goo blog サービス終了のお知らせ 

僕とわたしの歩く道

日々のいろんなことを。。。

私の連絡帳の書き方

2008-10-17 09:05:26 | 学校生活
ハルヤンネさんからハルネットでコツを教えてもらって、
1年生の最初から毎日書いている特学担任の先生への連絡帳。

さて、この2日間の連絡帳をちょっとご紹介。(赤字)部分は私の本音

昨日の連絡帳
「昨日は、洋服を破ってしまって教頭先生を困らせてしまいました。申し訳ございません。前回洋服を破ったときも、先生がいらっしゃらないときだったな~と思い、改めて、いつもと違うことにはとても弱く、また不安な気持ちが困った行動につながるのだなと強く感じます。(先生たちもわかって~)
帰り道、何度も「N先生(2-2の先生)は?」と聞くので、周りの子に聞くと、熱が出て病院に行かれたとのこと。
たぶん皆への説明では、聞いていなかったんでしょうね。
「熱が出て病院に行きました。」「またいる?」「いるよ。」で聞かなくなりました。(2-2のことも個別にも説明してくれ~)
もし本日もお休みのようでしたら、カレンダーで○日○曜日には来られますと書いて伝えてください。(巻物カレンダーは持ち込んでるのよ♪)
嬉しいことが早まる、嫌なことが遅くなるという変化は大丈夫ですので、多めの日にちで伝えていただければ思います。(出来る限り具体的に伝えたらしてくれる確率は高まるぞ)
お手数ばかりおかけして大変申し訳ございません。
よろしくおねがいいたします。

今日はNHKプロフェッショナル 仕事の流儀で自閉症支援のプロとして登場されていた。(これ先生見たって言ってたわよね~)服巻智子先生の講演に行きます。おひさまに役立つヒントがつかめればいいなと思います。(と、私も勉強していることをアピール)

ってことで、他の先生になるときの引継ぎをもっとしっかりすること、早めに説明し見通しを立てるようにします。と、講演会、学校で出来ることがあれば伝えてくださいとのお返事をいただきました。

で、今日の連絡帳
「ありがとうございます。色々とお手数をおかけして申し訳ございません。
N先生がいらっしゃったのは嬉しかったようで、「N先生おったよ」と報告してくれました。
昨日の講演会は高機能、アスペルガーの人を対象とした障害告知・自己認知支援についてだったのですが、おひさまにもあてはまることがいっぱいで、目からうろこでした。講演会に行けなかった友人から頼まれていたので、(もちろんそんな人はいません)講演会の内容を簡単にまとめました。帰りに持っていきますので、お時間のある時にでも読んでいただければと思っています。
今週もありがとうございました。
週末は~~、(と、簡単に週末の予定を。会話の糸口になれば・・・ってね)

服巻先生の講演会昨日ブログに書いたこととともに
○健常児でも頑張っているしストレスも感じると言われるが、それ以上に、ストレスを感じていて頑張っていることを忘れない。
などなど、。服巻先生がおっしゃていた中で、おひさまに関わることも付け加えA42枚でまとめました。
今まで行った講演会はすべてこうしてお渡ししています。(レジュメを余分にいただいたので・・・とか理由はその都度変えながら)

おひさまの直接担当の担任の先生は、おひさまではじめて特学をもつ、50代の男の先生。教師としてはベテランですよね。
若い姉ちゃん(先生からみれば・・・ね)に色々言われたくないだろうということを忘れずに、1年生の最初から 今週もよろしくお願いします。今週もありがとうございました。と1週間書き続けております。

入学前に、聞いててよかったです。連絡帳の書き方。
そうじゃないと、きっと苦情だらけにしてしまうところでした。
もしくは他の人やブログに愚痴ってるだけかね。

こうして連絡帳に書いているうちに、自分の本当の気持ちまで謙虚で感謝にあふれるようになってくるから、文字って不思議ですね♪

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
↑クリック、よろしくおねがいいたします。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんとなく (まいまま)
2008-10-18 08:13:25
ひまわりさんの連絡帳って、私の
連絡帳の書き方に似てる。

……なんか嬉しい
返信する
まいままさん♪ (ひまわり)
2008-10-18 09:06:26
まいままさん、私も嬉しい

とっても素敵な大人になられているお嬢さんのお母さんと話したときも、
「そうそう、私も同じようにしてたわよ」って言われました

うまくいっている方には理由があるんですね~





返信する

コメントを投稿