有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

下る途中で雷鳴と雨が

2021年08月05日 | 山野草
花の少ない低山でオミナエシを撮った後、途中まで別の道で下ります。
極小の花ヒメヨツバムグラ(姫四葉葎)を見付けました。

アカネ科ヤエムグラ属の多年草で、本州~九州に分布。
花が小さいので横から撮った事は有りませんでしたが、試しに撮ってみました。
やはり難しいです。

花の直径は約1~1.5mm程しか有りません。 

草叢の中にキキョウ(桔梗)が咲いていました。ちょっと虫に喰われてます。 

別の場所で撮り易いキキョウが咲いていました。 

キキョウ科キキョウ属の多年草で、北海道~九州に分布する秋の七草の一つ。

環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)、自生のものは徐々に見られなくなっています。
花の大きさは対照君を使うまでも有りませんね、皆さんご存じかと。

陽当たりの良い草地にヒメヤブラン(姫藪蘭)が沢山咲いてました。
 キジカクシ科ヤブラン属の多年草で、全国の陽当たりの良い草地等に分布。
草丈5~15cmと小柄で画像のは5~6cm、群生してる事が多いです。

花は直径約1cm。(対照君を使うの忘れました。(^^ゞ)
ヤブラン(藪蘭)は大型で、やや湿った日陰に咲き、長い花序に多数の花を着けます。


足元から黒い蝶が飛び立ち直ぐ傍にとまります、ジャコウアゲハ(麝香揚羽)の♀でした。
本州~沖縄に分布し、前翔長42~60mm。
この蝶が居ると言う事は、近くにウマノスズクサが有るのかも?
生息域がウマノスズクサの生える場所からあまり離れないのだとか。

またオミナエシ(女郎花)が咲いてました、花に居るのは何だったっけ?
何度も撮った記憶が有るのに名前が出て来ません。(^^;)

仕方ないので調べ直したら、ツマグロキンバエ(褄黒金蝿)と判明。
目に縞模様が有るのが特徴です。

下る途中で雷が鳴り始め、雨が降って来ました。
幸いそれほど降らない内に下山。
麓で見付けたヒオウギ、特別な時にしか出さない技では有りません。(^^ゞ

これでアヤメ科アヤメ属だと言うから驚き、多年草で本州~沖縄に分布。
環境省は指定外ですが、愛知では絶滅危惧ⅠB類(EN)指定種。
このヒオウギは多分植えられたもののようです。

名の由来は花ではなく葉から。
宮中で用いた檜の薄板で作った扇が、重なり合った葉に似ている事からだそうです。

花の直径は3~4cm。
ポケットに入れてた対照君がどんどんボロボロに、早く直さなくては。(>_<)

雨は落ちて来ませんが、雷がかなり近づいてるような。
広い所ではなく、林縁に居るので直撃を食らうような事は無いでしょうけど。
コメント    この記事についてブログを書く
« 低山の林道を歩いてみたものの | トップ | 農業用水と川の近くで。 »

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事