goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

ガンとお金(費用と補助制度)(最終回)

2020-02-09 07:35:45 | 健康生活
費用と補助制度を正しく知る~ガンとお金の話し(最終回)~
 「治療費が高い」というイメージが強い「ガン」。実際の治療費をイメージできなと、必要以上に不安が募るばかりです。
ガンに関する費用と補助制度を正しく理解してガン検診を受けて、早期治療を心掛けることがガンを完治することができるのです。
現役時代が、ガン保険に加入するならシンプルなものがおすすめ!
ガン治療の自己負担は公的な制度よって大幅に軽減しますが、人や状態によっては治療の長期化や静かな環境がよいという場合もありますし、再発や転移の可能性もあります。
精神的・金銭的負担が大きくなる場合がありますので、現役時代はガン保険にひと口だけ入っておくと良いと言えます。
その際は、「ガンと診断されたら一時金を受け取れる」シンプルなタイプがおすすめです。
確かに、特約などを付けて手厚い保障を望んでしまいますが、特約を付け過ぎると月々の支払いが増え、老後に使うお金も減っていくということもあります。
ガンと診断されて手に入る一時金は自由度が高く、「治療をしない」という選択をしたとしても。そのお金を自由に使うことができるのです。
年金を受け取る段階までたどり着けば、ガンで長期入院することになっても収入が途絶える心配はありません。
疾病リスクの高まる老後はガン保険に入るよりも、自由度の高いお金を残しておくことを考えるのがベストだと言えます。
また、健康管理をしっかり行い、なんでも相談できる主治医を持ち、早期の発見・治療を心掛けることが治療費の節約にも繋がるのです。





 

 

ガンとお金(費用と補助制度)(4)

2020-02-08 07:16:54 | 健康生活
費用と補助制度を正しく知る~ガンとお金の話し(4)~
 「治療費が高い」というイメージが強い「ガン」。実際の治療費をイメージできなと、必要以上に不安が募るばかりです。
ガンに関する費用と補助制度を正しく理解してガン検診を受けて、早期治療を心掛けることがガンを完治することができるのです。
かける費用とは
ガン治療にはかかる費用とかける費用とがあります。かかる費用は以前お話したと思います。今回はかける費用についてお話しします。
ガン治療にはいろいろな費用が発生してきます。
抗がん剤治療を行った場合、副作用により髪の毛が抜ける場合があります。そういったときに必要なウィッグ・かつら代、個室を希望した場合の差額のベッド代、高齢の場合や歩けない時に必要なおむつ代など、人によっては治療費以外に費用がかかることもあります。主な費用の例としては下記の通りです。
・入院した場合の食費:1食460円程度
・差額ベッド代:平均6000円程度(希望者のみ)
・入院時の寝間着など:2000円程度
・通院のための交通費
・ウィッグやかつら代:3万円前後
保険適用外のリハビリ代:6000円程度
これらは高額療養費制度の適用外となっていますので、余裕を持った費用計算が必要となります。
治療費の概算額の例ですが、胃がんで進行度Ⅰ期、術式は内視鏡的粘膜切除手術(EMR)の場合、治療費総額764,650円で自己負担額(3割)は229,395円となりますが、高額療養費制度を使うと8万5千円ぐらいになりすので、高額療養費制度を正しく理解することが大切と言えます。
次回は、現役時代が加入すればよいガン保険についてお話しします。

ガンとお金(費用と補助制度)(3)

2020-02-07 13:29:14 | 健康生活
費用と補助制度を正しく知る~ガンとお金の話し(3)~
 
「治療費が高い」というイメージが強い「ガン」。実際の治療費をイメージできなと、必要以上に不安が募るばかりです。
ガンに関する費用と補助制度を正しく理解してガン検診を受けて、早期治療を心掛けることがガンを完治することができるのです。
会社員と自営業者で受けれる制度が違う?
健康保険をかけていても会社員と自営業者では受けられる制度が異なってくるのです。
会社員の場合
治療のために仕事を休み、無給になった場合、健康保険から給料の3分の2傷病手当が支給されます。
加入している健康保険によっては、さらに上乗せ給付や、高額療養費の自己負担限度額を低くするなどの付加給付がうけられる場合があります。
とは言え、支払は必ず発生しますので、ガンになっても「退職」という選択肢はできるだけ避けるようにしてください。
仕事は休みがちになるかもしれませんが、収入があることが大切ですよ。
安易に辞めてしまうという決断をすれば、治療費負担が重くなり、後々大変な思いをするかもしれません。
自営業者の場合
残念ながら補助制度は会社員ほど手厚くないのが現状です。
自営業の場合、家族経営の仕事であれば収入が途絶える心配はあまりないという考え方ですが、そうでない場合は無収入になる可能性があります。
そのため、仕事や資産の状況を家族で共有し、仕事を続けられなくなったん場合はどうするかを話し合っておきましょう。
可能であれば、複数の収入源を確保しておくのもおすすめです。また、しっかりと貯蓄もしておきましょう。
会社員・自営業者共通の制度
所定の医療費が年間で10万円を超えた翌年に確定申告を行えば、医療費控除として税金額が軽減されたり、症状によっては障害年金を受給することができます。また、40歳以上で条件に該当する人は介護保険サービスが適用されます。



ガンとお金(費用と補助制度)(2)

2020-02-06 14:49:08 | 健康生活
費用と補助制度を正しく知る~ガンとお金の話し(2)~
 「治療費が高い」というイメージが強い「ガン」。実際の治療費をイメージできなと、必要以上に不安が募るばかりです。
ガンに関する費用と補助制度を正しく理解してガン検診を受けて、早期治療を心掛けることがガンを完治することができるのです。
・・・かかる費用・・・
治療費は、治療をすれば必ず支払うものなので、しっかりとしたセーフティネットが用意されています。
最も重要なのが「高額療養費制度」です。所得区分(年間所得)に応じて1か月のうちに支払う医療費の上限額が設定されており、超過した分については還付もしくは支払い不要となる制度なのです。
入院から検査、麻酔、手術、回復といった一連の流れを「周術期」と呼び、手術をする月はほとんどの人が高額療養費制度を利用することになります。
たとえば、1か月の手術費が68万円を超えたとしても、実際の自己負担額は8万円程度です。
「ガンの治療費=高額」というイメージは、高額療養費制度を知らないことによるものだと言えるのです。

次回は、会社員と自営業の制度の違いをお話しします。




 

ガンとお金(費用と補助制度)(1)

2020-02-05 08:44:34 | 健康生活
費用と補助制度を正しく知る~ガンとお金の話し(1)~
 「治療費が高い」というイメージが強い「ガン」。実際の治療費をイメージできなと、必要以上に不安が募るばかりです。
ガンに関する費用と補助制度を正しく理解してガン検診を受けて、早期治療を心掛けることがガンを完治することができるのです。
「かかる費用」と「かける費用」をしっかり把握
ガンと言ってもその種類は様々です。腫瘍のできる部位や進行状況によって、治療方法や治療費は大きく異なってきます。
そのため、「これだけあれば治療費をまかなえる」という金額を導き出すことは難しいと言えます。
一方で、ガンに関するお金の知識が全くないと、必要以上に不安を感じたり、場当たり的な対応をせざるを得ない状況が生まれてしまいます。
最初に理解しておきたいのは、先進医療などを利用しない限り、ガンの治療費には公的医療保険(健康保険・国民健康保険・組合保険など)が適用され、自己負担額は3割で済むということです。
そのうえ、さまざまな補助制度が存在するのです。
ガンに関する「かかる費用」と「かける費用」をしっかりと把握し、利用できる補助制度をあらかじめ把握しておくことが必要です。

次回は、「かかる費用」についてお話しします。

年中起きる「脱水症」の恐怖とは(最終回)

2020-01-29 07:26:37 | 健康生活
一年中起きる「脱水症」の恐怖(最終回)
 脱水症は夏だけに発症すると思われていますが、実は大間違いで、一年中起こり得る危険性があるのです。
そこで、その原因と身体に現れるシグナルを学ぶことで、身近にある脱水症の恐怖から身を守るようにしましょう。
脱水症予防5か条
1.水分をこまめに、十分摂る!
咽が渇いたと感じたら、すぐにコップ1杯の水を飲みましょう。こまめに水分を摂取できるよう、外出時には飲み物を持っていくなどの工夫をしてください。
2.食事をしっかり摂る!
夏はもちろん冬場も食事をしっかりと摂らないと脱水症状をもたらす原因となります。季節の野菜やフルーツを中心に、バランスのよい食事を心掛けるようにしてください。水分を多く含むトマトやキュウリ、白菜などがお勧めです。また、お酒の飲み過ぎには注意が必要です。アルコールは利尿作用がありますので脱水症の原因にもなります。
3.就寝中は注意が必要!
冬場は寒いとなかなか眠れないですよね。エアコンを入れたまま就寝したり、電気毛布などを使うと思います。しかし、これによって身体の水分が抜けて軽い脱水症を起こす場合がありますので、寝る前には必ずコップ1杯の水を飲んで寝るようにしてください。
4.適度な運動を!
脱水対策につながる体力と筋力をつけるために、日ごろから運動を行いましょう。高齢者はもちろんですが、若い方も体力と筋力を養うことが重要です。でも、過度の運動は逆効果となりますので、自分の体力にあった運動をしてください。
5.天気・気温・湿度は常にチェックしましょう!
天気予報や気温、湿度を気にすることは脱水症予防につながります。毎日こまめにチェックをしながら、その日の過ごし方を考える指標にしてください。
経口補水液の正しい飲み方
1.身体に異変を感じ「脱水症かも?」と思ったら、すぐに飲むにようにしましょう。

2.原則、体内から出た分・失った分を飲みましょう。
(出た分・失った分の目安・幼児:1日300~500ml、学童~成人:500~1000ml)

3.時間をかけて少しずつ、ゆっくり飲みましょう。(コップ1杯の水を約15分くらいかけて飲むようにします。)

4.薄めたり、味をつけたりといったアレンジをしないで、そのまま飲みましょう。
経口補水液を苦手に思う方も少なくないと思います。しかし、味を付けたり、薄めて飲むと効力がなくなりますのでそのまま飲みようにしてください。

5.長時間にわたって、いつまでも飲む続けるのはやめましょう。
(症状が改善しない場合は、病院で診断を受けてください。場合によっては点滴などに切り替える必要があります。)


 

 

年中起きる「脱水症」の恐怖とは(5)

2020-01-28 07:26:16 | 健康生活
一年中起きる「脱水症」の恐怖(5)
 脱水症は夏だけに発症すると思われていますが、実は一年中起こり得る危険性があるのです。
そこで、その原因と身体にあらわれるシグナルを学ぶことで、身近にある脱水症の恐怖から身を守るようにしましょう。
日常生活で意識したい予防対策!
脱水症を防ぐために肝心なのは、水分を十分に摂ることです。のどが少しでも渇いたら、すぐにコップ一杯の水を飲むようにしてください。
また水やお茶が苦手な人は、スープや出汁など水分の多い食事を摂るのもおすすめです。
高齢者の方の中には、トイレが気になるために、水分の摂取をセーブする人がいますが、故意に控えることは避けてください。
さらに、野菜やフルーツを中心に、きちんと食事をすることも重要です。
夏ならトマト、キュウリなど、水分だけでなくビタミンやミネラルも補いましょう。
夏季の予防の基本は、とにかく暑さから逃げることです。
首の両側には太い血管が通っており、熱せられて血液の温度が上がると、脱水症を招いてしまいます。
外で作業する場合は、時間を極力短くし、外出する際には、頭や首の後ろではなく、首の両側をタオルなどで覆い、熱を遮りましょう。

また、天気予報の情報や、気温計・湿度計を細かくチェックすることも予防につながります。冬場はなにかと乾燥しがちです。身体も知らず知らずのうちに乾燥してしまっています。
特に高齢者の方は「湿度センサー」が鈍くなっていて、暑さや乾燥に気づきにくくなっているので、意識して情報に接するようにしてください。
脱水症は誰もがなる可能性があり、就寝時、入浴前後、運転中など日常生活の中でも起こり得ます。
食事や水分を十分に摂取するのはもちろん、暑さや寒さに敏感になることや、体調のわずかな変化も見逃さないこと、万一に備えてOS-1などの経口補水液を備えておこくことも重要です。



 
 

年中起きる「脱水症」の恐怖とは(4)

2020-01-27 07:11:36 | 健康生活
年中起きる「脱水症」の恐怖(4)
 「脱水症」って夏にだけ発症すると思われがちですが、実は一年中起こる危険性があるのです。そこで、その原因と身体にあらわれるシグナルを正しく理解することで、身近にある脱水症の恐怖から身を守りましょう。
「いつもと違う」体調の変化が脱水症のサイン
脱水症の最初のシグナルになるのは、体調の変化なのです。
「何となく集中力に欠けるなあ」
「よく寝たつもりだが、眠気がなかなかとれない」
「身体に痛みがある」
など、いつもとは違う身体の状態に気付いたら、脱水症を疑い、まずは水分を補給して体調が戻るかどうかを試してみてください。
体調の異変が「記憶力が低下している」「頭痛がする」「身体に力が入らない」「こむらがえりを起こしたり、足がつったりする」「下痢や便秘になった」「体重が急激に減少している」など、複数の症状が同時に現れたりした場合には、脱水症の可能性が非常に高いと言えますので、すぐに診察を受けることをお勧めします。
なお、どの病院にも脱水症の専門科はありませんが、逆に言えば、医師(ただし歯科医師は除く)なら誰でも的確に対処してくれますので、内科・小児科・産婦人科・整形外科・耳鼻咽喉科など安心して受診してください。






 


 

年中起きる「脱水症」の恐怖とは(3)

2020-01-26 06:59:38 | 健康生活
年中起きる「脱水症」の恐怖(3)
脱水症は夏だけに発症すると思っていませんか。この考えは大間違いで、実は一年中起こり得る危険性があるのです。
風邪だと思っていたのは実は脱水症だったということもあります。そこで、その原因と身体にあらわれるシグナルを知ることで、身近にある脱水症の恐怖から身を守りましょう。
・・・「慢性脱水」「かくれ脱水」この症状、高齢者は要注意!・・・
 脱水症に関して、高齢者にはさらに注意が必要となります。なぜなら、水分が体重の50%程度しかない「慢性脱水」や「かくれ脱水」状態の高齢者が多いからです。
その原因として、加齢とともに食事の量が減って水分の摂取も減ることや、筋肉が落ち、筋肉に蓄えられる水分量も減少したことなどが考えられます。
それらの対処法として、まずは、少量ずつこあめに水分を摂取することが大切です。
1日に1リットルから1.5リットルに当たるコップ5~8杯の水を2~3時間ごとに分けて飲んでください。
筋肉をできるだけ落とさないために、タンパク質の摂取や、適度な運動も心掛けましょう。
高齢者の場合、脱水症によって腎臓機能や認知機能が急激にダメージを受けることで、命に関わる病気につながる恐れがあります。
日頃から予防に努め、水分不足にならないようにしましょう。



 

 

年中起きる「脱水症」の恐怖とは(2)

2020-01-25 07:30:47 | 健康生活
一年中起きる「脱水症」の恐怖(2)
脱水症と言えば、夏だけ発症すると思っていませんか。実は一年中起こり得る危険性があるのですよ。
脱水症の原因と身体にあらわれるシグナルを知ることで、身近にある脱水症の恐怖から身を守りましょう。
~こんなサインがあれば「脱水症」かも~
 脱水症になる前にはいろいろなサインが身体のいたるところに発生します。そのシグナルを見落とすと大変なことになります。そこで、どのようなシグナルが発生するのか見ていきましょう。
・頭部
まず、目においては、めまいがしてきます。また頭痛やボーっとしたり集中力がなくなってきます。
また、咽が渇いた感覚がしばらく続き、ひどくなると吐き気がしてきます。また、暑い場所でも汗をかかくなってきます。
・手足
手や指ですが、指先にふやけたようなシワができてきます。また、手の甲をつまんだ跡がなかなか消えないのです。
さらに、足がつったり、こむら返りが起こってきます。
・その他
前身の筋肉は、痙攣(けいれん)が止まらなくなり、力が入りにくくなってきます。
脱水症の初期症状では、食欲がなくなり、下痢や便秘になってきます。また、尿の色も極端に濃くなってきますので注意してください。
体重が目に見えて減少してきますので、見逃さないでくださいね。
このような症状が現れた場合、近くの病院やかかりつけの医院で診察してもらってください。
中には風邪の初期症状と似た症状もありますので、風邪薬などを飲んでしまうと、脱水症がひどくなる場合がありますので注意してください。
こういった症状がでたら、経口補水液やポカリスエットなどスポーツ飲料などを飲むようにして、すぐに病院や診療所などに行くようにしてください。