goo blog サービス終了のお知らせ 

木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

食べ物から思うこと

2020年01月12日 | 料理
11日から12日にかけて主人はバイク仲間と新春キャンプ⛺

なので、一人飯もいいけど、最近父の食が細ってきた母が心配するので、差し入れディナー(*^^*)

実家への差し入れは、午前中に作っておいた
ガシラの握りと、ハヤトウリの細巻き、ちらし寿司

ガシラは一昨日、主人が初釣りで釣った3匹。20cm前後で食べ頃サイズ😊
お寿司にしたいと言ったら、ちゃんと3枚おろしにして、皮ひいてくれてました✨

ガシラは、甘味がありクリクリして美味しいけれど、噛み手応えがあります。
でも炙ると柔らかく、甘味も増して食べ安くなるので、実家ではマヨネーズ塗って炙り寿司に💕

少し食が細ってきたという父。
歳を重ねるほど、食べ物の好き嫌いが激しくなってきて…同時に人の好き嫌いも出てきました…難儀です。(ー_ー;)

ガシラを拒否られた時の為に、ちらし寿司
を用意していましたが、どちらも美味しいと、喜んで食べてくれました🎵😊

主人と同じく釣り好きだった父。
脚が弱ってもう釣りに行くとは言わないけれど、いまでも潮準を気にしてます(笑)

11日は、満月🌕で大潮
釣りには絶好のタイミング
ガシラ、メバル、チヌなどの根魚釣りが好きだったし、上手だった。

何度か主人と一緒に釣りに行き、
主人が「じいちゃんは、根こそぎ釣ってしまう。あれは自然破壊や」とボヤイテいたことがあります。釣果で主人は完敗。
それ以降、自分の釣り場へ父を連れていかなくなりました(笑)

炙り寿司を食べながら、
「ガシラはようけ釣ったけど、刺身は食うたことがなかった。。。うまいのぉ。」と、いつもより、ゆっくり味わって食べていました。😊
きっといろいろな想いがあるんだろうなぁ…

とここで終われば綺麗なのですが…(ФωФ)
そうはいかないのが我が家の悲しい所。

父は「早飯、早糞、三文の得」といって育てられた昭和の人間。汚くてごめんなさいm(_ _)m

戦時中はそうでなければ生き残れないと
曾祖父が「早寝、早起き」をもじって言っていた言葉です。
この人、まだえげつない句も残しています
「元旦や 餅でひり(押し)出す 去年💩」
失礼m(_ _)m
自分で作ったのか、真似たのか知りませんが…子どもの頃、一度聞いたら覚えてしまった(/-\*)

こんな家で育った私は、母や父に食事の度に「早く早く」「おまえは遅い」と言われ、早く食べるために、噛まずに飲み込む癖が付きました。(ー_ー;)

これって、危険です。食べ方は思考、生き方にも関係します。
噛まずに飲み込む、鵜呑みにする癖が付いてしまったのです。(ФωФ)

よく噛んで飲み込む人は、物事をよく吟味してから行動します。
食べ物の好き嫌いが多い人は、人の好き嫌いも多いです。

3日断食をきっかけに、『ゆっくり噛んで飲み込む事』を意識するようにしたら、何でもかんでも取り込むのではなく、体に必要なものがわかるようになってきました。

同時に暴飲暴食が減りました✨

すぐ肥る体質ですが、食べ方を意識すると体重も増えにくくなったように思います。
断食後の体重をキープしています。

食べ方って大事だよね❤と娘に言ったら、
「よー言うわ❗自分も『早よせ。早よせ』ゆうとったで(笑)」と言われてしまいました。。。~~~~~(m--)m

自分が嫌だったので、子ども達には極力言わなかったつもりですが、違ったようです(ー_ー;)

でも、「お母さん、よう考えて動きなさい」と言われるので、子ども達は私ほどではないと思います。開き直り( ̄^ ̄)

品のないブログになってしまいましたが、出すことって実はとても大事。
祖父、祖母、義理の母と姉、孫…
みんな最後は尿を排出できなくなって旅立った。

食べること、排出する事
身体って不思議。

今あることに感謝です。

お付き合いくださいましてありがとうございましたm(_ _)m



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はブラッドムーン

2020年01月12日 | 日記
こんにちは🎵

昨日から主人が留守なので、昨晩はお絵描き教室終わってから実家へ😊

差し入れ持って一緒に晩ごはん
帰りに見たお月様のなんと大きな赤い月🌕
バイクに乗っていたので写真は撮れませんでしたが、びっくりするほど大きかった❗

よく考えたら、私の家の周囲はちょこっとお山に囲まれていて、実家に向かう4時ですでに日没(笑)でも、その山越えたらまだまだ明るい✨
そうなんだ…場所によって違うんだ❗と改めて実感🎵

帰りのお月様も、お山を越えるまでは見えていたけれど、家に帰って写真撮ろうと思ったけど、見えない😢
建物やお山に遮られているのかな?
見える頃には、白いお月様…距離と角度でこんなにも変わるのですね❗
ブラッドムーン❗見れて良かった。
実家に行かなければ、気付かなかった。

実家は田舎で、土地勘もなく。
住むならこっちって思っていたけれど、田舎も良いかな?ってちょっと思いました😅

タイトルをブラッドムーンとしておきながら、写真がないので、実家を出るときの夕焼け空でお許しを✨
昨日は、夕焼けもキレイでした


シャッター押すと同時に車のライトが付いてビックリ(ФωФ)でもちゃんと写ってました✨

再度のお立ち寄り、ありがとうございます

もうひとつ続きますf(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の遊びから思うこと

2020年01月12日 | つぶやき
昨日は高松カルチャーセンターで
『子どもの絵画造形教室』の日
ビニール凧作りをしました🎵

凧上げを見た事がない子ども達
出来上がった凧のアシ?尾?を持って走り回る…(・・;)
(私はアシと呼んでいるのですが…もしかしたら違うかもf(^_^))

お部屋の中では危ないので、後はママにお願いしたら…ママも揚げたことがないと😅

じぃじ、ばぁばの出番かな?😁

日本の遊び、伝えていかないと忘れ去られちゃうんだなぁ…
ゲームが全てじゃ、自然とのつきあい方が分からなくなってしまう。それは悲しい事(T_T)

丁度同じ時刻に、着物サークル『わだもん』主催で【お着物で昔遊びの会】をやっていました。
FBで拝見して、福笑いや、百人一首、お茶席、サプライズで日本舞踊の舞いがあったり、とても楽しく盛り上がったようです❤

参加したかったなぁ✨

でも、チビッ子達の笑顔や、ママ達の嬉しそうなお顔を見ていたら、やっぱり私にはこっちだな🍀ってしみじみ思いました🎵
みんなありがとう😆💕✨



絵画造形教室の様子はこちらから(*^^*)
👇👇👇
2020.01.11 高松カルチャーセンター子どもの絵画造形教室 - kgmanner ページ!

よろしければ覗いてやってくださいませ。

昔の遊び…
コマ回し、凧揚げ、羽子板、ゴム飛び、けん玉、メンコ、カルタ取り、双六…
どれも五感を使った遊びでした。
上手になるために、工夫したり、練習したり。駆け引きがあったり(笑)

今のゲームのように、マネーやコインでアイテムを揃えた者が勝利するようなものではありませんでした。

便利や快適性を否定するわけではありませんが、成長期の子ども達には、五感を鍛える遊びが必要だと思います。
それこそが、生きる力に繋がると思うのです。

危険だから遠ざけるのではなく、危険だからこそ、安全に立ち振る舞う術を教えるのが大人の役割だと思います。

ふとそんなことを思いました。

本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございます

子ども達が幸せになれる世界でありますように✨


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする