し園


ラブラドルレトリバーのアル 手賀沼サイクリングロードを走る

2011-02-08 | ラブラドルレトリバー

ラブラドルレトリバーのアル 手賀沼サイクリングロードを走る
夕方のサイクリングロードは、人も自転車もいなかったので、
自由に走り回った。
でも、ただ走るだけでは面白くないので
ロープを投げてもらった。
本当はボール投げがしたかったけど、持ってきてなかった。

動画でみてね!

 


微妙な位置関係

2011-02-05 | ラブラドルレトリバー

ラブラドルレトリバー(10才・♀・黄色)のアルちゃんと
エジプシャンマウのスモちゃんの微妙な位置関係。
どちらも、朝ごはんの後でリラックスしている。
撮影2011年2月4日
画像クリックで拡大します

 


  前脚にあごをのせて、気持ち良さそう。

 


  暫くするとスモちゃん箱すわり


  スモちゃん動き始めるのかな?アタシはまだ眠いヨ~



ラブラドルレトリバーのアル(10才・♀・黄) スモちゃんのいない間にひと寝

2011-01-31 | ラブラドルレトリバー

ラブラドルレトリバーのアルちゃん(10才・♀・黄)朝ごはんの後の心地よい朝寝。
幸いスモちゃんは、毛布の上でまったり。
撮影2011年1月31日
いずれも画像クリックで拡大します

 

 


  いつもスモちゃんにおきにいりの座布団をとられると自分のベッドで丸くなっている

 


初雪

2011-01-16 | ラブラドルレトリバー

例年より遅い初雪だった。午前9時過ぎには止んで、すっかり晴れ上がった。しかし、気温は上がらず寒い一日だった。
撮影2011年1月16日
いずれも画像クリックで拡大します


  大堀川駒木橋方面を見る。am7:18


  じっとしていると足が冷たいよ~


  あの角を曲がると家なんだけど・・・



庭のクロッカスの鉢は・・
散歩から帰ったときにはまだ雪が降っていた。
白いゴミのように見える雪。(am7:33)
アヤメ科 クロッカス属

 

 


  雪が止んだ後のクロッカスの鉢。(am8:59)


  すっかり雪が融けた。
クロッカスの芽が大部伸びていたのに気付いた。(am9:19)

 

 



  ビオラやアブチロンも突然の雪に驚いたことだろう


ラブラドルレトリバーのアル(10才・♀・黄)ダンベル遊びが大好き

2011-01-07 | ラブラドルレトリバー

ラブラドルレトリバーのアル(10才・♀・黄)はダンベル遊びが大好き。
今日も、庭で、ダンベル投げとダンベル転がしで遊んだ。
ダンベル投げは、文字通り誰かにダンベルを投げてもらってキャッチして持ってくる。
ダンベル転がしは、ダンベルを投げてもらって「よし」の合図で取りにいきくわえて持ってくる。
撮影2011年1月7日

動画でご覧ください