goo blog サービス終了のお知らせ 

花追い放浪記

登山や野草観察のブログです
学術研究・調査のカテゴリーはパスワードを入力の上閲覧してください

マナヅルを撮影してみた

2025-02-18 | 花散策

先般超低山に登った際、田園地帯で鶴を見かけたので、昨日望遠レンズを携えて、撮影に出かけてみた

 

ところで一昨日、長崎県と佐賀県にまたがる多良山系で滑落事故が発生し、大村市在住の60代女医の方が亡くなりました

どうやら、西岳と笹岳の間の縦走路から8メートル下に転落したようです

私は、何度も歩いた事のある縦走路ですが、そんなに危険なところがあったかな?

ちょっと思い当たる場所がないのですが、なにしろ登山中は一瞬の油断が命取りになる場合があるので気を付けなければいけません

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします

(以前舞岳付近から撮影した、西岳~笹岳の縦走路)

 

田園地帯では3羽の鶴が田んぼをうろついていた

ネットで検索してみると、この鶴はマナヅルというらしく、地元のニュースでも取り上げられていた

望遠レンズで撮影したものの、かなり離れたところから撮影したので、トリミングしてかなり拡大しています

鳥に興味があるわけではないのですが、花もあまり咲いていないし、暇つぶしですね

 

以前の冬季の過ごし方は、岩登りを絡めた登山ルートをひたすら開拓していましたが、もう年なので危ない事は控えようと思います

佐賀県の黒髪山や長崎県の平戸島では、たくさんのルートを開拓し、素晴らしい植物との出会いもありました

大分県の国東半島でも、いくつかのルートを開拓しました

そこには、非常にスケールの大きな岩稜帯がみられ、危ない場面にもたびたび遭遇しましたが、大変すばらしい体験をさせてもらいました

未到の岩峰の頂上に立ち、絶景を目の当たりにしたときには、達成感と感動がこみ上げてきます

 

ピラミッド岩からの展望

 

田園地帯には、カモもいた

 

田の畔に咲いている野草を撮影してみる

ニセカラクサケマンかな?

花序の花数が少ないのでセイヨウエンゴサクかもね

 

ホトケノザ

300mmでマクロ撮影

 

オオイヌノフグリも咲き始めていた

 

ノハラツメクサもしくはオオツメクサ

種子を確認しないとはっきりしない

これは、2日続けて観察した結果、開花が傾温性である事が分かった

2日とも晴天で、観察時刻もほぼ同時刻

違うのは気温で、前日よりずいぶん寒かった

前日たくさん開花していたのに、当日はほとんど開花しておらず、気温が開花に影響しているものと思われる

 

山頂からの風景

 

コショウノキやミツマタは、まだまだ開花していない

 

散歩中に立ち寄ったお寺

ようやく車を購入する事にしましたが、納期が長く新車に乗れるのはまだ先になりそう

安い車ばかり物色していたので、ディーラーの方々はがっかりしたようですが、とあるディーラーで積極的に対応していただき、お値段もずいぶん勉強していただきました

下取りは、びっくりするぐらい低価格だったのですが、販売員の方がたいへん良い人だったので契約した次第

私は、いくら良い条件を提示されても、販売員の対応が悪いディーラーでは買いません

以前、ホンダのディーラーで、高飛車で嫌味な販売員に遭遇してからは、ホンダのディーラーへは足を運ぶ気がしなくなりました

ずいぶん昔の話ですが、マツダ(当時はユーノスだったかな?)のディーラーで出会った若い女性の販売員は印象的でした

交渉していた車の事を気に入りましたか?と聞かれたので、「まぁまぁですかね」と答えると

「好きになってもらわないと困るんです」と立ち上がって大声を発し、思わず引いてしまいました

若くてかわいらしいのに、ずいぶん熱血な販売員だなと、同席していた友人と笑ってしまったものです

私の場合、花散策の際、荒れた林道を車で激走する事も多いので、車は傷だらけになります

なので、安物で気軽に乗れる車でよいのです

それにしても、最近は500万円以上するような車が飛ぶように売れているようで、日本というのは豊かな国なんだなぁとつくづく感じいる次第であります(^^)/