Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

あっ!といわせられるか?

2009年07月26日 02時55分00秒 | Weblog
八王子スーパー強盗殺人事件、時効まで1年 中国に捜査員派遣へ (1/2ページ)
2009.7.25 21:52(産経)

 この事件、かすかに憶えている。手がかりなく、駅なんかでもポスターなんぞで、情報提供を呼びかけていた。

捜査関係者によると、知人の関与を証言したとされるのは平成19年8月に中国で覚醒(かくせい)剤密輸事件に絡み、死刑判決が確定した密売グループ元締めの日本人の男。死刑は執行されておらず、男は大連市内の拘置所に収容されている。密輸事件で身柄を拘束される前に周囲に話していたとされる。


覚醒剤犯罪で死刑とは重すぎる、とも言えるが、確か、日本の刑罰は重いか、軽いかには、中国ではアヘン戦争の苦い経験があるから、覚醒剤犯罪に関与する罪は非常に重い、とあって、なるほど、と思ったことがある。このように、同じ罪でも、その国の歴史や文脈によって、犯罪の範囲や、刑の軽重がある、ことは海外渡航する日本人も知っておいた方がいいかもしれない。


迫る時効。矢吹さんの両親は警視庁を通じてコメントを出した。「時効という言葉を聞くたびに本当に心が締め付けられる思いになります。


本件では、重罪における時効も問題にされている。次期政権で、変更があるだろうか?

そう考えると、今度の選挙では民主有利だな。自民だと、だらだらと現状維持。民主はなにしでかすかわからない不安があるが、何か新しいことをやってくれそうな期待もある。 突飛なことをやらかしてしまうと困るが、それには批判もあって軌道修正もあろうし、また、全く未知数なだけに妙なーーー根拠のないーーー期待の方が強い。

 自民党があっといわせる大胆な政策提言ができるか、どうか?

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
取り返しのつくこと、つかないこと (Kei)
2009-07-26 10:47:23
>自民だと、だらだらと現状維持。民主はなにしでかすかわからない不安があるが、何か新しいことをやってくれそうな期待もある。 突飛なことをやらかしてしまうと困るが、それには批判もあって軌道修正もあろうし、また、全く未知数なだけに妙なーーー根拠のないーーー期待の方が強い。

確かに民主党は、何か新しいことをやってくれそう、と期待させる雰囲気を作っています。
でも、それは、管理人様がおっしゃるとおり、根拠のない期待にみえて仕方ありません。

覆水盆に返らず、という故事成語が頭から離れない今日この頃です。
Unknown (空)
2009-07-26 13:54:23
ありがとうございます。
ぼくは政局のことはよくわからないのですが、

A)根拠のない期待や覆水盆に返らずの不安、そして、
B)現状の自民党の為体

というのを測りにかけて、それでもなお、日本の閉塞感を打破するために、Aの方に傾くというのが国民の雰囲気ではないでしょうか?

自民党にも頑張ってもらいたいし、結局のところ、自民党でも民主党でも政治家さんが切磋琢磨してもらって日本を良い方向にもっていってもらえればいいのですが、今の雰囲気だと、自民党の側にあっ!といわせるような何かがなければ、この流れは変えられないのかな、という印象です。

おっしゃるように、実際不安はあるます。
社民党はもう駄目だと思うけど、票のとりかたによって民主党に影響を与えるようになったらどうなっちゃうんだろう?とか、自民党の凋落がひどすぎて、こんどは民主党へのチェンックアンドバランスが効かなくなったりしたらどうなるんだろう?とか。
Unknown (shir)
2009-07-26 20:04:39
民主党は党代表が郵便局長の会合に出席して、公務員の地位をちらつかせて協力を要請したり、自民党がかつて切り捨てた、公共事業が主幹産業となっているような地方に食い込んできたりと、復古的な側面もありますよね。

結局のところ利権集団や派閥といった「個を潰す」ような存在が幅を利かせる限り、あまりパッとしない政治が続くのでしょう。
Unknown (空)
2009-07-26 20:20:14
 これから、民主党攻撃はもっとでてくると思いますし、それは健全で、どんどんやるべきだと思うのですが、自民党がやらなくてはいけないのは、国民の信頼の回復と新しい風の予感させる何か、なのだと思います。安倍福田麻生と、振り返れば、そこそこの政治運営はしてきたとしても、あの舵取りのガタガタぶり、旧態依然とした政治運営では、やはり、国民はあきれる、と思う。
もっとも、仮に民主党政権になってもガタガタくるとは思いますが、本当の変革があるとすれば、そのころあたりからかな、という漠然とした、印象というか、期待をもっています。
Unknown (shir)
2009-07-26 22:34:20
話は変わりますが、米国で期待はずれの「変革」となりそうなオバマ大統領について、彼の公約実現度を測る "The Obameter" なるものがあるそうです:

 http://www.politifact.com/truth-o-meter/promises/

政策の重要度を考慮した重みつき達成度ではないので、あまり良い指標とはならないかとは思いますが。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。