goo blog サービス終了のお知らせ 

花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

ギンリョウソウです。

2012-06-25 | Weblog
今日は一服しましょう。

いま頃定番のギンリョウソウと、おまけのアカスジキンカメムシです。

ヒマワリの苗が大きくなったので、地植えしたところ、
待ってましたとばかりに、早速根っ切り虫に食われてしまいました。
昨日まで一番元気だったのに・・・、倒れて萎れていました。(トホホ)

まだ苗はあるからいいけど・・・。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリアオガエル、産卵

2012-06-24 | Weblog
昨年は東日本大震災があったり、自治会の役員をしていたので行けませんでした。

今年のK沼は水位も満タン、沼に張り出した枝には卵塊が鈴なりで、申し分ありません。
このままの水位を保ってゆけば、たくさんの子孫が生まれることと思います。

卵塊は直ぐ撮れたのですが、本人?を撮るのに手間取りました。
ゲコゲコ鳴いているのに、姿をなかなか確認できないのです。
更に、薄暗くて遠くて逆光のため、極めて撮影困難でした。
撮れたのは偶然です。それにしても葉隠の術が上手だな~。(笑)





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミドリシジミです。

2012-06-23 | Weblog
台風後、じいさんたちが荒らしまわった場所に改めて撮りに行きました。
ダメ元と思っていたら、何とかGETできました。いずれも♀でしょう。
最下は辛抱強く開翅を待った成果です。(笑)

グループで来ると人は皆、大胆になりますね~。
それと排他的になります。

この発生場所はあまりにも知られ過ぎてしまったので、
今後が心配です。WEBは恐ろしい。

疲れるので、今年のゼフはこれでお終いです。

大間々町で「オオムラサキ」を育て続けてきた木村八郎さんが先日ご逝去されました。
真に残念です。
今年も5月に伺ったとき、愛車が草に埋もれていて、ハウスは荒れていました。
おかしいな?と思っていたんです。
毎日新聞に訃報が載っていたそうで、おじさんは知らずにいました。←家人がおしえてくれました。
いつもニコニコ、穏やかな方で、忙しいのにいろいろ教えてくださいました。
遅ればせながら、つつしんでご冥福をお祈り申し上げます。

ご家族の皆様にも大変お世話になりました。
本当に残念でなりません。合掌





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマキマダラヒカゲ(上)と

2012-06-22 | Weblog
サトキマダラヒカゲ(下)です。

さてどこが、どう違うのでしょう。色ではないですよ。(笑)

今朝は猛烈な雨で目が覚めました。
不安定なお天気が続きますね~。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラナミアカシジミ、撮ったぜぃ。

2012-06-21 | Weblog
これだってゼフだぜぃ。
翅を開かないぜぃ。
ミドリシジミは、蝶オタクのじいさんたちが
しらみつぶしに棒で引っ掻き回したので撮れなかったぜぃ。

おまけはミズイロオナガシジミだぜぃ。
数か所で撮影できたぜぃ。
これもゼフだぜぃ。(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする