goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

甘酒で免疫力をつけよう!

2020-08-28 15:22:20 | 健康生活
甘酒で免疫力をつけよう!
 甘酒には、身体の免疫力を強化するといわれるオリゴ糖が多く含まれています。
そのため腸内環境を整えてくれる善玉菌のビフィズス菌が増加。 
便秘解消などに効果があります。
 糀菌が生み出す酵素には30種類以上の酵素が含まれており、 酵素は消化・分解・栄養として身体に吸収し身体を作り替えているのでとても大事な栄養素です。 

甘酒を作ってみよう!
米麹から作る甘酒は、自然で優しい甘さが楽しめます。そこで、ご家庭にある炊飯器を使って簡単に甘酒を作ってみよう。

材料
お米(うるち米又はもち米)・・・・1合
米麹(生麹又は乾燥麹)・・・・・・100g
水・・・・・・・・・・・・・・・・300ml

作り方
①炊飯器にうるち米あるいはもち米を入れておかゆを炊きます。

②おかゆが炊けたら、炊飯器の蓋を開けて60℃くらいまで冷やします。
米麹をよくもみほぐしておかゆに混ぜ、木べらなどを使ってよく混ぜます。

③炊飯器の蓋を開けたまま布巾などをかぶせ、保温スイッチを入れたまま50℃~60℃に保ち、時々かき混ぜて温度を一定にして、6~8時間かけて発酵させます。

④よく混ぜ合わせて味見をして、麹の粒が硬かったり、甘みが足りない場合はさらに1~2時間おいて仕上げます。

*粒が気になるようでしたら、ミキサーにかけて滑らかにしても良いですよ。
デザートや料理はもちろんですが、ドレッシングなど調味料としても使えますよ。

 
 
 





難聴と認知症の関係

2020-07-31 16:10:02 | 健康生活
難聴と認知症の関係
 高齢化が進んでいく中、どうしても認知症について考えてしまいますよね。また、親が高齢の方にとっては他人事ではないテーマだと思います。

年を重ねるとどうして目や耳が悪くなってしまいますよね。目の場合は老眼鏡や眼鏡といったもので補うことができますし、たとえ白内障になったとしても眼科医で正しい治療を受ければ治る病気です。

しかし、難聴になると認知症のリスクが高くなるということが分かったのです。

難聴になると認知症のリスクが高くなるという報告が、厚生労働省から発表されたのです。今後、超高齢化社会である日本で暮らす私たちにとって、難聴と認知症の関係はとても身近な問題です。


・難聴は認知症の発症要因の一つ
現在、日本人の認知症患者は約462万人(2012年厚生労働省調べ)となっています。この数字からすると、高齢者の4人に1人は認知症、またはその予備軍といわれています。

団塊の世代が後期高齢者となる2025年には、患者数が700万人を超えるとも言われています。

2015年1月、政府は高齢化が急速に進む日本の問題に、認知症の対策強化に向けての国家戦略である新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)を策定したのです。

認知症発症予防の推進と認知症高齢者の日常生活を支える仕組みづくりに国をあげて取り組みはじめたのです。

その中で認知症の危険因子として「加齢」や「高血圧」のほか、「難聴」も一因として挙げられているのです。

難聴になると、周囲からの情報量が絶対的に減少してしまうのです。その結果、他人の言っていることがよく聞き取れない、会話がうまく成立しない、という経験を繰り返してしまい周囲との関わりを避けるようになるのです。

そして、だんだん社会との交流が減少し、精神的健康にも影響を与え、認知機能の低下をもたらすことがあるのです。

しかし、難聴になったからと言って、すぐに認知症になるわけではありません。難聴によりコミュニケーションが少なくなったり社会との関わりが減ることで、認知機能に影響が出る可能性があるのです。


◎聴覚障害による影響の広がり

音や声などの聴覚刺激が入らない
      ↓
コミュニケーションが困難になる。危険の察知、周辺環境の把握がしづらくなる
      ↓
心理的、情緒的影響。孤立、不安、憂うつ、意欲の減退、楽しみの制限
      ↓
社会との交流、参加の減少
      ↓
認知機能への影響


・そもそも難聴って?
難聴は年を重ねるにつれ、誰でも起こりうるものです。聴力の低下は30代からすでに始まっていて難聴が進むにつれて、聞こえる音が減っていくのです。

会話の成分ですが、アイウエオなどの母音は比較的低い帯域で、エネルギーが大きく(音量が大きい)、サやタなどの子音の成分は高い帯域でエネルギーが小さい(音量が小さい)のです。

加齢性の難聴は、一般的に高い音から聞こえが悪くなってくるのです。したがって、会話の中でも子音が聞き取りづらくなり、「さかな」と「たかな」や「いちじ」と「しちじ」を聞き間違えたり、聞き分けることが難しくなったりすることがあるのです。

聴力の低下は高齢者の悩みとしてイメージされている事がありますが、実は30代から既に始まっているのです。

聴力の低下は徐々に起こりますので、自分では気づきにくい、というのも加齢性難聴の特徴なのです。


◎難聴が進むとどうなる?

難聴が進むと、だんだんコミュニケーションをとるのが、億劫になってくるのです。

たとえば、「声を掛けても返事がないから余計な話はしない。」聞こえの問題で、家族や友人とのコミュニケーションがしにくいと感じていませんか?

加齢による聞こえは徐々に低下するため、本人も気づかないまま対応が遅れることが少なくありません。

また、難聴は目には見えにくい障害で周囲の人から理解されにくい側面もあるのです。そのため「テレビの音が大きすぎるので一緒に見ない」「同じことを繰り返し尋ねられるので面倒」など、難聴に対する理解不足のために人間関係にも影響を及ぼすこともあるのです。

聴覚情報は様々な情動を引き起こす非常に大切なものです。

会話コミュニケーションは、耳に言葉が入ることから始まります。耳で言葉を聞いて、脳で思考し、言葉で返す。というのが会話をするときの処理プロセスです。

つまり聴覚は、思考をするための大切な情報源であり、この聴覚によって、「楽しい」「うれしい」「悲しい」「怒り」などの情動を引き起こすのです。

したがって聴覚は、コミュニケーションをする上でとても大切なものなのです。

・補聴器で快適な生活を

難聴の進行をそのままにしておくと、コミュニケーションが不足して孤立が進み、最終的には認知機能の低下やうつ病を発症するリスクが高くなるのです。

そのため、早めに補聴器を使うことで脳に音を届け刺激を与えることが大切となります。

補聴器は、近年で大きく進化しました。多くの難聴の症状に対応できるようになりました。

最近の補聴器は小型で目立たないだけでなく、多くの機能を搭載しているのです。補聴器は、単に音を大きくする機器ではなく、高度なテクノロジーを使い、様々な聞こえの問題を補う大切な聞こえのパートナーとなっているのです。

補聴器は買ってすぐ聞こえると思っている方が多いのですが、買ってすぐに聞こえるようになるわけではないのです。

30代から徐々に低下した聴力に対し、補聴器を使うことで以前の聞こえを取り戻すためには、ある程度の時間が必要となるのです。

急に音を入れるとびっくりしてしまうので、少しずつ音量を上げていき、その人に合う補聴器に調整してくことが必要なのです。

そのためには、信頼できる耳鼻咽喉科専門医や補聴器取扱店を選ぶことが重要となってくるのです。

聞こえの相談はまず、耳鼻咽喉科専門医を受診することからはじめます。

日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医の中で、講習カリキュラムの全てを履修し、認定された補聴器相談医制度は、難聴者がそのコミュニケーション障害に有効な補聴器を適正に選択して使用できるように対応することを目的としているのです。
現在、4000名以上の耳鼻咽喉科専門医が認定されていますので、補聴器相談医は、日本耳鼻咽喉科学会のホームページで検索することができますので、お近くの専門医を探してみてください。

 
 
 
 










たばこを吸う人も、吸わない人も

2020-05-02 08:21:25 | 健康生活
受動喫煙のない社会で暮らしませんか?
 皆さ~ん、新型ウイルスの話題によって影が薄くなった話題があるのですよ。それが、受動喫煙を防ぐための健康増進法の一部改正なのです。
たばこを吸うことで、特に問題となっているのが、望まない喫煙です。この受動喫煙を防ぐための法案として、平成30年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、段階を経て、今年の4月から全面施行されたのです。
その重要問題として取り上げられているのが受動喫煙のない社会なのです。
令和2年4月から、多くの人が利用する全ての施設において、原則屋内禁煙となったのです。
たばこによる健康被害は多くの方が述べていますが、たばこを吸わない方も、タバコを吸っている人の近くに行ってしまうことにより受動喫煙がおこり、吸っている人と同じことだと言われています。
そこで、多くの人が利用する施設の屋内が原則禁煙となります。
病院・学校
学校・児童福祉施設・病院・診療所・行政機関の庁舎などは、敷地内禁煙となっています。
オフィス・事業所
事務所・工場・ホテル・旅館・旅客運送事業船舶・鉄道・その他全ての施設においては、原則屋内禁煙となります。
飲食店
全ての飲食店においては原則屋内禁煙となります。
ただし、これらの施設でも、屋外や、敷地内に喫煙専用室がある場合は、その場所のみ喫煙可能となります。
でも、たばこを吸ってしばらく(約4時間)は体や服に有害物質が付着していますので注意が必要です。特に、妊娠している方がいる場合や小さなお子様がいる場合です。
また最近、電気加熱タバコが体に及ぼす影響が少ないと言われて人気がありますが、確かに紙巻タバコに比べて健康被害は少ないかもしれませんが、吐き出される煙には、紙巻タバコの数十倍のニコチンやタールが含まれていますのでその点を考慮して喫煙してください。
タバコを吸うときもお酒と一緒で、楽しく、周りに注意しながら吸ってください。
吸う人も吸わない人も安全で安心した社会をつくりましょうよ。




 

 

目の病気のお話し(結膜下出血)

2020-04-28 09:29:45 | 健康生活

気をつけたい結膜下出血

  多くの場合、結膜下出血は放置しておいても構わないのですが、目に外傷を受けた、痛みやかゆみを伴う、頻繁に繰り返す、熱を伴うと言った場合は、自分の症状をしっかりと眼科医に伝えてアドバイスを受けるようにしてください。

結膜下出血とは

結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が破裂して出血したもので、白目部分がべったり赤く染まります。多少、目がごろごろしますが、痛みなどはありません。

原因はさまざまなで、思い当たる誘因がなくても出血することがあります。結膜下の出血では、眼球内部に血液が入ることはなく視力の低下の心配はありません。

出血は、1~2週間ほどで自然に吸収されることが多いですが、強いものでは2~3カ月ぐらいかかることもあります。しかし、いずれの場合も自然に吸収されますので、ほとんどの場合心配はいりません。

結膜下出血の症状

・出血の程度

結膜に存在する大小の血管が破裂して、結膜の下に出血が広がります。小さな点状のものから、斑状、時には眼球滑膜全体を覆う広範囲なものもあります。また、血腫をつくることもあります。

・自覚症状

通常の出血ではほとんど痛みやかゆみ、目やになどの症状はともないません。また、目が見えにくくなったり、視野が狭くなったりすることもありません。万一、これらの症状をともなう場合は、必ず眼科医の診察をうけるようにしてください。

症状の経過

ふつう1~2週間で自然に吸収されてきれいな白目に戻りますが、なかには2~3カ月かかるものもあります。時間はかかりますが、出血は吸収されますので心配はありません。ただし、目に外傷などの後、長引くようでしたらすぐに眼科医に連絡してください。

結膜下出血が起きた場合のワンポイント

結膜下出血が起きた場合のワンポイントは下記の通りです。

蒸しタオルで温めると、九州が促進できます。

くり返し起こる方は、内科医を受診してください。

出血以外に痛みなどの症状があるときは、必ず眼科医に申し出るようにしてください。

その他、気になる方は眼科医に受診するか、相談してみてください。

 


目のお話し(スマホと上手な付き合い方)

2020-04-27 09:16:35 | 健康生活

目のお話し~スマホと上手く付き合い方~

 新型ウイルスによって在宅勤務や在宅教育で目が疲れているのではありませんか?一度下記のチェックリストでチェックしてみてください。

▢ 1日2時間以上使っている

▢ 朝起きたら、すぐにチェックする

▢ 電車での通勤・通学中にチェックする

▢ 寝る前に使用する

▢ 時間が空くと、いつも見ている

いくつチェックが入りましたか?快適なスマホライフを送るヒントは下の記事を読んでくださいね!

スマホ使用と目の関係

私たちの生活に様々な恩恵をもたらしてくれるのが「スマホ」。一方で、使い過ぎによる目のトラブルも増加しています。

先ほどのチェックリストのうち、あなたは何項目当てはまりましたか?0~1項目だったと安心しないでくださいね。

日常に生活において、必要不可欠な存在だからこそ、目をいたわりながら上手につきあっていきましょうよ。

スマホを(=近く)を見るときの目の状態は?

人がものを見る時には、目の中でカメラのレンズのような役割をする「水晶体」が厚みを変えてピントを調整しています。その厚みを変えるのが毛様体筋という筋肉です。近くを見る時は力が入っている状態で、無自覚のうちにストレスがかかっています。

小さな画面の小さな文字をパソコンよりもずっと近い距離で凝視することになるスマホは、目に大きな負担がかかっています。また、いつでも手軽に持ち運べるために、使用頻度が長くなりがちな点にも注意が必要です。

ドライアイ  スマホを見ていて目が乾いたと感じたら・・・

涙の量の不足や涙の質のバランスが崩れることによって、目の表面の健康が損なわれる病気のことを「ドライアイ」といいます。目の渇きによる不快感だけでなく「目の疲れ」や「集中力の低下」など心身の不調にもつながるため、注意が必要です。

【第3類医薬品】新ロートドライエイドEX 10mL
ロート製薬
ロート製薬

眼精疲労  スマホの画面の光がまぶしく感じたら・・・

近年、スマホやパソコンなどデジタル機器の普及によって目の疲れや痛み、頭痛・肩こりなどの症状を訴える人が急増しています。目を休めてもこれらの症状が取れない状態のことを「眼精疲労」といいます。

【第2類医薬品】サンテメディカル12 12mL
参天製薬
参天製薬

スマホと上手に付き合っていくポイント

時間を守る

ときどき意識的に遠くを見て目を休ませることが重要ですよ。10分間に1~2秒遠く(3mくらい先)を見る習慣をつけましょう。

目の乾きを防ぐ

意識してまばたきを増やすようにします。また、目薬を上手に使うのもGoodですよ!

視環境を整えることも

スマホとの距離を40㎝以上離して、正しい姿勢を保つようにしましょう。照明や画面の明るさを調整することも忘れずにね。

生活習慣を整える

適度な運動や睡眠は大切ですよ!規則正しい生活を心掛けるようにしましょう。

適切な視力矯正を!

メガネやコンタクトレンズを正しく活用しましょう。度数が合っていないなど不適切な視力矯正も目のトラブルの原因となります。定期的に視力検査を受けることが重要ですよ。

◎メガネやコンタクトレンズを選ぶときは、遠くの見え方だけでなく、近くを見る時の目の負担も考慮することが大切です。また、目のトラブルや違和感など、自覚症状がなくても定期的に眼科で検査を受けることが重要ですので、気軽に相談できる眼科医を見つけておくことも大切ですよ。

 

リラックスゆたぽん ほぐれる温蒸気 目もと用 ・あずき+セラミックのたっぷり蒸気
白元アース
白元アース

 


簡単ストレッチで心と体を正常に

2020-04-13 09:39:06 | 健康生活
簡単ストレッチ!心と体に良いこと
 自立神経のリズムを整えると、身体の不調がスーッと消えていくのです。
呼吸が浅く速くなると、血液の循環が悪くなり、頭痛などの原因になります。ゆっくり深呼吸することで、血管が開きラクになりますよ。
ため息をつくと幸せが逃げていくなんて言われるが、「ため息をつく=大きく息を吐く」ということで、浅くなった呼吸がリセットされ、疲労やストレスで滞った血のめぐりがよくなるのです。
また、息を吐き切ることで、その後に吸う空気の量が自然に増え、呼吸が深くなって、副交感神経の働きがアップするのです。
1対2の呼吸法
 まず。「鼻」から空気を3秒かけて、ゆっくり吸い込むのです。このとき、肺いっぱいに空気を貯めるようなイメージをしてください。
次に、吸い込んだ倍以上の時間6秒から10秒くらいかけて、「口」からゆっくり吐き出します。
息を細くゆっくり吐くと苦しくありません。この「吸う」→「吐く」を、3分程度続けます。
ここでポイント
息を吸うとき、お腹に手を当てながら行うと、自然と腹式呼吸になってより効果が上がります。
「吸う・吐く」の割合が1対2であれば、「3秒・6秒」以外にも「2秒・4秒」「5秒・10秒」などでもOKですよ。
・一緒にやると効果倍増!
あたたかい飲み物でリラックス効果を
頭痛などが起こったときは、コーヒーや紅茶・ホットミルク・ハーブティ-など、自分のお気に入りのホットドリングをゆっくり飲んでみてください。
あたたかいものを胃に入れることで、交感神経が鎮まり、副交感神経の働きがよくなって、血流がアップします。また、飲み物のいい香りを嗅ぐと、リラックスしたときの脳波であるα波が出るのです。
あたたかい飲み物を口にするだけで、緊張からリラックスした状態になり、頭痛やイライラが軽くなっていきますよ。





 
 

タバコのこともう一度考えませんか?

2020-03-27 09:11:17 | 健康生活
タバコのこともう一度かんがえませんか?
 今年の4月1日から健康増進法が改正されます。たぶんコロナウイルスの話題で持ち切りなので薄らいでいると思いますが。
そこで、もう一度タバコについて考えてみませんか?
タバコの歴史も古く、鉄砲と同じく戦国時代に日本に伝わり、江戸時代にはすでにその有害性を指摘しているほどです。
今から60年ほど前は男性は約85%の方が喫煙していましたし、女性の喫煙も増えてきました。
でも、20年ほど前から禁煙の風潮も高まり、現在では喫煙率は20%以下にまで減ってきたのです。
タバコの害は色々なところで言われていますので、今更どうのこのうとはいいませんし、禁煙も進める気はありません。一人ひとりの考え方が違いますので個々の考え方にお任せします。
ところで、この4月1日から殆どの施設内での喫煙が禁止されます。それにより屋外での喫煙が増えると思いますが、タバコを吸う時は周りのことにも気を使ってくれればありがたいです。
100人の方がいたとします。その全ての人がタバコの煙や匂いを気にしないということはありません。多分、半数以上の方は嫌だと感じると思います。そんな方のためにも周りのことを少しでも考えて吸っていただければありがたいです。
主流煙や副流煙の有害性についても色々なところで書かれていたり言われていますので敢えてここでは触れませんが、そういった有害性も含めて考えて吸ってください。決して禁煙して下さいとはいいません。私自身も数年前までタバコを吸っていましたので。






ハウスダストが原因のアレルギー性結膜炎(3)

2020-02-18 07:05:12 | 健康生活
その結膜炎、ハウスダストが原因かも!
 アレルギー性結膜炎の症状で、多くの方を悩まさせているのが目のかゆみです。
目がかゆいことにより、目をこすってしまうとさらに症状が悪化し、結膜や角膜を傷つけ、目がゴロゴロしたり、かすんだり、まぶしく感じたり、痛みがでたりするのです。
その他、涙や目やにが多くでることもあります。
さらに、見た目には、充血や目のはれ、まぶたの裏にブツブツができることもあります。
アレルギー性結膜炎の予防法はハウスダストを減らすこと!
アレルギー性結膜炎の予防方法としては、何をおいてもハウスダストを減らすことです。
では、どうやって減らせばよいか参考例をご紹介します。
・マメに掃除をしましょう。
ハウスダストがホコリとなってたまると、空中に舞い上がりやすくなって、アレルギーを引き起こす原因となるのです。
ダニは絨毯(じゅうたん)や畳のホコリ1g当たり平均3000匹もいるといわれています。そのため、ホコリをためないように、床をこまめに丁寧に掃除機をかけることが大切です。
また、家具の棚の上などのホコリは、よくしぼった濡れ雑巾で拭き取るようにしましょう。さらに、冷暖房機や空気清浄機などのフィルターを掃除することも重要ですよ。
・日に一度は窓を開けて風通しを良くする!
ダニは温度が25℃、湿度が75%前後の環境で繁殖します。
現在の日本の住居は断熱・気密性が高くなり、室内が高温多湿化しやすく、ダニにとっては好環境となっているのです。
そこで、できるだけ窓を開放して風通しを良くし、ときには換気扇を使って室内の温度を下げるようにしましょう。(冬場の方が繁殖しやすいのです)
特に、食事の準備やお湯を沸かすときなどには水蒸気が発生して湿度が上がりやすくなりますので、必ず換気必要となります。
湿度調整や除湿のためにエアコンを使う祭は、フィルターのホコリにダニやカビが繁殖している可能性がありますので、きちんと掃除してから使用するようにしてください。
・寝具の手入れもこまめに!
ダニは人やペットのフケ、垢(あか)などをエサとするため、それらの発生しやすい寝室や寝具類でよく増えます。
寝室の床はまめに掃除機をかけ、晴れた日には布団の天日干しをして、枕カバーやシーツは毎週洗濯するようにしてください。(面倒くさいですが頑張ってください)
布団の天日干しは、夕方外の温度が下がる前に取り込み、取り込んだ後は、さらに掃除機をかけるとダニ退治の効果がアップしますよ。
雨の日が続く時期や花粉の飛散期間などは、ふとん乾燥機を使うのもよいですが、使用中は室内の温度が上がりますので、換気を心掛けてください。
季節の変わり目に押し入れ(クローゼットなど)から出したばかりの寝具類は、使用前に洗濯または天日干しをおこない、ていねいに掃除機をかけてから使うのがベストですよ。
・ダニの温床となるぬいぐるみもこまめにお手入れを!
ぬいぐるみや布製のソファー、壁掛け、絨毯などはホコリがたまりやすく、ダニの温床となりますので、できるだけ置かないのが良いのですが、そうもいきませんよね。そんな場合は、こまめにお手入れをするようにしてください。ぬいぐるみも掃除機をかけて天日干しをするなど工夫してください。
床材としてはフローリングが理想的ですので、リフォームを考えている方は、検討してみてください。
また、室内でペットを飼われている方も多いかと思います。
室内でペットを飼ったり、観葉植物を置いたりすることも、ダニを増やす原因となりますので、できるだけこまめに換気などをするように工夫してください。





 
 

ハウスダストが原因のアレルギー性結膜炎(2)

2020-02-16 06:53:30 | 健康生活
その結膜炎、ハウスダストが原因かも!
 アレルギー性結膜炎の症状で、多くの方を悩まさせているのが目のかゆみです。
目がかゆいことにより、目をこすってしまうとさらに症状が悪化し、結膜や角膜を傷つけ、目がゴロゴロしたり、かすんだり、まぶしく感じたり、痛みがでたりするのです。
その他、涙や目やにが多くでることもあります。
さらに、見た目には、充血や目のはれ、まぶたの裏にブツブツができることもあります。
・免疫とアレルギー
人は外から異物(たとえば細菌やウイルスなど)が侵入したり、異常な細胞(ガンの原因になることも)が発生したりする時に身体の中に抗体を作り、異物や異常細胞を排除する免疫という機能を持っています。
免疫は本来、生体にとってプラスの働きをするはずなのに、時と場合によってはマイナスの働きをして病気を起こし、人を苦しめるのです。これがアレルギーです。
アレルギー症状
ハウスダストが涙に接して、アレルゲンが結膜に侵入します。そこで、肥満細胞という細胞からヒスタミンなどのメディエーター(アレルギー症状を引き起こす物質)が放出されるのです。
ヒスタミンは、結膜表面に存在する神経を刺激してかゆみを引き起こし、さらに、血管に作用して充血目のはれを引き起こしたりします。
アレルギー体質の人は普通の人に比べ、ヒスタミンに対して敏感と言われています。








アレルギー結膜炎のお話し(1)

2020-02-15 06:59:32 | 健康生活
ハウスダストが原因のアレルギー性結膜炎(1)
 アレルギー性結膜炎やアレルギー性鼻炎って大変ですよね。
実は、私も時々アレルギー性結膜炎になってしまうのです。
現在、日本では、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息など、何らかのアレルギー疾患を持っておられる方は、全体の3分の1以上だと言われています。
これらのアレルギー疾患は年々増加の傾向にあると言われていますので、社会問題としても取り上げられています。
アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)として代表的なも物質として花粉がよく知られていると思います。
しかし、もっと恐ろしい物質があるのですよ。
その物質とは、家の中のダニやホコリ、ペットや人のフケや毛などです。これらは「ハウスダスト」と呼ばれるもので、花粉症など季節的なものではなく、1年中症状を引き起こす可能性があるのです。
でも、安心してください。原因が分かれば対処法がありますので、アレルギーを克服することもできるのです。
そこで、ハウスダストによるアレルギー性結膜炎の原因や治療、予防などについて数回に分けてお話しします。
通年性アレルギー結膜炎とは
主に住まいの中にあるダニやホコリなどが原因で起こる、目のアレルギーのことです。
アレルギーの原因物質をアレルゲンと呼びますが、特に住まいの中にあるダニやホコリなどを、ハウスダストと呼んでいます。このハウスダストと言う言葉は一度は耳にしたことはあると思います。
花粉は季節性のものですが、ハウスダストは1年中室内にあるのです。そのため、症状は1年を通して見られるのです。
したがってこのアレルギーによる結膜炎を「通年性アレルギー性結膜炎」と呼び、花粉が原因で起こる季節性アレルギー性結膜炎と区別されているのです。
結膜は外からの刺激や異物にさらされやすい組織ですので、涙などでいつも濡れています。
そのため、ハウスダストや花粉が接しやすく、アレルギーが起こりやすいのです。近年では、花粉よりもこのハウスダストによる通年性アレルギー性結膜炎が急増しているのです。
ハウスダストにはどんなものがある?
ハウスダストですが、ホコリの中に混じって生きているダニや、ダニやゴキブリの死骸、糞、人や動物のフケや毛、カビなどです。
ハウスダストが無数のホコリとなって空中に舞い上がり、結膜にくっつくと結膜炎、鼻の粘膜にくっつくと鼻炎、吸い込むと気管支喘息と、さまざまなアレルギー症状を引き起こします。
特に気になるのがヒョウヒダニ属のコナヒョウヒダニやヤケヒョウヒダニです。
ヒョウヒダニは、温度が約25℃、湿度が70~80%の環境がもっとも繁殖しやすいと言われています。
最近の住まいは気密性が高く、冷暖房設備が整っています。
しかし、この気密性が災いとなり通気性が悪くなり、ダニにとってはとっても住みやすい環境となっており、特に絨毯は絶好の住み家となっているのです。
次回は、症状などにお話しします。