ゆる旅kikky・虫日記

~~目指すは山頂からムシに変わりました
~~虫の名前はネットや書籍で調べていますが間違い多しです。

2018.03.27ホソアシナガバチ

2018-03-29 10:03:07 | 昆虫 太白山
今朝、宮城県南部の白石市にある白石城の桜が開花したというニュースが流れていました。

最も早い開花だそうです。

この冬の寒さは厳しかったですが急激に暖かくなりましたので一気に春へと向かっています。

さて太白山自然観察の森のトンボの沢をウロウロしている時に、一匹のハチに出くわしました。









木の幹にいたのを撮影している時に、

飛び上がったかと思ったら

私の右の脇腹にとまりました。



アシナガバチじゃん!刺される~



どうしよう・・・



飛び去るのを待って見ていると、なんか普通のアシナガバチと色が違う。。。



優しい色合いのアシナガバチだ。

カメラをそっと近づけました。





カメラを気にせずに全身のお掃除をはじめました。



5分ほどキツイ態勢でカメラを構えていたので疲れました。



頭から足先まで手足でこすり合わせて、気が済んだのでしょう。

そして彼(彼女?)は飛んでいきました。







2018.03.27太白山・冬眠明けの蝶たち

2018-03-28 10:26:26 | 昆虫 太白山
やっと待ちに待った春がやってきました。

去年の夏ごろから、虫ってイイなあ・・・と気づき始めてからの初めての冬明け。

どれだけ、この春を待ちわびたことか。


週間予報も毎日晴れマークが並び、日中の気温も20度越え。

一気に春めいてきました。


そこで、家から車で15分ほどの所にある太白山で虫探しです。


セリバオウレンや咲き始めたカタクリなどを眺めながら歩いていくと、車道わきのオオイヌノフグリやヒメオドリコソウが一面に咲き誇った空き地で最初のチョウが見つかりました。




テングチョウでしょうか?

飛んでは草花にとまることの繰り返しを眺めていると、もう一匹、視界に入ってきました。




キタテハかシータテハでしょうか?


もう一匹黒い蝶がキタテハを追いかけていました。



ルリタテハです。

じっと止まってはくれません。

キタテハの近くに動くものが。



カメムシ。

ガラスの中にいるようです。


チョウたちもどこかへ行ってしまったので、歩き始めました。


するとルリタテハがすぐ近くの大きな石の上にとまりました。





うまくは撮れませんでしたが、冬の寒さを野外で乗り越えた蝶を確認できたので、満足できました。



2018.03.19雲

2018-03-27 09:56:12 | 日記
季節の変わり目は空に浮かぶ雲も興味深い。

風が強いとか、湿った空気が入り込んだとか、いろいろあるらしい。

しかし、ナミナミの雲とか、レンズ雲とかを見ると、もしや地震雲!?などと勘ぐってしまうが、どうなんだろう。
















2018.0315青葉の森・繭の抜け殻と春の花

2018-03-25 07:59:51 | 昆虫 青葉の森緑地
途中の花木広場で見つけたヤママユ?の繭の抜け殻。

地面に落ちてました。







あとは順番に青葉の森緑地内の風景です。



懐かしい風景です。

昔は家の周りに空き地がいっぱいあって、いつも目にする景色でしたが。















一度道路に出ました。

ここから花木広場を経由して戻りました。





















カタクリはまだほとんど葉っぱでしたが、蕾が上がってるのを一つだけ見つけました。

青葉の森の東側の方では、咲いているという情報もありました。









また疎林広場へ戻ってきました。

管理棟まで戻り、駐車場まわりも観察。。。











歩いているときに2度ほど赤茶色系の蝶が飛んでいたので、

見逃さないように目で追ったのですが、早くて見失ってしまいました。

残念。。。