木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

病院巡りからもりもり森へ

2022年11月26日 | 病気
今日は暖かくいいお天気でした。

特定検診の結果と手の痺れと痛みの受診のため番丁クリニックへ。
去年中性脂肪とコレステロール値が急増して注意を受けましたが、今年は正常値に。
代わりに今年は尿酸値がレッドゾーン😨
?????
数値って、知れば気になります。
何もしていないくせに、良くなれば⤴️悪いと言われれば⤵️(笑)

親指の痺れと神経的な痛みは痛風?
それともリウマチ?
どちらも違うようでした😁

番丁クリニックは、内科と整形外科の病院で先生はお二人。どちらも西岡先生なので、多分御夫婦?で開業なさっています。

女医さんが内科で、整形外科の先生はリウマチの専門医であり、高松赤十字病院にいらしゃった時は人工股関節置換術の名医と言われた方なので、膠原病で変形股関節症の私にはぴったりの病院なのです😁

今回の手の違和感は、首からか膠原病によるものではないかとの診断。
どちらにしても検査が必要とのこと。
違和感はあっても、緊急性はないので酷くならなければ、3月の膠原病の定期検査(年に一度高松赤十字病院で行う)の結果をみてからとなりました。

このユルい感じが有難いし、古巣が高松赤十字病院なので、何かあれば繋いでくださるので心強いのです。☺️

病院嫌いの私には有難いクリニックです。
なので、特定検診はここで受け結果を聞くときに受診予約を入れるのです🎵

その後実家の二人を、綾川にある眼科へ送り届け…2時間かかると言うので、帰りはタクシー使ってもらうことに。

二人を置き去りにして、もりもり森へ😁

以前は
「野良作業なんかせんでもええ❗」とか
「そんな遠いところまで…アホらしい」と否定的でしたが、私達が楽しそうなのとできた収穫物が美味しいせいか…はたまた慣れかあきらめか…理解を示し文句を言わなくなりました😄粘り勝ち💪

もりもり森のサツマイモ

ちょっと育ちすぎ…💦

12株植えていたはずが、6株に減っていた…葉が繁り過ぎて枯れた苗に気づかなかった

でも、その分巨大…収穫時期が遅かった模様

落花生も遅すぎた?
実がちぎれて、朽ち始めている株がチラホラ…
沢山ついていても大きいのが少ない

雑草を繁らせ過ぎたせいか、カラスに食べられたか…
どちらにしても、今年はお世話が不十分だった。植物は正直です。

お山の菜園の許可が降りたら、植えるものや、やり方を考えねばなりません。
野菜作りは奥が深い✨
でもそれだけに魅力的

体も正直
ほどほどの兼ね合いで、うまくできる方法を考える時期が来たような気がします。

二人からみんなへ
私達夫婦のテーマは「繋ぐ」
Oさんのお父さんやおじいちゃんが守ったお山の畑。引き継いでもらうには、楽しい場所であればいいと思う
老若男女問わず 作物を育て収穫の喜びを感じれる場所にしたい✨
「生きることは食べること」
もしかしたら、未来はカロリーメイトのようなものが主食になるかもしれない…
食事すらもエネルギーチャージに変わる時代がくるかもしれない。
そんな時代には、もうこの世にいないと思うけれど、「何をどのようにして食べるのか」は、その人の生きざまに繋がると思う

作る喜び
食べる喜び
分かち合う喜びを、知る人が増えたら
無機質な未来の食事にはならないと思う

命の重さ
苦労があるから喜びが生まれる

今は残念ながら実体験できる機会が減っている。体験できないから先人の知恵や知識も失われる。もったいないと思う。

負担をいかにして楽しみに変えるか…
そのヒントは五名、もりもり森、参政党(農業メンバー)の中に散らばっている❤
後はどう繋いでいくかだけ。

必要なことなら、うまくいく

甘い・能天気と言われようとも、うまくいくイメージしか沸いてこない(笑)

私が根拠なくそう感じる時は、💕うまくいく💕のです。不思議だけど😁

能天気なブログにお付き合いくださりありがとうございました🙇




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする