goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる旅kikky・虫日記

~~目指すは山頂からムシに変わりました
~~虫の名前はネットや書籍で調べていますが間違い多しです。

202021.07.06の虫

2021-07-06 20:07:47 | 昆虫 福島 裏磐梯

7月6日に裏磐梯までドライブした時の虫です。

東北道のPAで休憩中にフロントガラスにいたテントウムシ。

ヒメカメノコテントウ

高速道路を降りて浄土平経由で裏磐梯へ行く途中のつばくろ谷

そこではアサギマダラに出会えました。

軽く調べたところはムナグロツヤハムシあたりかと?

五色沼に到着。

米沢経由で帰りました。

 

 

 


裏磐梯 五色沼で虫探し

2018-09-27 13:16:13 | 昆虫 福島 裏磐梯
いつものフィールドでの虫探しは気が進まない今日この頃。

そこで、久しぶりに裏磐梯へ行ってきた。

気軽に虫探しのできる五色沼湖沼群で虫探しをしてみました。

まずは、ハチ?と思ってよく見たらカメムシ?



なんだっけこの虫。。。


あと一カ月くらいで紅葉かな・・・?

ツタウルシは赤く色づいてた。

産卵管?の長いハチ。


葉の上で、休んでいるイモムシを発見。

鳥の糞に擬態して丸まってるのか…

かわいいお顔を見せてもらおうかな(^^♪


蛾の幼虫でしょうけど、腹脚が特徴あります。。。


後ろ姿もかわいい。。。


イモムシハンドブックで探したけど、わからず・・・。


小さな蛾。


カメムシ。

わき道から、五色沼の」遊歩道へ戻ると、いつも出会うカゲロウの幼虫。

背中にごみを大事にのせている。


そして、自分にしては初めて見かけるタイプのイモムシ。


しかしイモムシハンドブックには記載なし(たぶん)。


蝶でも蛾でもなければ、ハチの幼虫か・・・?腹脚が多いかも。。。


カメムシ幼虫。黒が強いのと緑が強いカメムシ。同じ種類かな。




しばらく歩くと、きれいな沼。
ベンチに座って一休み。



ハチっぽいのが蜜を集めていた。


足元をゴミムシが歩いていました。(クロツヤヒラタゴミムシぽい?)


長距離運転は膝に負担がかかるみたいで早めに帰路につきました。




2018.09.20白布峠ツノゼミほか

2018-09-26 10:45:59 | 昆虫 福島 裏磐梯
連休が取れたので、福島県にある裏磐梯高原までドライブしてきました。

途中にある浄土平は吾妻山の火山活動が活発化のため通行止め。

そこで山形県経由で米沢市から白布峠を経て裏磐梯へと向かいました。

家を出たのは夕飯後の20時頃。

米沢の道の駅で仮眠をとり、夜明けとともに白布峠を目指しました。

この日は寒い日で、15℃くらい。


久しぶりにツノゼミを発見。初めて見るトビイロツノゼミのようです。




ハムシもいました。


クモ。



白い美しい蛾。



弱ってるのか寒いからか飛べなくなってパタパタしてた。


毛虫もいました。

朝の白布峠の景色はとてもきれいでした。。。




県境を過ぎると、カーブを曲がるごとに北の米沢方面と南の裏磐梯方面が交互に見えました。

磐梯山と桧原湖。

オオアオイボトビムシ?

2017-12-22 10:04:43 | 昆虫 福島 裏磐梯
小さな小さな虫図鑑
鈴木 知之
偕成社


今年10月30日の日記であげたキノコにいた小さな虫。



きのう新店の蔦屋書店の子供向け図鑑売り場で見つけた本に載っていた、オオアオイボトビムシ?ではないかと思います。

子供向けの本とはいえ興味のある5mm以下の小さな虫ばかりを取り上げた本で、子供向けなので分かりやすく購入しました。

一週間前には置いてなかったので、最終ページを見ると2017年12月発行でした。


トビムシのNHK動画
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/outline.cgi?das_id=D0005100065_00000


イモムシ 曲沢沼2017.10.14

2017-11-03 02:27:21 | 昆虫 福島 裏磐梯
沼のほとりの低い樹木についていたイモムシ。



特徴的なのですが、名前が特定できません。



そのうち分かったら追記します。


記事を書いた後に再度調べました。

蝶蛾では見つからず、ハチの幼虫をひとつづつ丹念に見ていきましたら、見つかりました。

「トゲアシハバチ」の幼虫でした。

蝶蛾との見分けの一つに、ハチの幼虫は腹脚が五対以上あるものが多いそうです。

またハバチの幼虫の種類も結構多いことが分かりました。

恐るべし、虫の世界。。。