goo blog サービス終了のお知らせ 

花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

モリアオガエルの産卵まで

2008-06-26 | Weblog
1、モリアオガエルはこんなところで産卵します。ここは大峰山中腹、古沼です。



2、主役は雌です。雌は木に登る前に、お腹にいっぱい水を吸収します。



3、雄は雌よりも早く木に登り、鳴き声で雌を呼びます。



4、雌が登ってくると、雄はわれ先に雌に抱きつき、粘液の分泌を促します。



5、そして、雄・雌共同作業で出来上がった泡の中に、雌はに卵を産み出します。
  この時を待っていた雄達は一斉に精子を放出し、雌と一緒に泡をかき混ぜます。



6、受精卵塊の完成です。



7、1~2週間で卵は孵化し、孵化したオタマジャクシは泡の塊の中で雨を待ち、
  溶け崩れる泡塊とともに下の水面へ落下し、水中生活を開始します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリアオガエルの産卵が始まりました。

2008-06-25 | Weblog
大峰山中腹、古沼でモリアオガエルの産卵が始まりました。
既に、木の枝に卵塊がたくさん産みつけられています。
今年は沼の水位も十分あるので安心です。
写真がまとまらないので、今日は木の上のカップルと水中のカップル
だけUPします。
お腹の大きいのが雌です。卵を産むときは、雌に5匹くらいの雄が抱きつきます。
暗いところや逆光になることが多いので写真はイマイチです。
もちろん腕もイマイチです。(笑)

ヒメギフチョウにつづき、今年の課題をひとつクリアしました。
次はハッチョウトンボです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨツボシトンボです。

2008-06-24 | Weblog
今朝は快晴です。こういうのを梅雨の晴れ間、というのでしょうか。
洗濯もしなくてはいけません。貴重な一日です。

ヨツボシトンボをやっと撮りました。
沼の水辺の葦原にたくさん飛んでいるのですが、近くに来てくれません。
遠いのでどうしても水平方向から撮ることになります。
敢えて水際まで進んで、靴は浸水してしまいました。(泣)

このトンボの♂、♀の区別は分かりませーん。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコギリクワガタ撮ったよー。

2008-06-23 | Weblog
よいこのみんな集まれ~、クワガタ撮ったよー。
スズメバチが多くて、撮るだけでも大変だったよ。

本当はミヤマクワガタとかヒラタクワガタを撮って自慢したかったんだけれど、
少なくなっちゃってみつからないんだよ。
一番下の写真にはブーチンもチョコッと写ってるよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズイロオナガシジミ、♂です。

2008-06-22 | Weblog
ミズイロオナガシジミの翅裏は既に撮ってあったのですが、
翅表が撮れなくてまごまごしていました。
この度、やっと翅表を入手?しましたのでUPする次第でござりまする。
シジミ系はなかなか翅を開いてくれないので、これも拘りの原因になってます。
♂を撮ると♀も、となるので非常に疲れます。

何の加減か、昨日は陽射しもありましたが、今日は終日正しい梅雨空のようでござりまする。
あれ?最近ござりますると(笑)が多いな~。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする