goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる旅kikky・虫日記

~~目指すは山頂からムシに変わりました
~~虫の名前はネットや書籍で調べていますが間違い多しです。

2019.05.22近くの河原で

2019-06-30 10:20:57 | 昆虫 名取川

駅まで20分ほど歩かなくてはならない家族を毎朝車で送るようになったので、ついでに近くの河原で二日続けて虫探しをした後、体調を崩してしまいました。

仕事中つらいので、無理は禁物・・・。

一日目は、結構虫の撮影が出来ました。梅雨入り前の穏やかな気候でした。。。

セグロベニトゲアシガ?

 


冬枯れの河川敷へ 冬の虫探し

2018-12-28 01:48:08 | 昆虫 名取川
年末に差しかかり、やっと寒さが本格的になってきました。

夏から秋にかけて、背丈の高い草に覆われた河川敷はなかなか近づけませんでしたが、

今では楽に入っていけるようになりました。

夏に様々な虫で葉が穴だらけになったオニグルミの木の幹を観察しに行きました。



まずはクスサンの卵を発見です。

やったね!

次はクモの卵嚢でしょうか?


他には何かいないかな?と後ろがわに回ると、2~3cmほどの蛾の成虫が樹皮の割れ目に頭だけ突っ込んでました。w



東向きなので風があまり当たりません。

甲虫発見!と思ったのですが、細菌に覆われた死骸でした。

かたい樹皮の裏側に落ちてしまい、どんな虫か分かりませんでした。

笹の葉をめくると、アブラムシ。このアブラムシを食べるゴイシシジミは冬はどうしているのでしょうか?


5mmほどの虫が葉にしがみついていました。


夏には、クルミハムシやカメノコテントウ、アメシロなどの虫がたくさんいたのですが、今はどこにいるのでしょうか。。。

チャバネセセリ交尾

2018-09-03 03:13:18 | 昆虫 名取川
イチモンジセセリとオオチャバネセセリに交じって、

チャバネセセリも少しいました。

3匹くらい確認しましたが、そのうち2匹は交尾で、

間違えることなくチャバネセセリ同士で交尾していました。







腹部を曲げている方がオスかな?と思います。





徐々に反対向きの体勢になっていきました。






AM06:01頃

この態勢になると、そのまま動きがないので、他のチョウの写真を撮って、様子をうかがいました。

























この時6時半を過ぎても交尾体勢のままなので、次の場所へと移動しました。。。






河川敷の朝08.23

2018-09-02 10:38:07 | 昆虫 名取川
空が白み始めたころに目が覚めたので、久しぶりに蔵王までドライブすることにしました。

日の出直前に家を出発。

蔵王の山の上から日の出を拝みたかったのですが、2時間はかかるので無理。。

それでは、近所の河川敷の様子を少し見てから。。。。と思ったら1時間以上の滞在。



日の当たる草むらにはセセリチョウの仲間がたくさん。







バッタや・・・





ハムシ?





ゴイシシジミやルリシジミ・・・?





遠くの葛の葉の上にもいるみたいですが、望遠レンズで何とか写しました。




ルリシジミのメス?

近くに飛んできた個体。


蛾の交尾も


変わった模様・・・

コウモリみたいな蛾


見かけないタイプのセセリチョウがいたので、しっかり写そうと長時間粘ることに。。。


すると、



おやおや!?

不自然にお尻がくっついているよ~?

写真でよく見る反対向きの交尾はここから始まるのかとさらに観察することになりました。

続きは次回で。。。


8月3日早朝の名取川河川敷

2018-08-09 11:40:12 | 昆虫 名取川
日の出前に目が覚めたので、ゴミ出しついでに名取川河川敷で虫探しをしました。。。


(日の出後に撮影。)
市民農園に続く道で虫探しをしています。

接写用のコンデジを忘れたため、一眼レフの望遠と、マクロレンズで撮って、トリミングしました。

朝日が差し込んできたころ、ヤマトシジミのオスが3匹、桜の木の下で飛んでいました。





別の場所でも数匹が同じ場所で飛んでいたので、ちょうど羽化してきたばかりだったのかな?なんて思いました。

大きな木の下は涼しいので休んでいると、虫の気配がしてきます。。。

ヤマトシリアゲ。


今年初のイチモンジセセリ?と思いましたが、オオチャバネセセリかもしれない。。。




モンシロチョウ。


何トンボかな?


桜の木の下で、丸型のゴミムシ発見!



この画像では同定は難しいなあ。。。

虫が葉をまいて造った巣がありました。


ゴミムシ幼虫を期待して御開帳~。

イモムシのみ・・・。
しかも、くるっとのけぞって、葉から逃げ出したので、気持ち悪かった。。。

あちこちで見かけるベッコウハゴロモ。

クズに産卵してるのか。。。

シオカラトンボ?


1cmくらいの虫。ふさふさの触角が見えるので蛾かも。


クズにもいろいろな虫が付くようなので探してみましたが、カメムシのみ。。。


青葉の森にいた、ヨツボシカメムシの何齢目かの幼虫かも?

(青葉の森7月26日撮影)

もしくはツノアオカメムシかもしれませんが、食草のクズにいたので、ヨツボシの方が確率は高いかも?

もう一匹、カメムシがいたのですが、近くにあるオニグルミをウルシと間違えて再度注意されかねないので、見えるところだけ撮影した写真です。(ウルシに似た樹木には近づかないのが得策・・・善意のご注意はありがたく思います。)


ダイズなどマメ科の害虫のホソヘリカメムシに似ています。
幼虫はアリにそっくりだそうですし、成虫は飛んだ姿がハチに似ているそうです。

細身の体に後肢腿節に特徴がある長い足という事で、たぶんホソヘリカメムシだと思います。

夏休みなので、少年たちが元気に野球の練習をしていました。