タケノコの季節は、わが畑はイノシシ君の通り道
だから、あまりほじ繰り返すことはなかったのに…
一昨日夫と植えたマルベリー

中央奥がマルベリー

もう実が付いている状態なので、植え替える時期ではないのだけれど…
根っこが苦しそうだったので、植え替えた
少しでも養分補給しやすいようにと入れた、夫配合の肥料入り土が奴を呼んだのかもしれない…

派手に畝荒らしてマルベリーの周囲を嗅ぎ回った模様
夫配合の土を入れる時、マルベリーの下に入れると言った夫を制し、周囲に入れてもらって良かった
下に入れていたら、掘り返されていたと思う
ミカンの時がそうだった
植えた翌日全部掘り返された😂
夫の作る肥料は好物の匂いがするのだろう
ほんとに鼻が利くと言うか…畑の状態は奴の方が熟知している
でも、私達だってちょっとづつ学習している(笑)
イノシシは掘り返すけれど、苗木に直接ダメージは与えない
でも、何度も掘り返されたらさすがに根が弱り枯れる
マジで耕したい所に夫の配合肥料撒こうか…
そしたらイノシシ君に耕うんしてもらえるかな?
いや…撒いただけなら奴は深くは掘らないな…
結局こっちが先に深く掘って、配合肥料いれるのなら意味ないか🤣残念
お山の収穫
お裾分けの残りをとりあえず水につける

大根の花とソラマメの花
昨日はちょっとくたびれていたのに、今日はシャンと真っ直ぐ元気😳

大根の花…蕾は菜の花みたいにい黄色いのに開くと白に近い紫 可憐
ソラマメの花も薄い紫💜こっちはちょっとエグい(笑)
ソラマメの茎の断面は四角…不思議
大根もソラマメも、切り取られているのに
水さえあれば、シャンと背筋を伸ばし葉を広げてる
凛とした姿が美しい
昨日は疲れてできなかった野菜の掃除と調理

なかなか大きくならず、諦めていたほうれん草
暖かくなってグングン伸びて…あわやトウ立ち寸前
一気に収穫して、実家やご近所に配る
暖かくなると忙しい(笑)
そして土付き野菜は下ごしらえがめんどくさい
昨日ざっくり土を落とし、根っこを切って一晩水に浸けておくと見事に復活。ピンピンしてる🍀
花も野菜も生きてる証拠💕
ほうれん草は茹でてお浸しに。
甘くてとても美味しい😍
もう市販の野菜には戻れない(笑)
昨日のもりもり森の景色


陽が傾き草のコントラストが美しかった

大地よありがとう
石清尾さんの桜は7分咲き

お天気悪くて色がイマイチ😅
蜂穴神社の桜はほぼ満開

克軍寺さんの枝垂れ桜と木瓜も咲き誇る

孫と遊んでいる間に一気に開花🤩
はにわっ子農園へ行く途中

公園の黄色いラッパ水仙
道沿いのお宅の白い雪柳
チャペルのミモザも満開
古墳の桜も蕾が膨らんで…
駐車場の桜は3分咲き?
農園も…

自生小松菜一斉に立上り
白い水仙から黄色いラッパ水仙へバトンタッチ
剪定した桃の枝にも花が咲く
植物は凄いなぁ
命いっぱい溢れてる✨
持てる力いっぱい咲き誇る
今を生きることを植物から教わる
朝から大掃除😅
もうすぐ娘一家がやってくる
人が家に来ると家が綺麗になる(笑)
普段のからすればいいのにねぇ…
ついつい手抜き掃除で片付け後回し(反省)
子育て中は、子どもたちがアトピーだったせいもあり、毎日お昼まで掃除していた。
食事の準備と掃除で一日が終わっていた
だから、仕事に行く主婦はすごいと思っていた
子どもたちが大きくなり、アトピーも治まり
自分たちで掃除をしてくれるようになり…
学費地獄が始まる頃、仕事に出るようになった
夫と子どもを送り出し自分も身支度して出かける
食べ物でアトピーの出方が変わるので、食事は手を抜かなかった
仕事で家事の時間が減り、専業主婦のようにはいかなくなると、減らすのは自分の時間と掃除の時間
人は楽な方へ流れる
手抜き掃除が段々とエスカレート
夫と二人の生活になったら、共有部分を適当に掃除するだけになった
その共有部分に、溢れる夫の所有物たち
・・・
掃除をする度小言を言うの事に疲れ諦めた
手抜きからサボりに転落するのは一瞬😂
これではアカンと思いながらも
「まぁエエやん。そのうちで。死ぬわけやなし」という夫の魔の囁きに流されて…
手術でしゃがめなくなったのも口実に…
四角い部屋を丸く掃く😅
積もる埃
気管支喘息になった孫が具合が悪くなると大変
気合入れて掃除して…水回りOK
今日は部屋の拭き掃除
夫も私の掃除モードに気圧されて共有部分から私物を自分の部屋へ運ぶ(笑)
いつもそうしてくれたら良いのにと思うのは贅沢
(本人はいつも所定の位置に片付けているとのたまう)
でも、昨日は「片付けて」と言う前に始めて動いた🤩
40年ぶりの快挙?
お陰で嫌な言葉を言わずに済んだ
ありがとう🥰
文句を言っていた時は渋々だったけど。
感謝の言葉は嬉々としてやっている感じ
私も気分がいいし
夫も気分が良いのだろう
水回り綺麗になってスッキリしたところでお山へ水仙を採りに行った
昨日は少し暖かくさくらんぼの桜はほぼ満開

梅も八分咲

麦畑

強く大きくなりますようにと
麦踏みしてきました😁
夫に耕された畝…
イノシシ来てますね。でも…緑がチラホラ

健気に5分の一程度復活…
発芽していなかった種が発芽したようです
そして…

脱穀もせずに麦わらごと放置した畝も、密集して発芽
凄いもんですね…✨
若干生育に心配は残るけど。今年はこれで様子を見ようと思ます
おばあちゃんが好きだった水仙摘んでお墓へ


叔母もお参りに来てくれたようでお花が賑やか😊
超倹約家で工夫好きだったおじいちゃん手作り丸太の蝋燭立て。随分朽ちてきた。
おじいちゃんの思い出があり変えられなかったけど、そろそろ新調しようかな?😅
時は流れる
おじいちゃんやおばあちゃん達と住んでいた家と土地はもう無い
おばあちゃんが育てていた水仙じゃないけれど
仏さん花に追加してお参り
曾祖父のおじいちゃんおばあちゃん
私のおじいちゃんおばあちゃん
ありがとう
両親の遺言作成で、改めておじいちゃんが私の事をとても大事に思ってくれていた事が分かった。
おじいちゃんの想い引継いでいきます
そんなこんなの春分の日
さて、今日は床と窓の拭き掃除頑張ろう
膝つきでも、動きがスムーズになった事に感謝
雑巾がけができる💕
人工股関節にしなければ、痛みで歩くこともきつかったのだから。
麻酔トラブルで、蚊にアレルギー反応出るようになったのは想定外だったけど。
それもこれもひっくるめてありがとう🥰
子どもたちも完全に自立し、老後は親の介護を覚悟していたけれど、親も2人で頑張ってくれている。
この歳になってこれほど自分の時間が持てるとは思っていなかった。
有り難い事だとつくづく思う
気がかりは、孫の時代。幸せな時代であって欲しい
おじいちゃんが私を想ってくれたように私も孫を想ってしまう。順番ですね。
日本の未来を考えたとき暗くなりがちだけど
小麦が元気をくれた
発芽したところで耕運機で耕され、全滅したかに思ったけれど。。。復活😳
根絶やしにしようとしてもなかなか難しいのかもしれない。
ヒトも自然の一部なら、必ず生き残る者たちがいる
それは私の家族ではないかもしれないけれど、日本人のDNAは残り再興できる
人も国家も同じ
なぜなら、国家は人が創るから。
そこに命がある限り、想いは受継がれ続いていくのかもしれない
健気に発芽した小麦を見てそう思った
今を一生懸命に生きていれば
希望の未来にたどり着く
心配はやめて見守ろう✨