goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

貯めてはいけない睡眠負債(1)

2020-01-13 07:27:24 | 健康生活
貯めていませんか睡眠負債(1)
 借金なら少しずつでも返済していればそのうち無くなりますが、睡眠負債はなかなか返済できないばかりか命にもかかわる問題なんですよ。
日本人の平均睡眠時間は、世界で最も短いと言われています。「毎日が睡眠不足だあ」という方も少なくないのではありませんか?
慢性的な睡眠不足が続くと、簡単には解消できない「睡眠負債」となり、私たちの命をむしばむ可能性もありますよ。
◎睡眠負債チェックリスト
▢ 休日は普段より2時間以上長く寝る
▢ 仕事(勉強)に集中できない
▢ 日中ウトウトすることがある
▢ 寝ても疲れが取れない
▢ イライラしやすい
▢ 良く寝たのに目覚めが悪い
▢ 寝たいのに、夜なかなか眠れない

3つ以上当てはまった場合は、睡眠負債が貯まっている可能性が高いです。特に「休日は普段より2時間以上長く寝る」「仕事(勉強)に集中できない」が含まれる場合は、重度の睡眠負債を負っているかもしれません。
これらのことを踏まえて、良い睡眠の仕方や睡眠負債の解消法などを何度かに分けて紹介します。
~あなたは大丈夫?睡眠負債は貯まっていませんか?~
近年、日本人の1日の睡眠時間が6時間を下回ることが増えていると言われています。
これは、世界でも最低の水準だと言えます。夜型生活が当たり前になった現在の日本では、多くの人が慢性的な睡眠不足、すなわち「睡眠負債」を抱えている可能性が高いと言えます。
睡眠負債とは、数日では解消できないほど貯まってしまった、慢性的な睡眠不足のことです。
睡眠負債が貯まっていると、十分に疲れが取れないため、脳が少しでも休息を取ろうとして、日中強い眠気を感じたり、休日の「寝だめ」が習慣になるなどのサインが現れます。
上のチェックリストを使って自分にはどれくらいの睡眠負債が貯まっているかを確かめてみてください。





 

病気などの痛みのお話し

2020-01-12 07:54:35 | 健康生活
病気などの痛みのお話し
皆さんは痛みついて考えたことはありますか?なぜ痛みのようなつらい感覚が生き物に備わっているのでしょうか。
痛みを感じることで、生き物(特に人間)は危険を回避したり身体を休める必要を知ります。
もし痛みを感じることがなければケガや病気をすることが多くなり、命に危険が及ぶことも多くあると言えます。
その意味では痛みは人が生きていく上で必要不可欠な感覚なのです。
・・・ガンの痛みについて・・・
では、ガンの痛みはどうでしょうか?痛みがきっかけでガンが早期発見されるなどの限定された場面を除いては、残念ながらガンの痛みには有益な意味を見出すことはできません。痛みはむしろ、生活かを脅かすやっかいな存在となります。
なぜなら、ガンの痛みはケガや病気、手術後の痛みにように時間とともに消えていくということはありません。
ガンの痛みが長期にわたって続くことにより、さらに強い痛みがやってきたり鎮痛剤が効きにくい特殊な痛みに変化することがあります。
したがって、ガンの痛みは我慢するのではなくなるべく早期に緩和することが望ましいのです。
・・・ガンの痛みは我慢しないで・・・
大抵の病院では、鎮痛剤を用いて疼痛(とうつう)緩和治療を行っています。強い痛みにはモルヒネをはじめとする医療用麻薬を積極的に使用しています。
モルヒネは身体に悪い怖い薬と誤解されている方が多くいますが、現在では安全に使用する方法が確立されているのですよ。
適正に使用されたモルヒネは中毒症状を引き起こすことはありませんので安心して受けてくださいね。
ガンの痛みは百害あって一利なしです。決して我慢をしないで、早く痛みを取り去って、普段の生活を取り戻すことが大切なのですよ。




 

お薬手帳のは大切な病気の履歴書

2020-01-11 07:28:34 | 健康生活
「お薬手帳」はあなたを守る大切な履歴書です
お薬手帳はあなたに処方された薬の名前や飲む量、回数などの記録を残すための手帳なのです。
この記録があれば、医師、歯科医師や薬剤師が、どのような薬をどのくらいの期間使っているのかが判断できるのです。
複数の医療機関にかかっている場合や複数の薬を処方されている場合などに、お薬手帳を見せることで、同じ薬が重なっていないか、また飲み合わせなどについての確認も行ってもらえるのです。
昨今はジェネリック医薬品の普及により、医薬品名は違うが同じ成分を有する薬も少なくありません。
お薬手帳を参照することで、この別名同成分の薬も含めて重複投与されることを防ぐことができるのです。
またお薬手帳は、旅行した際や災害にあって医療機関を緊急に受診する時などにも有効です。
実際に東日本大震災の折に、私の友人が応援に行ったときに、情報を保存したり伝達するアイテムであるパソコンが使えなくて、お薬手帳に直接記入し、医師や看護師さんの申し送りに活用したと言っていましたし、日ごろ薬を服用している方が必要な薬を手配するにも大変便利に活用できると言ってました。
お薬手帳は、院外処方箋をもらったら調剤薬局で作ってもらい、病院や医院、歯科医院、薬局に行った時は、毎回提出するようにしてください。

 

乳がんのお話し

2020-01-08 08:04:58 | 健康生活
乳がんの早期発見のために検診を受けませんか?
 最近よく芸能界などで乳がんになったなどのニュースを耳にしますが、決して他人事ではありませんよ。
乳がんは乳房の中にできる悪性腫瘍です。硬いしこりが代表的な症状ですが、乳腺の深い所にできた場合や、乳管内に広がる場合はしこりが分かりにくいことがあります。また、乳頭のただれや血液の混じった分泌物がみられることもあります。
近年、女性の体格が良くなり生理が早くなっていることや、ライフスタイルの変化(晩婚化、少子化)で、女性ホルモンの影響を受ける期間が長くなったため、乳がんにかかる女性は増えているのです。
日本人女性の12人に1人が乳がんを患うとされています。女性ホルモンは脂肪細胞でも作られるため、肥満も乳がんのリスクとなっています。
多くのがんは年齢が高くなるに連れて増加しますが、乳がんは30歳代後半から増え始め、40歳代後半から50歳代前半がピークになります。働き盛りの若い世代に発生するがんなのです。
治療は、がんの進行度や腫瘍の性質、患者さんの状態に合わせて、手術治療、放射線治療、薬物治療法を組み合わせて行います。
乳がんの予後は比較的良好で、早期に発見すれば90%以上は治りますが、進行するとリンパ筋・肺・肝臓・骨・脳などに転移して長期間の治療が必要になったり、命にかかわる状態になります。
乳がんの早期発見には検診が重要です!
 
乳がん検診
各自治体により多少異なりますが、40歳以上の女性を対象に2年に1度、視触診とマンモグラフィを組み合わせた検査が行われています。
マンモグラフィでは、触診では分からないような早期がんが発見されることがあります。
自治体で検診が行われない場合や、2年に一度では不安な方は、お近くの産婦人科、乳腺外科医などを受診して定期的に検診するのもよいと思います。
自己検診
乳がんは体の表面にできるがんです。月に1度程度(月経終了後4~5日目に)自分で乳房の観察や触診を行い、気になる変化があれば早めに産婦人科や乳腺外科などの病院を受診しましよう。

 

お子様の予防接種のお話し

2020-01-07 07:56:23 | 健康生活
子どもの予防接種には不安が
 お子様がいるご家庭にとって、「予防接種」って気なる問題ですよね。最近は色々な情報が出ていますのでどれを信じればよいのか分からないという方も多いのでは。そこで今回は、予防接種についてお話しします。
・・・小児の予防接種・・・
お子様が誕生されたら、案内と共に予防接種の予診票が配布されると思います。肺炎球菌・ヒブ・四種混合・BCG・さらには麻疹(はしか)・水疱・日本脳炎など種類も多く、1つの予防接種を何回も受けなくてはならない、接種時期が決まっているなど問題がいっぱいありますよね。
多くの家庭では、ママ友同士で情報を交換したり、インターネット確認したりなどして対応されていると思います。
そこで、ここでは押さえておきたい基本的な点をお話しします。
まず「予防接種はなぜ必要か?」という点ですが、もちろん怖い病気にかからないようにするためですが、たとえかかっても病院に行けば治るだろう、とか副作用の方が怖いからなどで接種しない人もいます。これは大きな問題なのです。
例えば、肺炎球菌やヒブで細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん)を発症した場合、重篤な後遺症や死に至るケースも多くありましたが、予防接種が一般化して以後は激変したのです。
また「同時接種は大丈夫?」という声も多くありますが、現在のように種類が多いと、別々に接種した場合に少し風邪を引くだけでスケジュールが大き狂うことが多々あります。
実は同時接種は以前から多くの国で行われており、別々に接種した場合と同時接種とでは副作用や効果に大きな違いはないとされています。
近年は日本でも同時接種が行われるようになってきており、ほとんど問題ないと考えられています。
ただし、「同時接種しなければならない」ではなく「どちらでも構わない」ということです。各家庭で考え方や予定などが違いますので、最終的には各家庭の希望で決めていくことになるのです。
お子さんが誕生して何かと不安があると思います。また初めてのお子さんの場合はなおさらだと思いますので、何か疑問点や不安なことがあれば、掛かり付けの医院や担当医、保健センターにお問い合わせください。





 
 

健康つくりのお手伝い(野菜の上手な摂り方)

2020-01-04 08:23:34 | 健康生活
~野菜の上手な摂り方~
 よく小さい頃に「野菜を食べないと元気にならないわよ」と言われたことはありませんか?これを聞いて、漠然と「野菜=健康」というイメージが付いている方も多いのではありませんか。
「健康的な食生活とは?」と聞かれると上位に「野菜を食べること」が挙げられると思います。
健康状態や生活習慣の状況を把握するために厚生労働省が行った「国民健康・栄養調査(平成29年実施)」では、1日の野菜摂取量の平均値は288.2gという結果がでました(きのこ類や海藻類含む)。
これは厚生労働省が目標にとしている1日350g摂取に約60g届かない値です。60gといえば、ほうれん草のおひたし1皿弱の量に相当し、少しの工夫で摂れる量です。
例えば寒い季節、スープやお味噌汁などの汁物料理は、工夫一つで野菜がしっかりと摂れる料理です。
数種類の野菜を鍋で煮ればすぐ出来上がり、簡単な調理で十分な量の野菜を摂ることができます。
さらに汁物料理なら、煮込んでいる際に野菜から出た水溶性ビタミンを逃さず摂取できるので栄養面でもお勧めです。
またお子様が好きなカレーなどの煮込み料理では、水の代わりに100%の野菜ジュースを用いることも一つの工夫となります。
これと同様にトマトソースの利用や調味料に細かく刻んだ野菜を加えたソースを作ることも一つの工夫になります。
野菜を鍋で煮ることが面倒であれば、マグカップにカットした野菜やきのこ類を入れて電子レンジで加熱し、最後に即席のスープの素(即席みそ汁など)とお湯を入れるなどの方法もあります。
ライフスタイルの変化の中、調理の余裕がない人もいると思います。そのような場合でも、工夫一つで食習慣を変え「野菜を食べると元気になる」を実践してみてはどうでしょうか。
まだまだ寒い日が続きます。暖かい食べ物で体も心も温まってくださいね。





 

筋肉のお話し

2019-12-31 07:46:25 | 健康生活
筋肉のお話し
 世間は空前の筋トレブームですよね!
街に出ればスポーツジムやフィットネスクラブなどが乱立し、老若男女を問わず運動する姿をよく目にするようになりました。
ところで、筋トレは体に良さそうだけど、筋肉を鍛えるとなぜ良いの?と疑問を持たれている人も多いのではありませんか?
筋肉には力を発揮することはもちろん、私たちが活動し生きていくのに必要なさまざまな役割があるのです。
・筋肉の役割
1.姿勢を整え身体を動かす
2.血液の巡りを良くする
3.体や内臓を守る
4.免疫力を上げて病気になりにくくする
5.熱を生み代謝を促してくれる
6.水分を蓄える
・筋肉を鍛えると
1.姿勢が良くなる
2.脳卒中や心臓病など重篤な病気を予防する
3.つらい関節痛を和らげる
4.脱水症や熱中症にかかりにくくなる
5.筋肉量が増えると、代謝が上がることで消費カロリーが増える
6.たくさん食べても太りにくくやせやすい体になる
7.筋肉量が多い人ほど健康的に長生きできる
・筋肉を鍛えるための3つのポイント
1.運動
週に2回以上の筋肉トレーニングが有効です。健康に不安のある人はかかりつけの医師に相談し、スポーツジムなどで専門家の指導を受けるようにしましょう。
2.栄養
日本人は筋肉の材料であるタンパク質が不足し、炭水化物を摂りすぎる傾向にあります。タンパク質を中心にバランスよく食べるようにしましょう。
3.睡眠
睡眠中に成長ホルモンが分泌されることで、筋肉は成長し脂肪も燃焼されます。夜更かしは避け、睡眠時間を最低6時間は確保するようにしましょう。
歳をとって筋肉が減ると転倒してケガをしたり、糖尿病などの病気になりやすくなります。何もしないと筋肉は衰えていきます。「もう歳だから・・・」と言わずに、新しい年を迎えることですし、できることから少しずつ始めていきませんか。


 

お薬のお話し(便秘薬の最新事情)

2019-12-30 14:11:01 | 健康生活
お薬のお話し~新しい便秘薬について~
 意外と便秘で悩んでいる方が多いと思います。そこで、数年前より新しい便秘薬がいくつか登場しています。その代表的な薬についてご紹介します。
・粘膜上皮機能変容薬
ルビブロストン(アミティーザ)
小腸粘膜上皮のクロライドチャンネルを活性化し、腸管内腔への小腸液の分泌を促進するお薬です。
リナクロチド(リンゼス)
小腸粘膜上皮のグアニル酸シクラーゼC受容体を刺激し、腸管分泌促進作用、腸管輸送能促進作用、および大腸痛覚過敏改善作用を有します。腹痛、腹部不快感などの腹部症状の軽減にも効果が期待できます。
エロビキシバット(グーフィス)
胆汁酸の再吸収を阻害し、胆汁酸の量を増やして大腸の水分を増やすとともに、腸管蠕動を促進します。
・浸透圧性下剤
ラクツロース(ラグノスNF経口ゼリー)
合成二糖で消化酵素により代謝されないため高浸透圧となり、下剤効果が発揮されます。
ポリエチレングリコール製剤(モビコール)
欧米では最も一般的に使用されており、2歳以上の小児から用量が設定されています。
新しい便秘治療薬を使用する際にも、食事、運動、生活習慣の改善が基本であり、症状に応じた薬剤の選択と用量の調節が大切と言えます。
慢性便秘症解消の基本・5つの柱
1.病気の理解・・・原因の見直し
2.食事・・・食物繊維・水分・油分の摂取
3.運動・・・歩行・腹筋・腹部マッサージの習慣化
4.生活習慣・・・規則正しく・リラックスが大切
5.薬物療法・・・種類の選択・量の調節

これら5つの基本動作をしていれば便秘を解消できると思います。また、決まった時間にトイレに行くのもよい方法だと言えます。


 

お薬のお話し(痛み止め)(2)

2019-12-29 07:58:05 | 健康生活
~お薬のお話し「痛み止めの副作用とは」~

 痛み止めの薬を飲むと胃が荒れるとよく言われます。これらのお薬は胃の粘膜を減らし、血流を悪くし、胃粘膜の防御力や働きを悪くし、その結果、胃粘膜が胃酸に侵されて胃が荒れてしまうのです。
軽い場合は胃の調子が悪くなったり、食欲がなくなったり、胃が痛んだりといった症状だけが出ます。ひどい場合は、胃や十二指腸の粘膜が傷つき、胃潰瘍・十二指腸潰瘍になって、そこから出血したりします。
高齢の方であれば、命に関わる状態になることもしばしばあります。特に過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったことがある方、これまでにもよく胃の調子が悪くなりやすい方、頓服ではなく続けて飲む方は要注意です。

・・・予防法とは・・・
予防法は、胃の粘膜を守るお薬を併用することです。大きく分けて2種類の胃薬があります。
胃酸を抑えるお薬(H₂ブロッカー、プロトンポンプ阻害薬)と胃粘膜保護薬(胃粘膜防御因子増強薬、プロスタグランジン製剤)です。
基本的には、痛み止めを購入する際に薬剤師の方に相談するのが一番良い方法ですが、特に過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍の経験がある方は、必ず病院で処方される方は医師に、薬局で購入される方は薬剤師にそのことを伝えてください。
頻度は低いですがそれ以外の副作用もありますので、特にほかの病気をお持ちの方は、医師、薬剤師の方をとよくご相談ください。
季節がら、飲んだり食べたりする機会が多くなりますし、つい夜更かしなどで体調を崩してしまう時です。そんな時に頭痛や胃痛などの痛み止めを服用するときは十分気を付けてくださいね。

 

お薬のお話し(痛み止め)(1)

2019-12-27 16:40:38 | 健康生活

知っておきたい治療薬「痛み止め」(1)

 腰痛や頭痛のときに飲むような痛み止めは、よく胃を荒らします。ときには胃潰瘍を作って出血し、命に係わることもあります。特に過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍の経験がある方や痛み止めを長期に飲まれる方は注意が必要です。主治医と相談の上、胃薬を併用してください。

痛み止めの種類はいろいろ

足腰の痛みを止めるお薬、がんなどによる痛みを止めるお薬、おなかの痛みを止めるお薬などいろいろな目的で使用されるお薬があり、一概に痛み止めと言ってもひとまとめにはできません。

まず、おなかの痛みは、その病気によって痛みが発生する場所もメカニズムも異なり、おのずと使用するお薬も様々なものになります。後で説明するいわゆる痛み止めは基本使用しません。また、がんによる痛みの軽減には、強い痛みの場合、麻薬などに類似したお薬を使用することが一般的です。

ここで説明するのは、足腰の痛み、頭痛、生理痛などによく使われるロキソプロフェンナトリウム(ロキソニン)やセレコキシブ(セレコックス)、ジクロフェナクナトリウム(ボルタレン)などの非ステロイド系抗炎症剤と呼ばれる種類のお薬のことです

次回は、痛み止めの副作用についてお話しします。