goo blog サービス終了のお知らせ 

花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

スミナガシ、再登場!

2008-07-26 | Weblog
6月27日、初めてスミナガシを撮り感激し、UPしました。
が・・・、翅が破れていたため不完全燃焼のような気分でいました。
今回、偶然、バ・ツ・チ・リ撮ることができました。
BIGなおまけはオオムラサキです。

ただ今携帯用捕虫網を製作中です。網を買ってきて、使わなくなった渓流竿を応用して
3mくらいの長さで完成する予定です。
これで飛翔中のトンボや蝶を捕らえ、観察したり写真に撮りたいと思います。
注)標本にはしません。用が済んだら逃がします。(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマダラチョウです。

2008-07-25 | Weblog
アサマイチモンジと遊んでいて、空模様が心配になったので
急いで車に戻りました。
薄曇だったのに、北西の空が一天俄かに暗雲立ちこめ、まもなく豪雨となりました。

これは豪雨直前に撮ったものです。♂でしょう。
雨のとき蝶たちはどうしているのかな~。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤンマ、遂に撮ったどー。

2008-07-24 | Weblog
7月1日、然る湖畔でオニヤンマを撮り逃がして以来(一枚目の写真)、
羽化殻(三枚目の写真)ばかりみていました。
お蔭でストレスが非常に溜まってしまいました。
今回も5%くらいの期待で渓流に行ってみました。
ねばること約1時間、苦節20日間、小さな水溜りで2頭のオニヤンマが縄張り争いをしていました。
やっと止まってくれたのがこれ(二枚目の写真)です。ヤレヤレ
トンボの王者なので、今夏も、どうしても撮りたかったのでーす。

参考までにコオニヤンマ(四枚目の写真)も貼りましょう。
サナエ系の模様で、遠目ではオニヤンマにそっくりです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリガネニンジンとソバナです。

2008-07-23 | Weblog
猫額庭のツリガネニンジンとソバナです。
いずれも放って置いたら草丈1m50cmくらいになり、倒れていました。
花も終り頃で絵にもならず躊躇しましたが、備忘録としてUPします。

関東地方の梅雨明けは19日でした。どうやら曖昧宣言で、
今年はそれだけ難しい気象状況だったようです。

今日も昔話を一つしましょう。
大先輩のOさんはシベリアに抑留され、その後無事帰還した人です。
出勤が早く、おじさんも早かったです。
毎日習慣になっていることは、朝一で必ず「うんち」をすることでした。
おじさんも必ず「オシッコ」をすることでした。
Oさんが入った後の便器には必ず「バナナ」が一本浮いていました。
糖尿病で食物繊維をセッセと摂取しているからのようです。←数年後、分かりました。

当時、おじさんはOさんのことを、アバウトな人だな~、なんて思っていました。
皆さん、軽い「うんち」は流しても浮いているんですよ。
心当たりのある方は最後まで、自身で別れを惜しみ、見送りましょう。

もちろん、Oさんには何も言いませんでしたよ。(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒルガオとヤマユリです。

2008-07-22 | Weblog
暑いですね~、今日は一服しましょう。

猫額庭の草や木も、一週間放って置くと見違えるように?伸びてしまいます。
草取りも枝切りも腰を使うので、つい億劫になってしまいます。

クーラーで思い出しました。30年くらい前のタクシーは後窓に「冷房車」なんて書いた
丸いステッカーが貼ってありました。覚えていますか?今では標準仕様で当り前のことです。
色付きガラスも特別仕様でしたね~、これも今はUVカットガラスの時代です。

当時、友人はマークⅡのポンコツ車に乗っていまして、クーラー付きでもないのに
「冷房車」のステッカーを貼り、窓を全部閉め、背広にネクタイで、
猛暑にもかかわらず出勤していました。見栄もここまでやるとエライ!!と思いました。
今でも語り草になっています。(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする