goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

年中起きる「脱水症」の恐怖とは(1)

2020-01-24 15:18:54 | 健康生活
一年中起きる「脱水症」の恐怖(1)
 脱水症は夏にだけ発症すると思われていますが、実は一年中起こり得る危険性があるのです。
その原因と身体にあらわれるシグナルを学ぶことで、身近にある脱水症の恐怖から身を守るようにしましょう。
夏だけではないのです!通年で発生する脱水症
人間の体重のおよそ60%は、体液と呼ばれる水分が占めています。汗や尿で水分が排出されても、通常は飲み物などで補い、体重の60%を保つようになっています。
しかし、何らかの事情で水分の摂取量がたりなかったり、必要以上に排出されたり、あるいはその両方が生じたりすると、体内の水分量は不足し、60%を下回ることがあります。
簡単に言えば、それが「脱水症」です。
脱水症は、汗をよくかき、水分の排出量が増える夏季に多く発症すると考えられがちです。
たしかに、夏季に脱水はよく起きますが、実は冬季でも生じることがあるのです。
冬の脱水症は、水分の摂取量が少なすぎることによって起こるケースがあ多くあります。
さらに病気によって脱水症に陥ることも少なくありません。
例えば、インフルエンザや風邪などで高熱が発生し、必要以上に身体の水分が奪われてしまうのです。
また、ノロウイルスなどでおう吐や下痢が続くことによって、水分が失われ脱水症の危険にさらされます。
心臓病や高血圧などの治療のために服用した利尿剤によって引き起こされることもあるのです。
このように脱水症は、さまざまな原因によって、一年中いつでも発生する可能性があるのです。
次回は、脱水症が疑われるサインについてお話します。







 

健康長寿が延びる!「健康食材」とは(4)

2020-01-22 07:15:07 | 健康生活
長寿食材で健やか毎日(4)
 「健康寿命」などの言葉が注目される現在ですが、健康的な老後を送るために、毎日の食事はとても大切になってきます。
高齢になるにつれてカルシウムなど不足しがちな栄養素を取り入れ、健康長寿を目指しましょう。
~栄養素はを効率的に摂取する調理法とは~
栄養を効率的に摂取するには、栄養素を逃がさない調理法を選ぶことが重要となってきます。
食材をゆでると、ゆで汁に栄養が逃げてしまいますので、避けた方が無難です。スープやみそ汁にしたり、油で炒めたりして余さず栄養を摂るようにしましょう。
 みそ汁は、多忙なときや品数を多く作るのが面倒なときにおすすめの料理法です。
具だくさんにすれば、多くの食材を一緒に食べることが可能ですので、おのずと栄養バランスがよくなります。
また、高齢の方は誤嚥(ごえん)に注意が必要です。イモ類などの水分が少ない食材や、ナッツなどの硬い食材は、水分や油で調理してしっとりと仕上げるとよいでしょう。
油分は身体に悪いと思われがちですが、オリーブオイルやバターには腸内環境を整える効果があるのです。
免疫力の向上に効果のある亜鉛と生活習慣病の予防にも効果的なマグネシウムは不足しがちですので、魚介類や海藻類などを意識しながら摂取するようにしてください。
免疫力の向上や血流の改善には、腸内環境を整えることも大切ですので、積極的に食物繊維を摂るようにしてください。
色々な食材を組み合わせて料理を楽しみながら食べるのが一番大切なことです。楽しく家族で食事をすることも心掛けてくださいね。







 

健康長寿が延びる!「健康食材とは」(3)

2020-01-21 07:58:36 | 健康生活
長寿食材で健やか毎日(3)
 「健康寿命」などの言葉が注目される現在、健康的な老後を送るために、毎日の食事はとても重要になってきます。高齢になるにつれて不足しがちな栄養素を上手に取り入れ、健康長寿を目指しましょう。
長寿に効果的な栄養素を多く含む食材とは
栄養素を上手く取り入れるには調理法も大切ですが、それよりもどの食材にどのような栄養素が含まれているのかを知ることも大切となってきます。
長寿に効果的な栄養素を多く含む食材の一例を挙げてみますので、参考にしてください。
生ガキ
 亜鉛含有量は全食品中トップです。高齢になると不足しがちな亜鉛の摂取を補うのに最適な食材と言えます。
生きくらげ
 キノコ類の中でもビタミンDの含有量がトップクラスなのです。高齢になると腸の働きが弱くなります。生きくらげは食物繊維も豊富で、腸を整える効果があります。
クルミ
 クルミはビタミン、ミネラルなど栄養素が豊富に含まれています。また、オメガ3脂肪酸には、血流改善、コレステロール値低下の効用もあります。
納豆
 5大栄養素を全て含む万能食材です。原料となる大豆は畑のお肉といわれるほど高タンパクで栄養価の高い食材で有名です。
納豆には、イソフラボンが含まれており、イソフラボンには骨粗しょう症予防やアンチエイジング効果もあります。
めかぶ
 海藻類は水溶性食物繊維が豊富に含まれていますので、腸内環境を整えて便秘を解消してくれます。また、食後の血糖値上昇を抑える効果もあります。
アボカド
 オリーブオイルの主成分でもあるオレイン酸を多く含んでおり、コレステロール値、血圧低下の効果があります。

これらはほんの一例ですが、これらを上手く組み合わせてバランスのとれた食事を心掛けることが大切です。例えば、牡蠣は、牡蠣のオイル煮にしてキクラゲらクルミ、アスパラガスなどを入れるとヘルシーで美味しくいただくことができます。
また、納豆とアボカドを和えるなど組み合わせを考えると美味しくいただけますよ。



 

 

健康長寿が延びる!「健康食材」とは(2)

2020-01-20 07:39:45 | 健康生活
長寿食材で健やか毎日(2)
 「健康寿命」などの言葉が注目される現在ですが、健康的な老後を送るために、毎日の食事はとても重要になってきます。
高齢になるにつれて不足しがちな栄養素を取り入れ、健康長寿を目指しましょう。
・・・健康で長生きするためには食事のバランスが大切・・・
近年、「健康寿命」という言葉を耳にする機会が増えています。健康寿命とは、健康的に日常生活を送れる期間のことです。
2016年時点で、日本人の健康寿命は男性72歳、女性74歳です。一方、平均寿命は男性80歳、女性87歳となっています。
平均寿命と健康寿命の差、つまり不健康な期間が10年近くもあるのです。高齢化が進む日本において、この差を縮めることは重要な課題だと考えられているのです。
健康寿命を延ばしていくためのカギといわれるのが、毎日の食事です。
厚生労働省が進める国民健康づくり運動「健康日本21」において、日本人の長寿を支える一助として、「バランスのとれた食生活」が挙げられています。
バランスのとれた食生活とは、肉だけ、野菜だけという偏った食事ではなく、何種類かの食材を組み合わせることです。
食材の数が多い程、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、重要な栄養素を満遍なく摂取でき、食べる楽しみも湧いてきます。
前回記した栄養素はその代表的なもので、身体の不調を改善する効果があります。実際に100歳を超えても元気な方には、さまざまな食材を食べているという共通点があります。
しかし、特に若い世代はお金をかけずに食事を済まそうとするあまり、偏った食習慣になりがちです。
そのような食生活は、免疫力・集中力の低下や、肥満の原因になります。偏った食事で健康や美容を損なうのであれば、多少食費をかけても食生活を改善した方が、結果として出費を抑えられるのです。



 

健康寿命が延びる!「長寿食材とは」(1)

2020-01-19 07:48:46 | 健康生活
長寿食材で健やか毎日(1)
  「健康寿命」などの言葉が注目される昨今ですが、健康的な老後を送るためには毎日の食事はとても重要なのです。
高齢になるにつれて不足しがちな栄養素を取り入れ、健康長寿を目指しましょう。
~長寿効果が期待できる栄養素とは~
亜鉛

味覚を正常に保つのに加え、皮膚、粘膜、爪、髪の毛の状態を良好にします。免疫力が向上するため、風邪や感染症などの予防にも効果的です。鰻(うなぎ)や牡蠣(かき)などの魚介類、肉類、海藻類に多く含まれています。
マグネシウム

骨や歯を形成するミネラルのひとつで、酵素の働きを助けてエネルギーをつくります。神経の興奮や血圧上昇を抑制する効果もあります。種実類、魚介類、海藻類、野菜類、豆類に多く含まれています。
ビタミンD

小腸や腎臓において、カルシウムとリンの吸収を促進させ、血中カルシウム濃度を保つことで健康的な骨や歯をつくります。木耳(きくらげ)、本シメジなどのキノコ類、鮭や鰹などの魚介類、卵黄などに多く含まれています。
ビタミンE

血管を健康に保つ働きを持つため、細胞膜やLDLコレステロールの酸化を防ぎ、老化防止や動脈硬化の予防に効果があります。ナッツ類、胚芽油、魚介類、大豆類、緑黄色野菜などに多く含まれています。





 

貯めてはいけない睡眠負債(最終回)

2020-01-18 11:11:32 | 健康生活
貯めていませんか「睡眠負債」(最終回)
 何かと忙しい日本人の平均睡眠時間は、世界で最も短いといわれています。「毎日、睡眠不足だあ」という方も少なくないのでは!
慢性的な睡眠不足は「睡眠負債」となり簡単には解消できなくなります。
そこで、睡眠負債を解消する方法や質の良い睡眠方法などをご紹介します。

睡眠負債を貯めないための3か条
1.寝る90分前までにお風呂に入る
40℃くらいのお湯に15分程度浸かりましょう。
入浴後に上昇した体温が下がることで、寝付きがよくなるのです。でも、時間がないという方には、効率的に身体を温めることできる足湯がお勧めです。
2.日中にしっかり活動する
睡眠不足だからといって寝坊したり、だらだら仕事をするのはNGです。
休日でも、いつもと同じ時間に起きて、日中は活動的に過ごすようにしましょう。
平日と休日の睡眠時間の差は、2時間以内が理想ですよ。
3.仮眠をとる
日中に20分程度の仮眠をとるようにしましょう。
長時間の仮眠は深く眠ってしまい、かえって眠気を招く恐れがありますので避ける方がよいでしょう。
仮眠をするときは、横になって寝るよりも椅子に座ったままや、机にもたれて眠るのがお勧めです。
以上これらのことを心掛けて日常生活を過ごしていただければ「睡眠負債」を防ぐことができると思います。
あとは、自分にあった寝具を使用することです。特に枕は重要となってきますので、自分枕を探して質の良い睡眠をしてください。





 

貯めてはいけない睡眠負債(5)

2020-01-17 09:42:45 | 健康生活
貯めていませんか「睡眠負債」(5)
  何かと睡眠不足になりやすい現在、慢性的な睡眠不足は、その後「睡眠負債」となって命に関わることもあります。そこで、質の良い睡眠をとるためにはどうすればよいのか考えていきましょう。
しっかりとした睡眠をとるには
しっかりとした睡眠を取るためには、寝付きをよくしなければならないのです。その寝付きのポイントとは、以下の通りです。
ベッドに入る前に体温を上げ、熱の放散を促すことです。眠っている間の身体は深部体温(内部の体温)が低く、反対に皮膚表面の温度は高くなります。
子どもは眠気を感じると手足が温かくなりますが、これは身体の末端から熱を放散することで深部体温を下げ、寝付く準備をしているのです。
ベッドに入る前にこの状態を作り出すことで、スムーズに入眠できるようになります。
効果的な方法は寝る90分前までにお風呂に入ることです。湯船に浸かって身体を温めることで体温が上がり、その熱が下がるころに自然な眠気が訪れます。
また、日中を活動的に過ごすことも大切です。睡眠不足が続いているときは、できるだけエネルギーを消費しないように過ごしたくなりますが、実はこれが夜の睡眠の質を下げてしまっているのです。
日中の活動量が足りていないと、夜になっても脳が覚醒した状態が続いてしまい、寝付きが悪くなるのです。
どうしても日中に眠気がきてしまうときは、仮眠で効率的に休息をとるようにするのです。
日中の20分程度の仮眠には、睡眠負債によって低下した脳の働きを大幅に改善する効果が認められています。
睡眠負債の返済には時間がかかるものです。日々の睡眠の質を上げることでこまめに返済すれば、大きなリスクを防ぐことができます。





 

貯めてはいけない睡眠負債(4)

2020-01-16 16:33:12 | 健康生活
貯めていませんか「睡眠負債」(4)
 日本人の平均睡眠時間は、世界で最も短いといわれています。「毎日、睡眠不足だあ」といういう方も少なくないと思います。
慢性的な睡眠不足が続くと、簡単には解消できない「睡眠負債」となって、命にかかわるかもしれません。そこで、睡眠負債の解消法や質の良い睡眠法について考えてみましょう。
寝つきの90分が勝負です!
睡眠中は、脳も身体も深く休んでいる「ノンレム睡眠」と、身体は休んでいても脳は起きている「レム睡眠」が交互に繰り返されており、ひと晩のうちに4・5回ずつ、それぞれ90分間のサイクルを繰り返すといわれています。睡眠負債を返済するには、寝付いてから90分の間に起こる「最初のノンレム睡眠」の質を上げることが重要となります。
なぜなら、最初のノンレム睡眠はひと晩の睡眠の中で最も深いため、貯まった睡眠負債を効率的に返済できるからです。
そのため、すぐに深い眠りに就けるよう、寝付きをよくし、睡眠の質を上げるようにしましょう。


貯めてはいけない睡眠負債(3)

2020-01-15 07:47:42 | 健康生活
貯めていませんか「睡眠負債」(3)
 日本人の平均睡眠時間は世界で最も短いといわれています。「毎日が睡眠不足だあ」という方も多いのでは。
慢性的な睡眠不足は「睡眠負債」となり蓄積され、命にかかわっるかもしれません。そこで、睡眠負債を解消する方法や質の良い睡眠を得るにはどうすればよいのか考えていきましょう。
イライラ、集中力散漫・・・睡眠負債の弊害とは(1)
単なる睡眠不足とは異なり、睡眠負債の害は、ただ「寝ても疲れが取れない」だけではないのです。
眠気による弊害のほか、心身の健康にも大きな影響を及ぼすと言われています。
睡眠負債の弊害として代表的なものが、日中のパフォーマンスの低下なのです。
日中も眠気が残るだけではなく、脳と身体の疲れが十分に回復していないため、脳の働きは酩酊状態(お酒を飲んで酔っているような状態)のときと変わらないレベルにまで低下してしまうともいわれています。
重大な事故につながることもあり、1986年に起こったスペースシャトル「チャレンジャー号」の爆発事故は、作業員の多くが多大な睡眠負債を負っていたことによるヒューマンエラーだという説が有力視されています。
事実、睡眠負債が貯まっていると、「マイクロスリープ」という現象が起こることが確認されています。
マイクロスリープとは、日中に1~10秒ほどの短時間、本人も気付かないうちに眠ってしまう現象のことです。
脳が覚醒を維持できないほど強く睡眠を欲しているとき発生するといわれており、3~4日ほど睡眠不足の日が続くと起こりやすくなります。
チャレンジャー号だけでなく、仕事中や運転中の事故などではっきりした原因が分からない人的事故は、ほとんどがマイクロスリープによるものだと考えられています。
そのほか、睡眠負債が貯まると、認知症を引き起こすといわれる物質「アミロイドβ」が沈着しやすくなったり、免疫力が低下して発がんリスクが高まったり、血糖値を下げるインスリンの分泌が減って糖尿病のリスクが高まったり、神経機能が低下してうつや不安神経症にかかりやすくなったりと、多くの健康被害を招きます。
アメリカの研究では、国民の平均である7.5時間より3時間近く睡眠時間が短い人は、6年後の死亡率が1.3~1.4倍ほど高いという結果が出ているほどです。時には命を脅かすこともある睡眠負債を返済する方法はどのようなものなのでしょうか。
次回は、睡眠負債の返済法についてお話しします。




 
 





貯めてはいけない睡眠負債(2)

2020-01-14 07:36:36 | 健康生活
貯めていませんか睡眠負債(2)
  日本人の平均睡眠時間は、世界で最も短いと言われています。「毎日が睡眠不足だあ」という方も多いのではありませんか?
慢性的な睡眠不足は「睡眠負債」となって命の危険も出てきます。そこで、睡眠負債の解消法や質の良い睡眠法などを解説します。
休日の「寝だめ」は睡眠負債のサイン!
休みの日くらい朝ゆっくりと寝たいものですよね。でも、休日の寝だめは、かなりの睡眠負債が貯まっている証拠です。
しかし、返済の手段としてはあまり効果的ではないのです。
健康な男女10人を対象に、1日中好きなだけ眠ってもらうという実験をある機関が行った結果があります。
実験開始前の彼らの平均睡眠時間は7.5時間でした。一見十分な睡眠時間のように見えるのですが、最初は全員が12~13時間近く眠る日が続きました。
しかし、3週間後には彼らの平均睡眠時間は8.2時間で固定したのです。つまり、彼らが生理的に必要とする睡眠時間は、実験開始前の睡眠時間よりも約40分ほど長かったのです。
1日につき1時間未満というわずかな睡眠不足を解消するために、毎日12~13時間の睡眠を3週間も続けなければならいのです。わずかな睡眠不足でも、それが続くことによって、完済するのに非常に時間がかかる「睡眠負債」となってしまうのです。
次回は、睡眠負債の弊害についてお話しします。