木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

会長の誕生会🎂

2025年03月08日 | マナー
先月2月26日はトータルマナー株式会社社長兼関西作法会会長の◯5歳のお誕生日でした✨

Uターンしてから、いつもお祝いにフラワーアレンジメントを贈らせていただいています

お店はこちら 花童さん

送料込みでリーズナブルなお値段
カラーや雰囲気を選べ、ステキにアレンジメントしてくださるのでここから贈ることにしています

いつもはお礼のお電話で、近況報告等楽しくお喋りさせていただくのですが…今年はバタバタしていてお電話に出られず。ラインでメッセージ交換😔

ところがなんと、今年はインスタにアップされていました😊


いつまでも若々しくお元気な会長😍キュート💕
思いやりがあり、優しくも厳しい男前な会長です
憧れであり目標です。

懐かしい講師仲間もチラチラ映り、楽しく元気な関西作法会が懐かしい

お花、思ったよりコンパクトだなぁ…(笑)
写真も嬉しいけど、動画って雰囲気がわかっていいな😄

喜んでくださっている会長に感謝

そして、いつもステキなアレンジメントを、日にち通りに届けてくださる花童さん🌹と配達のヤマトさん🚚

💕ありがとうございます💕


私もまた一年頑張ろう💪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼び出しの「お客様」

2024年12月16日 | マナー
今日は人工股関節の定期検査の日

銀行へ行ってから病院へ行き、用事があって市役所を梯子

銀行で
「番号札◯番をお持ちのお客様。お待たせいたしました。」と言われるのに違和感はない。

なのに…病院や市役所で言われると違和感がある😅

ある時期から、病院や市役所の受付窓口での呼び出しが銀行と同じように変わった
そう窓口業務に別会社が入り職員さんでなくなってから…言い方も窓口の雰囲気も変わった

夫はサービスが良くなったと感じているらしいけれど。。。死亡届の窓口が目立つところに来て、その窓口の上にCMを流すモニター画面が設置されている。
流れるCMは霊園や墓石、仏壇、家財整理や病院など…効果的かもしれないけれど生々しくて引く
でもきっと必要な人にはこれも有効なサービスなのだろう

別会社に委託して、以前より愛想が良くなり、笑顔や言葉遣いが丁寧になったとは思う。けれどみんな一緒に見える。マニュアル通りだからかもしれません😅

そして「お客様」という呼びかけの言葉に違和感がある。銀行ならなんとも思わないのに…

以前は「番号札◯番の方」とか「◯番でお待ちの方」だったと思う

「お客様」は商売や利益を目的とした対象に向けた接客業の言葉だから引っかかるのだと思う

市役所を訪れる市民や病院の患者は「お客様」なのか?と。
確かにお金を払うから客かもしれないけれど…
お客様のように丁寧に対応しようという試みかもしれないけれど、なんか違うと思うのです

「次、◯番の人」はダメだけど
「番号札◯番をお持ちの方。お待たせいたしました。」で充分だと思う。
「方(かた)」を「お客様」に変える必要はない。
もし丁寧さをだしたいのであれば、話し方や笑顔、いたわりや思いやりのプラスアルファの言葉掛けの方が私は嬉しい

「お客様」が違和感の元

「市民や患者を利益を生む対象(客)と見ないで欲しい💢」「これは日本のサービスじゃない💢」
と夫に言ったら呆れ顔で「変な奴」と言われた🤣

ああ…夫には伝わらぬこの感覚…

やっぱり私は変な奴なんだろうか?
でもねーなんか今のご時世を反映しているようで
私は嫌なんです〜(笑)

年寄りマナー講師のつぶやきでした…

お付き合いくださいましてありがとうございました🙇


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレた🤬

2024年03月01日 | マナー

あることがあって…キレた

「担当者替えてくれ」と口走ってしまった🤬

 

年度末の繁忙期

そしてかきいれ時

よく考えたら、担当者替えなんて不可能

焦った相手側…部長さんお出ましになって、部下のクレーム対応(私クレーマー😭なりたくないのに…)

 

 

でも…部長さん…流石でした✨

いやぁ~ホントに

しっかり不満を受け止めてもらえると、仕方ないって気持ちになるもんなんですね~

 

クレーム側の心理を、身を持って体験してとても勉強になりました😂

いい経験をさせていただきました✨授業のネタが増えた🤣

 

 

二転三転して結局、父の負担になってしまった。

結果だけしか伝えなかったらもっと揉めただろう…

状況が変わる度、実家へ報告·連絡·相談✨

報連相が功を奏し、不本意ながらすんなり承諾してくれた

報連相も授業で大事だと伝えているけれど、ホント役に立つわ♪(笑)

親しい間柄でも報連相は必要

いや…親しい間柄だこそ必要なのかもしれません

 

もし、結果だけ伝えていたら…「何でもハイハイ受けてくるな。役立たずめが。」と言われたと思う…

でも報連相のお陰で、スムーズに了承し「お疲れさん。ありがとうで。」と労いと感謝の言葉までかけてもらった💕これにはびっくり❣

 

今までのこちら側の扱われ方を見ていると、父が『物わかりの良い人』になりすぎて、『都合の良い相手』にされていたように思う。

それとも、私が軽く見られていたのだろうか?

 

私は思考が父と似ているし、ヒト目を必要以上に気にする両親に育てられたせいで、私も『物わかりのいい良い人』を振る舞ってきた。

だからあまりトラブルは起きなかった

 

でも、トラブル回避のための、我慢や気遣いは、実は誰のためにもならない

いっとき角が立ちギクシャクしても、それが必要ならば、双方の為に伝えた方がよい。

そんな気持ちにさせてくださる部長さんの応対でした✨感謝です✨

 

にしてもねぇ…

言いにくい事をぼやかして伝えたり、変に期待をもたせるような言い回しはホントにトラブルの元。

そして社内の連絡ミスも

仲介するのであれば、言われた事をただ実行するだけでは不十分。揉めやすい分野だから仲介業が存在するということを担当者にはわかって欲しい。その為に何が必要かを考えて行動して欲しい

 

仲介には双方への配慮と公平性が必要

言葉選びや言い回しも重要になる

配慮と媚びを間違えてはいけない

悪気はなくても、報連相を怠れば信用されない

 

ま、あの部長さんならちゃんと指導し育ててくれるだろう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの授業

2024年02月20日 | マナー

こんばんは😊

去年担当した学生さん達…卒業を控え、今は国家試験の真っ只中

毎年この時期にお声がけ頂き感謝です✨

 

社会人と学生の違いや、これからの時代の接客業について語ってきました😊

年々、学生さんのタイプや思考が変化しているように感じます。

素直で従順だけどそのとき限り。情報過多の中で生き抜く彼らはすぐに消去するのか忘れる。

そして指示待ち型の学生さんが年々増えているように感じます。

これは個人や専門学校の問題ではなく、小中学校時代の教育の問題だと感じています。

やることや覚えることが多すぎて、自分で考え整理することを学んでいない。

みんなで遊ぶ機会がゲームに置き換わり、個々の世界で独り遊びの経験しか無く、自分の肉体的力限界を経験していない。

めんどくさい。無駄。ダメならリセット…

ゲームやバーチャルの世界ではそれもあるかもしれませんが、現実世界では難しい。

それでも、社会に出れば周囲と協調し自分で考え行動しなければなりません。

「言われてないから。」

「知らなかったから。」

「誰も教えてくれなかったから。」

は通用しなくなる。

それすらも学ぶ機会がないままに社会に出ていく彼ら。

昭和の時代なら、社員を育てる社風があったのでそれでも良かったのですが、今は即戦力を求められ、教育する余裕もない職場が多い。

派遣社員が増える中、社員の使い捨ての風潮は益々強くなる一方。

年功序列や終身雇用にも問題はあったけれど、社員を身内として見守り育てる点は優れていたと思う。

人は機械ではない

理解度や習熟度に個人差があって当然

今の社会では待つことを許さない。

未熟な者には過酷な時代です。

適材適所を見極め、個々のやる気をださせ、見守るのが管理職の役目だったのに。

いつの間にか数字に追われ、効率や生産性などばかりに重点を置き、人間性が無視されてきたのが今だと思う。

生き甲斐や働き甲斐という言葉すら死語になってきているような気がします。

 

それでも、雇用する側される側がある限り、学生気分で社会に出ては双方が不幸

自分は変わらなくても、卒業し就職することで、立場が変わる。

アルバイトと正社員では期待値が違う

立場が違えば、周囲の見方や期待は大きく変わることを力説する。

 

どこまで学生さん達の心に届いたかはわからないけれど、結構真剣に聞いている(ように見えた)

でも忘れるんだよな~😅

 

ま、人間は忘れる生き物。

そして初めての事には失敗がつきもの。

忘れることが悪いわけでも、失敗する事が悪いわけでもない。

反省はしなければいけないけれど、

その失敗が、自分だけのせいで、全面的に自分が悪いと思う必要はない。

悪いのはあなた自身ではなく、あなたのやり方であったり、タイミング(間)が悪かったり…あなたの状況の認識が甘かっただけのこと。

反省ポーズを見せれば、周囲は納得するかもしれない。

けれど失敗の原因を探る事をせず、安易に自分の責任と受け止めてしまうことは、自分を傷つけるだけで解決にはならない。

時には周囲の協力や、やり方の見直しが必要な場合もある。そんな時に必要なのが、敬語や言い回しなど、コミュニケーションスキルなのです。

 

9期生のみんな✨

仕事は自活する上で必要だけど、仕事の為に生きるんじゃないよ!

あなたが幸せになるために生きるんだよ✨

 

感謝と謙虚さ、希望を忘れずに

クリエイティブ(創造性)を求め

周囲から必要とされる人になってください

そして健康に人生を歩んでください

 

みなさんと出会えたことに感謝です

どうかお幸せに!!

そして無事に国家試験合格しますように😁

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回卒業制作ヘアメイクショー FOCUS

2023年11月26日 | マナー
第20回卒業制作(9期生) ヘアメイクショーのご招待を受けていって参りました✨


美を志す学生さん達…美容師は裏方ではなくアーティスト💕美しい💕

校長先生のお言葉 「国家試験を目指すだけでなく、クリエイティブな美容師を目指して欲しい」のお言葉通りに育っています🍀

いやぁ本当に…香川県美容学校の学生さん達はキレイでカッコいいです✨

去年からミューズホールで行われていますが、去年は去年でストリー性があって観応えあって良かったし、今年は今年で洗練された雰囲気でファッションショーを見ているような夢見心地の時間を過ごさせていただきました🍀

Twilight  
Awake 
Serge de Nimes
Unknown
4グループに別れ、グループのテーマに沿って全員がモデルとスタイリストを交互に行い、その総合評価を競うというもの。

一からではないにしても、ステージ上で変身していく様子は楽しい✨

















優秀賞はUnknownでした❗

個人的に
Twilightには敢闘賞
Awakeには頑張ったde賞
Serge de Nimesには楽しかったde賞
をあげたい✨

授業では、大人しく真面目な子が、大胆にパフォーマンスする様子に驚いたり、シャイな彼が一生懸命モデル役を演じている姿にほっこりしたり…

いやぁ✨みんな凄い❗美しい❗カッコいい❗ 若さっていいね👍
堂々と自信をもって舞台でパフォーマンスできるって素晴らしい✨

衣装もメイクもみんなもキラキラしてました🍀

お疲れ様😊
やっぱり校長先生…今年も感無量でうるうるしてました🎵


がんばる生徒達に敬意を表してきもの👘で行きました🎵
さすが着付けも履修する生徒達

スタッフの1年生(10期生)に
「わー💕先生お久しぶり~自分で着たん?」
「えー❗️先生自分で着れるん?」
「キレイに着とるやん🍀」上から目線?😅
「たいへんやのに私らのために着て来てくれたん?ありがとー⤴️」
「『きてきて』って何?ギャハハ(≧▽≦)」
駐車場係の一同大盛り上がり😅

喜んでもらえて良かった…ケド

タメ口かぁ…でも誉められると嬉しい⤴️
授業でもないし、親しみの証ということで目をつぶろう😔言葉遣いは、授業だけじゃ変わらないよね…ああ無力感💦

箸が転がっても可笑しいお年頃…
元気で明るい✨愛嬌と愛想は天下一品😁

これからますます経験積んで、実力付けていくだろうけれど、いつまでも素直さと謙虚さを忘れないでね✨

県美のみんな、楽しい時間をありがとう

来年、10期生の卒業制作も今から楽しみです🎵

戦争やコロナ被害が早く終わりますように🙏


お立ち寄りくださいましてありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする