goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる旅kikky・虫日記

~~目指すは山頂からムシに変わりました
~~虫の名前はネットや書籍で調べていますが間違い多しです。

2015.09.29~2015.10.01⑤ 車中泊で船形山(御所山)4日目いよいよ船形山登山

2015-10-10 10:39:06 | 登山 船形連峰
〈3日目 10月1日〉

船形山 登山 出発~!AM6:00



ブナの森の中を歩き始めます。


数分で三光の宮への分岐。


もしかしてあれは山頂?朝の月と一緒にパチリ。


湯谷地。


はじめはゆるやかなブナの道。


きのこ。


眺望所とな?


おお~、船形山山頂が見える~。紅葉してるね~。


きのこ。


山腹でも紅葉が始まってます。


オレンジのきのこ。


小野田コース・鏡池の分岐に到着。


きのこのかたまり。かわいい。


栗駒かなあ?


遠望が利いてきました。


そろそろかな~?と思った頃に先に登っていた方が下山してきました。もう少しで山頂だよ、と教えていただきました。
とてもいい景色が見えてきました。


とうとう山頂か~?と思ったら、稜線に出ました。山頂はまだです。風が当たるので寒くなりました。


山頂の少し手前で尾花沢からの道と合流しました。


もうすぐ山頂のようです。一番楽しいトコです。


山頂手前で振り返ると、見事な紅葉。


写真でよく見ていた山頂の避難小屋。


真っ青な空に映えます。が、風が結構強いです。冬物のアウターを持ってきてよかった。フリースも着てます。


ここが一番きれいに紅葉してた。


はじめに飛び込んできた風景は・・・


蔵王!!山並みがよく見えます。


う~ん、山座同定、苦手です。一度登るとわかるようになるんだけど、、、。 


月山か、鳥海山か、どっちかなあ。月山と思ってたけど、ネットで調べてみたら鳥海山かもしれない。山のかたちが似ていてわからない。蔵王で見るよりも、すごく近く見えるので、なんか不思議。


こっちが月山なんだろうか。でも、遠く感じるしなあ。(追記:ツッコミがたくさんあったかとは思いますが上の写真が月山で下の写真は栗駒山なんだろうと後になって思い出しました。)


写真を撮りまくって下山開始。


避難小屋とお別れです。


蛇ヶ岳経由で帰ります。


避難小屋が小さくなっていきます。


蔵王もまだ見えます。


いい景色だあ。


どんどん小さくなっていきます。


千畳敷。


楽しい稜線歩きが始まります。


まだ見えるよ(笑)。


鞍部にちょっとしたトラウマがあり、熊に見張られているような気がしてびくびくしながら歩いて、蛇ヶ岳山頂到着。


山頂避難小屋がまだ見えてるのが、ウケる~(笑)。
蔵王からも見えてたかも~、 なんかいとしさを感じる(笑)


ずっと稜線を歩いていたかったが、大滝キャンプ場に戻るため、升沢方面へ左折。


少し進んだところで、池塘が現れます。


下山中はなぜか見張られている感じがして怖かった。見晴らしが利くと怖さも和らぐ。


草原地帯は歩きやすかったが、油断して転んだ。


草原地帯を抜け、樹林帯に入ると、急に疲れが出てきた。歩きたくないけど、立ち止まるのも怖いので、だらだら歩きで下山。
きのこに癒された。


右折して三光の宮を目指す。


横見のかわいいきのこ。毒あるヤツかな?


ブナの根っこって網の目みたいに張ってるから斜面では階段状になって助かるんだなあ。


沢を横切ると、玉子の黄身のにおいがしてきて、沢底が灰色に変色しているところを発見。もしや温泉が湧いているのかと手を突っ込んでみたが、冷たかった。


ひたすら足を前に出し続けて、やっと登山口近くの分岐に到着。やっと着いたあ。


ブナの森に感謝。


キノコちゃん。


無事帰れましたあ!


あ~、ほんとに疲れたなあ。水分補給がいつもより少なかったかもしれないな。

2015.09.29~2015.10.01④ 車中泊で船形山(御所山)3日目船形山登山口まで

2015-10-09 07:59:11 | 登山 船形連峰
前日車中泊した道の駅三本木を朝4時頃出発。まだ暗いうちにガタガタの林道を走るのは不安だった。

徐々に東の空が明るくなってきた。



日の出までにたどり着きたかったので急いで車を走らせるも、道のりは長い。

途中の旗坂野営場に寄って、登山届を投函。

ここから、未舗装の道を集中して運転。きのうよりも倍のスピードで走った。

朝日が顔を出すのは時間の問題。



必死に車を走らせて、大滝キャンプ場に無事到着したら、朝日が差し込んできた。



一番乗りかと思ったら、先客がおひとり。



登山の準備を整え、朝6時に青空微風の中、登山口を出発した。

⑤へ続く。

2015.09.29~2015.10.01③ 車中泊で船形山(御所山)2日目船形山・登山口下見

2015-10-07 21:41:55 | 登山 船形連峰
〈2日目・9月30日〉

9月29日~10月1日の3日間は天気には恵まれたが、台風や低気圧の影響で風が強かった。その中でも風が弱い日が10月1日だったので、船形山の登山は1日に決めた。

そのため、前日の9月30日は、翌日にスムーズに登山口にたどり着けるように、船形山登山口の大滝キャンプ場までの小荒沢林道を確認しに行ってみた。

車中泊していた大郷町の道の駅を出発。

途中虹が見えた。



大和町の中心部を通り過ぎると刈り取りが進んでいる田んぼと後方にに船形山が見えた。



林道の標高が上がっていくに従い杉林から、木漏れ日あふれるブナの樹林に変化した。



遠くに紅葉した山が見えた。明日の山頂付近の紅葉具合が気になる。

旗坂野営場に到着。しかし、目指す大滝キャンプ場は手前のほうで右折してさらに山の奥へと進んだ先にある。



旗坂野営場の前の林道は、そのまま進んでいくと桑沼にたどり着くが、通行止めになっていた。

少し戻って内水面水産試験場の脇の未舗装の小荒沢林道に入る。春先は土砂崩れなどで通行止めになっていた道なので、無事通行できるか不安だったが、車の底を多少こすりながらも、軽自動車で問題なく走れた。

色づき始めた木々を眺めながらのんびり登っていくと、大滝キャンプ場へ行く分岐に差し掛かった。
この先は急な傾斜になるが舗装されているので走りやすい。

船形山登山口となる大滝キャンプ場に到着し、車を降りてまわりを散策してみた。

こんな風の強い日に登山してるのかキノコ採りかわからないが、車が4台ほど止まっていた。

300mほどで鈴沼に行けるようなので、行ってみた。


ブナの樹林を進んでいく。




きのこ。


鈴沼についた。



庭園のようなたたずまい。


キャンプ場に戻って登山口の偵察。


入り口あたり。


明日の登山に向けて気分が上がってきたところで、温泉に行くため下山した。

車で下山途中に見えた景色。



温泉を探しながら、近くの物産館などを見てまわる。採りたての野菜はもちろん、お菓子やお餅、おむすび、パンなどもたくさんあった。

国道4号線沿いに温泉が3か所あるようだったが、どこも何となく入りそびれて、結局古川市まで北上しておなじみのスーパー銭湯極楽湯にした。ここの極楽湯は初めてだが、慣れた店は安心感があってゆっくり出来た。

そして、隣り町の道の駅三本木に移動して、車中泊した。バイパス沿いのため車中泊車は多かった。

2015.09.29~2015.10.01② 車中泊で船形山(御所山)一日目・道の駅おおさと車中泊

2015-10-05 04:45:32 | 登山 船形連峰
松島での月の撮影を終えた後、隣町にある道の駅おおさと、に移動した。

コンビニやホームセンター、ガソリンスタンド、ドラッグストアなどが立ち並んでいたので、夜8時を過ぎても明るい雰囲気で安心する。

車中泊をしている車は他にも結構いた。

松島でも災害時の避難場所となる町営の無料駐車場が高台にあり、新しいトイレも併設されていたので、そちらでも車中泊できそうだったが、明日は船形山方面に行く予定なので、途中にある大郷町の道の駅の方に泊まることにした。

道の駅自体は小さいが、まわりにコンビニやGSもあるので、車中泊にはそこそこおすすめである。