goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜・タイヤ・キーパー・専門店・イマージン・50才からのイノベーション それからバトンタッチへ!

岐阜でタイヤ専門店を経営しながら洗車コーティング専門店を開業しさらに事業継承する一部始終を描きます。 

カンブリア宮殿!

2012年11月09日 | タイヤビジネス
昨夜テレビ東京系で放映された人気番組カンブリア宮殿に
世界一のタイヤメーカーブリジストンが取り上げられていましたの
興味をもって拝見しました。

グローバル企業ブリジストンも 元をただせば地下足袋の製造販売から
自動車用タイヤの製造に乗り出し 今ではトップメーカーの地位を築いています。
創業者石橋正一郎さんの洞察力や先見力情熱といったものが
今も脈々と生きているようでした。
石橋を英語に直すと「ブリッジ」と「ストーン」
それがブリジストンの社名の由来です。
自動車用タイヤをはじめ超大型建設機械のタイヤ・航空機用タイヤ
ゴルフ用品・自転車・耐震ゴム・天然ゴム園の経営といった
グローバルなビジネスを手がける超優良企業なのです。

当社も地域ディラーさんを通じてタイヤの供給を受け
お客様に販売し車に装着する業務をしているわけですから
末端の毛細血管の一つとしてお付き合い取り引きをさせていただいています。

製造メーカーが心臓のポンプの役割なら
地域ディラーさんは動脈で
私たちは末端の毛細血管の一つです
「タイヤ」という商品が流れる経路の最後にある
弱小毛細血管である我々は 他社との回路もつながっていますから
ブリジストンオンリーと言うスタンスでなく
ヨコハマゴムさんやミシュランさんピレリさんともつながって
お客様の要望を汲み取って最適な商品を流す役割です。

素晴らしいメーカーさんであるのですが 
お客様は「「価値」と価格」のバランスを重視されますから
ブリジストンさんが全国で45%のシェアーでも
当社では他社のシェアーのほうが圧倒的に高いのです。
つまりメーカーさんとのお付き合いのスタンスは
右手で握手しながら
左手でジャブを打ち合うといった
大きい小さいは関係の無い 
役割に忠実な関係性を重視しています。

メーカーさんの直営店舗さんでは
「そのメーカー品が一番良くて他社はダメ」というような
デジタル的な会話法で商品をお薦めするという声を聞きますが
私たちは無印ですので
「このメーカーさんはこの価格ですが トップメーカーさんに比べてお値打ちですよ」
なんてアナログ式の商売をしているのが
なぜか「親切だ・公平だ・買う側の立場に立ってくれる」といって
喜んでくださるお客様も多いのです。

世の中に一社独占というのはありえないので
複数のメーカーさんがしのぎを削ったほうが
より社会の為には有益だと信じます。

ただ「これが良い」と決め付けられているお客様には
説得するというような傲慢な考えはもちません
商品を複数提案はしますが
信じるものを否定されて良い気がするわけはありませんから
あくまでも最終判断はお客様が下されるのを良しとします。
この機微と言うか微妙な心の動きを察知して
販売につなげる原始的な商売が持ち味なのです。


世の中にはまた別な切り口があって
「価格」と言う価値を 「これがタイヤの適正価格だ」
と言う表現で主にネットで販売されている東南アジア系タイヤも
最近では増えてまいりました。
我々の毛細血管も一部つながっていて
取り扱いをしています。
但し品質と言う面では未知数ですので
商品価格に利益は頂戴せず 取り付けるという面において
料金を頂戴するスタイルを取っています。

タイヤメーカーと言うピラミッドの頂点にブリジストンがあれが
その裾野には数多くのメーカーがあります。
そういったメーカーも成長しよう大きくなろうとして
虎視眈々と機会をうかがっていますから
末端の毛細血管である我々は そういう回路とも連絡している必要があるのです。
なぜなら購入の最終判断はあくまでも「お客様」にあるのです。

ブリジストンが素晴らしいのは知っているが
この予算の中でタイヤを買いたいというニーズは
毎年大きくなっています この声を聞くのが毛細血管の
役割の一つでもあります。

一流メーカーの論理と市場の声がマッチしているうちは良いですが
市場の声を無視して一流メーカーの論理を振り回せば
市場は一流メーカーを選択しなくなります。
日本の家電業界がそうなってしまいました。
過剰品質・高価格を追求するうちにユーザーは
安くて使い勝手の良い中国・韓国といった新興国のメーカーに
シェアーを奪われガラパゴス化とか言われて
業積の悪化に苦しんでいるのは周知の事実です。

栄華を極めた平家が没落していったのは
みんな知っています、 
タイヤ業界でもそいういった事になる可能性は
ないとは言えません。

そういうことに敏感なのは我々のような
毛細血管のようなお客様と接する最前線です。
毛細血管であるからお客様の声を「拝聴し良く聞く」
のが大切です。

満月のように満ちてしまえば
次は欠けていくのが世の習いです。

私たちも自らを
謙虚さを失っていないか
傲慢になっていないか
見つめ直していかねばなりません

プロであるなら謙虚だと思います。
タイヤの流れる経路を見つめてみましょう。





「危険に対する備え」早めの準備か遅くても大丈夫でしょうか=スタッドレスタイヤ!

2012年11月04日 | タイヤビジネス
雪道を走った事がない あるいはその機会がない人に
いくらスタッドレスタイヤの必要性を説いても
「釈迦に説法」「こんにゃくにクギ」の状態です。

タイヤを扱っていいるお店にスタッドレスタイヤのお問い合わせを
してくださる人は そういう意味では
雪道を走る必要性がある。
通勤で凍結した路面を走る機会がある。
スキーなどといったレジャーで雪道を必ず走る。
といった 必要性が必ずあるものです。

雪道=危険と言う認識があって それに備える行動の一つが
スタッドレスタイヤの購入です。
ただ 雪道=危険という認識が いつもたえず人の意識にあるわけでなく
人によっては夏の終わり 割りあい早めにそういう行動をお起されますし
別の人は 天気予報で雪マークが出ると行動されます。

ありがとうございます、岐阜市在住のS様
ホンダフィットに本日 スタッドレスタイヤの装着です。


私たちの商売で分析するのはその比率です。
早めの準備派と 雪の到来を確認してからの行動派
もし早め準備派が圧倒的に多いなら それこそ秋の初めからチラシ合戦で商戦は終わってしまいます。
雪の到来確認派のウエイトが多く占めると とても取り付けが集中して手がまわりません。

するとこのマーケットに参加している販売も
先売り派と 後出し派の大きく分けて二つの勢力があります。
そして先売り派は圧倒的に多く 後出し派は少数です。
なぜか? これは商売において先手を打ち 
資本やスケールの力でシーズンの到来前に需要を先食いしてしまうという
大型店同士の競合がネット販売を巻き込んで過激になっているからです。

後出し派はそういった力のない私たちのような小規模勢力です。
チラシで張り合う事もなく 完全個別対応に徹して 
一人一人とキチンと向き合いいろいろな要望にここに応じていく
ことしか出来ないのです。


それでどうなるのかといえば毎年
毎年12月雪が降ると タイヤが無いといって当店へ来店され
こんな小さなタイヤ屋に在庫あるといってビックリされる人が多数おられるのです。
スタッドレスタイヤの供給は無制限ではありません。
先売り派は 早めに売るから品薄になり
後売り派は 売らない(売れない)から後期まで在庫が残る
といった図式になるのです。
先売り派が早く仕掛けているとき 後売り派は在庫を抱えて心配になったりしますが
世間様は「捨てる神あれば 拾う神あり」
用意の良いお客さんも 慌てて準備するお客様もより多く存在されていますから
大丈夫です。 


これを例えて大型恐竜が食い散らかした後に 小型のねずみかなんかが
残り物に預かるという 小型店のあり方を示している。
このように思います。

「虫の知らせを大切に」タイヤ交換の時期!

2012年11月03日 | タイヤビジネス
ベルファイアに19インチのタイヤホイールセットを装着されたI様
ありがとうございます。とっても似合っています。


お客様から「タイヤを見てくれ」と言うご依頼を受けます。
「もう交換時期なのか確認してほしい」という問い合わせです。
朝一番でスタッドレスタイヤの見積もりを取りに来店されたAさんもそうでした。
「数年使ったスタッドレスタイヤが減っていて交換しようか迷っているから
見積もりをお願いします」というものでした。

よくお話を聞くと
スキーに出かける回数が多く 奥様と子供だけでも出かけるから心配で。
ということでした。
タイヤの状態を聞くとまだ少し溝はあるようだけど・・・。
だから迷っている。

こういう流れで私のアドバイスはいつも同じです。
「虫の知らせ」は大切してください Aさんの潜在意識は雪道の危険を察知しておられるのですから
思い切って換えてください。

残り溝が6分あるからまだ大丈夫ですよというのは一見親切なアドバイスのようですが
これは残り溝が6分は安全・・・5分まではスタッドレスとしての効用はある。
と言う理屈の判断にすぎません。
何事も理屈通りに行く訳ではありません。

理屈を越えた第6感(勘)は無視できません。
危険を察知するからタイヤを替えようとする・・・見積もりを取るという行動は
正しいと思います。

このようにアドバイスさせていただきました。

長年使ったスタッドレスタイヤの出すシグナルと 自分の中に湧く知らせ
これこそ命のささやきです。
人には危険予知能力が備わっているのです。

スタッドレスタイヤの代弁者!

2012年10月30日 | タイヤビジネス
タイヤ専門店の役割の一つに 
口が利けないスタッドレスタイヤになり代わって
「私には氷の上でよく効きます」
「スタッドレスタイヤなのに燃費も良好です」
「私は中国で生産されましたが 日本仕様として開発されましたので大丈夫です」
「新製品が発売されて前モデルになりましたが 今年生産されたもので 価格がお値打ちです」
「私は高速安定性に優れ 寿命も長いですよ」
などとキチンと説明することがあります。

世間的にはチラシという販促手段で
サイズ・価格・特売・限定といった
「売るためのテクニック」で訴求されていますが
そういったお店は「量販志向であり・大型店舗で・資本力があって・駐車場もひろい」のです。


そういった強者と違って弱者小型の私たちは
チラシに訴求せず 強引に売ろうとせず 持って帰ってとは言わずキチンと装着し
一つ一つ丁寧に販売していくのが道です。
大型店には大型店の良さがあり それはそれで認めたうえで
小型店には小型店の良さを展開していくだけです。

大型店の人員は多いけれど大半がアルバイトさんだったりしますが
小型店の私たちは経験豊富なベテラン揃いです。
お客様の選択は 価格・信頼性・入りやすさ・親しみやすさ・安心感・作業の早さなど
トータルなバランスを重視しつつ価格を大切にされますから
チラシが出ると チラシを出さない当社にもお客様がいっぱい流れてきて
購入していただけるわけです。


これは「他人のふんどしで相撲を取る」ようなものです。
また大きな鯨にピッタリ引っ付いておこぼれに預かるコバンザメ商法です。
弱者・小さなというのは立派な武器になるのです。





アルミホイールの大量入荷!

2012年10月25日 | タイヤビジネス
当社のめしの種は 「減る」「汚れる」そして「滑る」に関連する内容になっています。
減るはタイヤ 汚れるは洗車・コーティング
そして滑るはスタッドレスともう一つアルミホイールがあります。

スタッドレスタイヤとアルミホイールの関係
20年前はアルミの価格が高く まだまだスチールホイールが
主流でしたが 10年ぐらい前からアルミホイールの価格が安くなり
スチールホイールから主役の座を奪い取りました。

当社はそのためのお値打ちアルミは在庫もしますし販売もしますが
嗜好品としてのアルミホイールに関しては取り扱いはすべてお取り寄せで
力を入れていません。
「減る」「汚れる」「滑る」というより嗜好品は「かっこつける」という
カテゴリーに属するので我々の商売の範疇に入らないのです。
(確かに過去はそういった商品も活発に扱っていました)


「滑る」に対応するスタッドレスタイヤの相棒としてのアルミホイール
本日大量に入荷です。



仕入れの考え方として M社にオーダーを集中しています。
低価格で仕入れする為にはボリュームが必要だからです。
複数のメーカーに分散するより 弱者の私たちは1社集中を選択しています。
M社の担当Sさん 
品切れという状況でも 必ずどこかか調達してくれる頼りがいのある人です。
昨年暮れ 製造元入れ間違い商品があって装着できないという状況になった時
刈谷市で調達して自ら運んでくれて一件落着というケースもありました。

タイヤも入荷し アルミホイールも入荷して
あとは注文がドサドサっと入ってくるのを待つばかりです。
お陰さまで予約も順調です。