8月に見つけた野草の花
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
Kirengeshoma palmata Yatabe
アジサイ科 キレンゲショウマ属
花 期 : 7~8月
生育地 : 山地の湿潤な樹林下、石灰岩地
分 布 : 本州、四国、九州
RL指定 : 環境省絶滅危惧Ⅱ類
撮影 8月 宮崎県
キレンゲショウマは中国東部、日本南部、韓 . . . 本文を読む
8月に見つけた野草の花
サワトウガラシ(沢唐辛子)
Deinostema violaceum (Maxim.) T.Yamaz.
オオバコ科 サワトウガラシ属
花 期 : 8~10月
生育地 : 水田、ため池の畔、湿地
分 布 : 北海道~沖縄
RL指定 : 長崎県絶滅危惧Ⅱ類
撮影 8月 長崎県
  . . . 本文を読む
8月に見つけた野草の花
コカモメヅル(小鴎蔓)
Vincetoxicum floribundum (Miq.) Franch. et Sav.
キョウチクトウ科 カモメヅル属
花 期 : 7~9月
生育地 : 林内、林縁、草地
分 布 : 本州~九州
RL指定 : なし
撮影 8月 長崎県
ガガ . . . 本文を読む
8月に見つけた野草の花
オオナンバンギセル(大南蛮煙管)
Aeginetia sinensis G.Beck
ハマウツボ科 ナンバンギセル属
花 期 : 7~9月
生育地 : 山地の草地
分 布 : 本州~九州
RL指定 : なし
撮影 7月~8月 大分県
オオナンバンギセルは、イネ科やカヤツリ . . . 本文を読む
8月に見つけた花
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
Silene miqueliana (Rohrb.) H.Ohashi et H.Nakai
ナデシコ科 センノウ属
花 期 : 7~9月
生育地 : 山地の林内、林縁、草地
分 布 : 本州~九州
RL指定 : 大分県準絶滅危惧種
撮影 8月 大分県
フシグロセンノウは、美しい花を . . . 本文を読む
8月に見つけた花
ダイサギソウ(大鷺草)
Habenaria dentata (Sw.) Schltr.
ラン科 ミズトンボ属
花 期 : 8~10月
生育地 : 管理された草地 林縁
分 布 : 本州(関東以南)~九州
RL指定 : 環境省絶滅危惧ⅠB類
撮影 8月 大分県
融合生殖から派生した全く受精を欠く生殖様式はアポミクシ . . . 本文を読む
8月に見つけた野草の花
ハクウンラン(白雲蘭)
Odontochilus nakaianus (F.Maek.) T.Yukawa
ラン科 ハクウンラン属
花 期 : 7~8月
生育地 : 山地の湿った林床、林縁、岩上
分 布 : 本州~九州
RL指定 : 大分県絶滅危惧ⅠA類
撮影 8月 大分県
ハクウンランは根が退化し貯水器官 . . . 本文を読む
8月に見つけた野草の花
ミズオオバコ(水大葉子)
Ottelia alismoides (L.) Pers.
トチカガミ科 ミズオオバコ属
花 期 : 8~9月
生育地 : 水田、用水路、湖沼
分 布 : 北海道~沖縄
RL指定 : 環境省絶滅危惧Ⅱ類
撮影 8月 長崎県
ミズオオバコは、かつて水田雑草として一般的であったが、近年 . . . 本文を読む
8月に見つけた野草の花
スズサイコ(鈴柴胡)
Vincetoxicum pycnostelma Kitag.
キョウチクトウ科 カモメヅル属
花 期 7~8月
生育地 日当たりのよいやや乾いた草地
分 布 北海道~九州
RL指定 環境省準絶滅危惧種
撮影 8月 佐賀県
スズサイコとフナバラソウは、稀に交雑しヤナギフナバラと呼ばれる . . . 本文を読む
8月に見つけた野草の花
ヤエザキゲンノショウコ(八重咲現の証拠)
Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton f. plenum (Iwata) Murata
フウロソウ科 フウロソウ属
花 期 : 7~10月
生育地 : 山野、路傍、畑、荒れ地
分 布 : 北海道~九州
RL指定 : なし
撮影 . . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花
モッコク(木斛)
Ternstroemia gymnanthera (Wight et Arn.) Bedd.
モッコク科 モッコク属
花 期 : 6~7月
生育地 : 暖地の海岸
分 布 : 本州(千葉県以西)~九州、南西諸島
RL指定 : なし
撮影 7月 大分県
モッコクの樹高はせいぜい1 . . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花
イヌタヌキモ(犬狸藻)
Utricularia australis R.Br.
タヌキモ科 タヌキモ属
花 期 : 7~9月
生育地 : 湖沼、ため池、水田
分 布 : 日本全土
RL指定 : 環境省準絶滅危惧種
撮影 7~9月 佐賀県 大分県
イヌタヌキモは根がなく、水中を漂う浮遊植物で、捕虫 . . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花
ナギラン(梛蘭)
Cymbidium nagifolium Masam.
ラン科 シュンラン属
花 期 : 6~7月
生育地 : 常緑広葉樹林内
分 布 : 関東南部以西
RL指定 : 環境省絶滅危惧Ⅱ類
撮影 7月 長崎県
シュンラン属の祖先は、樹上で生育する独立栄養の着生植物であった
その中から、シュ . . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花
キキョウ(桔梗)
Platycodon grandiflorus (Jacq.) A.DC.
キキョウ科 キキョウ属
花 期 : 6~10月
生育地 : 日当りの良い草地、海岸
分 布 : 北海道~九州
RL指定 : 環境省絶滅危惧Ⅱ類
撮影 7月、8月 長崎県、福岡県(平尾台)
キキョウは一般的な植物に適 . . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花
オニユリ(鬼百合)
Lilium lancifolium Thunb.
ユリ科 ユリ属
花 期 : 7~8月
生育地 : 草地、畑、崖地、路傍、海岸
分 布 : 北海道~九州
RL指定 : なし
撮影 7月 大分県
2倍体のコオニユリが稔性を有し、種子で繁殖するのに対して、オニユリは3倍体で種子 . . . 本文を読む