未来に希望が持てない高校生急増【自分で考える力が育たない日本の教育】
自分で考える力が、日本の教育、生徒学生、子供らを救う。
《フィンランド式思考のトレーニング》
「アヤトゥスカルタ」は英語では「マインド・マップ」といい、
「思考の地図」。。日本のカルタではありません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
紙の中央にテーマ をひとつ書き、
そこから思いつくことを放射状に書きつなげていきます。
そこで生まれたキーワードからまた更に連想し、
これを何度も繰り返していきます。
発想は名刺である必要はなく、気持ちでも構いません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
いじめや、暴力教師の原因も
自分で考える力を奪っている現在の
詰め込み教育。。
自分の意見を言わない、いや、言えない
騙されやすい日本人を作っているのだと想われます。
社会背景も希望の持ちにくい日本に今あると思いますが。。
日本の教育に魅力がない、学校がつまらないからでしょう。。
押しつけの一方的な詰め込み教育。。やる気が出るはずがありません。
何のために勉強しているのか分からないという生徒たち。
20ほど前、ソ連崩壊の時、フィンランドは経済危機に。。
その時、フィンランドを救ったのは、、
教育改革でした。それは、自分で考える力でした。
考える力の教育方針に若き大臣が断行しました。
ミクシ?(Miksi? どうして? )なぜ。。自分で考える力を育てたのです。
それが、今のフィンランドの繁栄の礎になっているそうです。
先生が一方的に話し教えるのではなく、生徒に、なぜ、どうして、と質問。
今まで何もしゃべらなかった小学生も積極的になり
教室は熱気を帯び、積極的に自分で考え、調べ、やる気も出て来るのです。
そして、人生すべてに通じる、自分で考える力、になるのです。
フィンランドの国語の授業では、「ミクシ?(Miksi? どうして? )」
という言葉が飛び交い、生徒たちは考えた理由について質問攻めにあうそうです。
家庭での絵本の読み聞かせでも、物語の途中に
必ず、 「ミクシ?(Miksi? どうして? )」、
なぜと、子供らに問いかけるそうです。
日本の自分で考える力の低下は、生徒、学生だけでなく
日本人全体が低下しているように思います。
政治家が言ったから、テレビでそう言ったから、など自分で考えない。
騙されてやすい日本人を作るのが、政府官僚の方針かもしれませんが!?
大手企業も動脈硬化。選挙も動脈硬化。政府も動脈硬化。
…………………………………………………………………………
「思考の地図」。。日本のカルタではありません。
思考の地図は、売れっ子テレビ作家さんが
新しい番組を考える時に使う手法と、明言していました。
奥さんが、お笑いの。。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
紙の中央にテーマ をひとつ書き、
そこから思いつくことを放射状に書きつなげていきます。
そこで生まれたキーワードからまた更に連想し、
これを何度も繰り返していきます。
発想は名刺である必要はなく、気持ちでも構いません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
フィンランドの教育
日本のおよそ1/20、人口500万人余りの小国フィンランド。
しかし、 国際的な学力調査結果では、読解力、数学的応用力、
そして科学的リテラシーというすべての分野において、
毎回、トップレベルにランクイン する、
この国の教育は世界中から注目されています。
なぜ、フィンランドの教育が優れているのか。
それは、「子どもが自ら考えて、学ぶ」という自主性を基本に据え、
また、学問、仕事、そし て社会生活において大切な
「思考力」の育成に低年齢期より重点を置い ているからです。
フィンランドでは、「発想力」、「論理力」、「表現 力」、
「批判的論理力」、「読解力」という思考力の基礎を
"カルタ" (マインドマップのようなもの)などを使って、
低年齢期より、自然な育成をしています。
そして、教師は、知識の詰め込みではなく、
授業中、常に生徒たちに 質問を投げかけて、
考えることや表現することのトレーニングを実践し ています。
また、思考力だけではなく、英語の学習が開始される小学校 4年までは、
学習内容の約4割を国語(フィンランド語)の時間に置き、
論理や表現の源となる言語力の習得を徹底しています。
このように、低年齢期からの「自主性の育成」、「考える習慣」、
そ して「言語力の習得」という教育が、すべての分野の科目において、
高 いレベルにある要因ではないかと考えられています。
■和歌山大学ブログより
……………………………………………………
『フィンランド式思考トレーニング』という本を使ってやっていきました!
これですよー、おすすめです!
「アヤトゥスカルタ」は英語では「マインド・マップ」といい、
「思考の地図」。。日本のカルタではありません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
紙の中央にテーマ をひとつ書き、
そこから思いつくことを放射状に書きつなげていきます。
そこで生まれたキーワードからまた更に連想し、
これを何度も繰り返していきます。
発想は名刺である必要はなく、気持ちでも構いません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
私自身読んで、書かれているままにやってみて、
大学のレポートの点数上がりました!
しかも何がいいって、ゲームみたいなのをやっているうちに
気付いたら書けるようになってるっていうところです ね。
これなら文章嫌いな中学生も
トレーニング出来るんじゃないかと思って採用したのです!
4つの力をトレーニングします、
発想力、論理力、表現力、批判的思考力。
いくら論理的で表現力があって批判的思考力があっても
発想できなければ何も始まりません。
まずは、発想力を鍛えるぞ!
アヤトゥスカルタを使って頭を柔らかくしよう!
「アヤトゥスカルタ」は英語では「マインド・マップ」といい、
日本のカルタではありません。
紙の中央にテーマ をひとつ書き、
そこから思いつくことを放射状に書きつなげていきます。
そこで生まれたキーワードからまた更に 連想し、
これを何度も繰り返していきます。
発想は名刺である必要はなく、気持ちでも構いません。
今回は大きな紙に皆で順番に発想したことを書いていくようにしました。
より刺激があると思ったからです。
また、どうしてそう思うのかを考え、
みんなに説明するという条件も付けました。
こうすることで班でちゃんと発想を共 有できますし、
無関係な思いつきは排除され、発想に筋道が立てられます。
この班は、かなりルールを破っていましたが (笑)沢山書いていました
どの班も大盛り上がりでした。
こんな感じで進めていっています。
最後に本の一部を|д゜)チラッ
面白そうでしょう!
みなさんもやってみてはいかがでしょう?
和歌山大学まちかどサテライトブログより引用
http://www.wakayama-u.ac.jp/blog_koho/2012/05/h.php
■フィンランドの、 思考の地図、いうメッソドのブログを。
思考の地図は、売れっ子テレビ作家さんが
新しい番組を考える時に使う手法と、明言していました。
奥さんが、お笑いの。。。
人間力養成講座ブログさんより引用
……………………………………………
自分で考える力【フィンランド・メソッドで使われるマインドマ ップ(思考の地図)】
◆フィンランド式マインドマインド・マップ
「アヤトゥス・カルタ(Ajatus Kartta)」方式で 自分の力で考える研修を実施!
アヤトゥス・カルタはフィンランド・メソッドで使われる
マインドマ ップ(思考の地図)のスキルです。
フィンランド・メソッドとは、フィンランドの
国語教科書で採用され ている方法で、
3年ごとに実施される子供の国際統一テスト、P ISA(学習到達度調査)で、
フィンランドを連続1位にしている原動 力として注目される手法です。
フィンランド・メソッドは、発想力・論理力・表現力・批判的思考力・
コミュニケーション力の5つのメソッ ドからなり、
この基本ツールとして利用されるのが、アヤトゥス・ カルタなのだそうです。
中央のテーマから連想されることを枝をつなぐように
書き連ねていくのはマインドマップと同じですが、
アヤトゥス・カルタの場合、
無秩序に思いついたものを書き連ねるのではなく、
5W1Hに近い形で書き 連ねるよう訓練されるそうです。
したがって、単なる発想のツールにとどまらず、
物語を読んで解釈す る際の分析ツールとしても利用され、
逆に自分のアイデアをストーリ ーとして
構成する表現のツールとしても活用されています。
フィンランド・メソッドでは、思考のプロセスが重視され、
perustel la(ペルステッラ)という
「自分の考えを述べ、その理由 付けをする」という
フィンランド語がその価値観をよくあらわし ているそうです。
フィンランドの国語の授業では、「ミクシ?(Miksi? どうして? )」
という言葉が飛び交い、生徒たちは考えた理由について質問攻めにあうそうです。
最近、この「わかりきったことをいちいち説明する」ことは
実はすごく大事なことだと思いはじめていたので、
このアヤトゥス・カルタと いうツールにはとても興味を惹かれました。
「わかりきったことをいちいち説明する」ためには、
自分の頭のなかにぼんやりとしたものを、
自分の力で考えて相手に伝える能力が必要だと思っています。
5W1Hのような形や、Contextual Designで使う5つのワークモデルのような形で、
アヤトゥス・カルタは、発想も分析も、
ストーリーづくりにも非常に効果があると思います。
企業において社員研修でもこの訓練ができると思っています。
このアヤトゥス・カルタというツールや、フィンランド・メソッドは
これから日本の企業における社員の人財育成に十分活用できると思い ます。
人間力養成講座ブログさんより引用
http://blogs.yahoo.co.jp/tosiaki_isayama/31820731.html