Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

脱米軍依存 他

2011年07月29日 23時28分26秒 | Weblog

@mozumozumozu
mozu

[世界の論調批評]「米豪安全保障協力」吉原氏の議論の紹介 t.co/7aWmkwA
12時間前 webから
Aceface48と他1名がリツイート





中国のミサイル戦力は、それほどまでに在日米軍基地の価値について再考を強いつつあります。米軍が今の規模でいつまでもいてくれることを無前提に信じ、これに反対したり、騒音発生源扱いしてきた日本は、いきなり冷水を浴びせられることになりはしないか、とつくづく考えさせられる論文です。


ほおおお、なるほど。

米国ウォッチの第一人者から、米軍は日本を見捨てる、日本を裏切るだろう、というわけですな。米国に近い論者の意見がだんだん一致してきたようですな。

在日米軍による騒音問題は解決するとして、いきなり冷や水を浴びないよう、今から、日本も戦略を変えていく方向に向かわざる得ないわけ、というわけでしょうな。

ふむふむ、脱米軍依存の方向がきまってきたのかああ、感慨深いなああ。

ハーグ条約日本加盟、遅いと米国務次官補が批判

 【ワシントン=中島健太郎】国際結婚が破綻した際の子どもの扱いを定めた「ハーグ条約」に日本が未加盟のため、離婚した日本人と米国人の間で親権のトラブルが相次いでいる問題で、カート・キャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は28日、下院外交委員会人権問題等小委員会で「(条約加盟への)手続きが遅すぎる。忍耐も限界に近い」と日本政府の対応を非難した。子連れで帰国した日本人に対し、犯罪者引き渡し手続きの適用を検討する考えも示した。


 ハーグ条約の締結国同士は、自国政府を通じて相手国に子どもの返還や面会を請求できる。日本は未加盟のため、米司法当局は離婚後に子連れで帰国した日本人を「連れ去り犯」と見なすことが多い。米国務省によると、こうしたケースは2005年の11件から、現在は123件(173人)に急増している。

(2011年7月29日11時15分 読売新聞)


読売は、帰国した日本人の取材報道もしないで、米国務次官補の談話は報道するんですな・・・情けない。

気球を飛ばしているのか?

 外交的には中国や米国とうまくやっていくべきなのは当然で、個人的には、私は親米なんだけれども、いわゆる保守が日本の保守していないようにみえるのが妙に嫌なのである。

 オバマさんがいうように、そもそも日米関係は対等なら、対等に言うべきことをお互い言い合う、というならいいのだが、いわゆる保守のおじさんたちが、国民ーーー例えば、沖縄住民や子連れ帰国配偶者ーーーのうったえよりも、妙に、米国の顔色ばかりうかがっているようにみえるのが嫌なのである。

 ああ、敗戦というのは、そこまで、ある世代の人達にショックだったのか、と可哀想にも思えてくる。


アルジャ

The US and the new Middle East: The Gulf
Fault Lines travels to Bahrain and asks why the US backs democracy in one Arab country, but not another.
Fault Lines Last Modified: 26 Jul 2011






Fault Lines travelled to Bahrain to hear from those who had been protesting, to ask them what they think about the lack of real US pressure on their country's rulers. The country is also home to the US 5th Fleet, where Fault Lines gained exclusive access to the USS Ronald Reagan, an American aircraft carrier deployed in the Persian Gulf.

The film traces the US' response to the protests in Bahrain and Saudi Arabia, and examines how the stability of oil prices, the steady supply of crude, and concerns over Iran have affected America's response.



米国はバーレンで民主主義を求める民衆に対する人権弾圧にだんまりを決め込んでいるのはなぜか?
地政学的重要性のためだろう、と。

これは、しかし、非難発言しても不当な介入といわれ、しなくても非難される、という側面もある。大国故に、各国からの期待も大きい。

もっとも、時勢によって、コロッと政策がかわることもあるのも事実。

ガーディアン


America's rising tide of Islamophobia
The Norway attacks and Breivik's citation of US bloggers reveal how mainstream far-right views on Muslims have become
)

Sarah Wildman
guardian.co.uk, Thursday 28 July 2011

アメリカのイスラム憎悪の台頭



What began, over a decade ago, as a far right assault on immigration policies of European countries from within (think Vlaams Belang in Belgium, the Front National in France, the FPO in Austria, to the rantings of Geert Wilders in Holland) has been exported to the United States where our ultra-conservative bloggers have handily repackaged that material. Though we in the US have not had the same economic conversations about immigration and Muslim communities – European concerns began with so-called "guest workers" who became permanent residents – the Oslo murders tragically expose a well-integrated transatlantic network of fear and hatemongering.

Among other references in his 1,500-page "manifesto", Breivik quotes favourably Robert Spencer, who runs the Jihad Watch website, Pamela Geller, who, via her Atlas Shrugged blog, was a key player in the controversy over the Cordoba House's "Ground Zero Mosque" in 2010, and Bruce Bawer, whose book While Europe Slept: How Radical Islam is Destroying the West From Within warns of the intent of Muslim immigrants to Arabise Europe.


まずは欧州でのイスラム嫌い、


What we're seeing in the US is a successful, almost mainstream, re-imaging and repackaging of the panic of European Islamophobia, of the sort that's oft spouted by far right groups from Austria, to France, to the United Kingdom. In the year since the so-called Ground Zero Mosque furor, when campaigners brought in Europeans like Geert Wilders to march for their cause, a group of conservative Americans have become increasingly vocal in their opposition to public displays of Muslim life, from opposition to mosques (which has coincided with an increase in arson attacks) to warning calls that sharia law is soon to replace our justice system.
Partly, the success of our bloggers' ideology stems from America's vigorous free speech laws. On this side of the Atlantic, first amendment rights are guarded, rightfully, zealously and carefully. We can be more aggressive in our stances. But partly, their success comes from their very visibility: Geller, Spencer and, especially, Bawer are more mainstream in the US dialogue on Islam than their counterparts in Europe. Bruce Bawer's op-ed was published in the venerable Wall Street Journal. Pamela Geller is a regular on talkshows, from right to left. Their positions, like it or not, have found an audience and gained traction, if not wholesale legitimacy, in the US context. Their work has enabled Americans like Juan Williams, the former NPR correspondent who was fired for telling FoxNews he finds Muslim travellers on planes frightening, to bounce back with his new book, Muzzled.


その影響を受けたアメリカでのイスラム嫌いの台頭


As these blogs flog these issues, day after day, a siege mentality in certain corners of the extreme right is now pervasive: our culture, they say again and again, is being Islamicised. If we don't defend ourselves, the implication is that "we" will be overtaken and "our" culture will disappear. Is it not justifiable, then, in such a rhetorical atmosphere, to ask: if you are promoting the idea that people are facing an alien invasion, is it not reasonable to assume that there will be those who hear that as a call to arms?


自分たちで西洋文化を守らないとよそ者からの侵略にあう、など毎日言っていれば、戦闘準備をしろ、と言われている思う人がいても不思議ではない、と。







Hideki Irabu, former New York Yankees pitcher, found dead
Suicide suspected after body of Major League Baseball star found in a California home

Share
reddit this
Associated Press
guardian.co.uk, Friday 29 July 2011


阪神コーチら死惜しむ「先発前日は眠れず、それで酒を…」 繊細な一面も
2011.7.29


・・・・・
八木裕2軍打撃コーチは「すごく繊細なところがあった」と振り返った。
・・・・・

マック鈴木監督も、ショックを隠せなかった。大リーグ時代は、よく食事をともにした仲。「先発する前の日は緊張して眠れないと言っていた。それで酒を飲むんだって」と豪快なイメージの裏に隠された繊細な一面が思い出されるという。


彼のふてぶてしい行動はその繊細さ、気弱さの裏返しだったのだろう。以前、球団に入った当初の若い自分の映像をみたことがあったが、とても可愛らしい選手だった。叩かれると、体を捻りながら、どうしてもああした態度で反発してしまう。
残念だ。ご冥福をお祈りする。

韓流スーザン・ボイルにネットで称賛 孤児院出身22歳
米CNNは、ネットで世界から人気を集めた英国のスーザン・ボイルさんと並べ「後継者は韓国から」と報じた。


CNN云々というので、キュンラーかと思いきや、違った。

Meet South Korea's answer to Susan Boyle
By Paula Hancocks, CNN
July 20, 2011



コリアガットタレント(korea-get-talents)チェソンボン

3歳で孤児院に預けられたが、暴力に耐えかねて5歳で逃げ、ガムなどを路上で売り、野宿をして生きてきた

5才で逃げるものなのだろうか、あるいは、5才で、ガムを売って野宿しながら生活できるものなのだろうか?などと考えつつ・・・・・唄はうまい。



第16回 国内生産にこだわると衰退する
安い電力を活用できる海外移転




アメリカのIT(情報通信技術)産業を支えているのは優秀な中国人とインド人だ。シリコンバレーのエンジニアの外国人比率は60%。グーグルもヤフーもインテルもトップに外国人が多い。一方、イギリス金融街のメインプレーヤーはアメリカ人とドイツ人だ。

 原発問題の終息が前提だが、日本にはまだ優秀な外国人、主に中国人だろうが、彼らに活躍の場所を提供するだけの魅力があるという。外国人を呼び込み、日本に付加価値の高い産業を立ち上げる。でなければ、日本は貧しくなっていくだけだ。


日本人は必ずしも外国人嫌いとは思わない。そもそも、渡来人の力を借りて国力をつけてきたわけだ。

しかし、政治や大手メディアの問題意識がダメにすぎるように思えてならない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。