Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

といった

2011年01月04日 23時04分26秒 | Weblog
朝日社説
2011年1月3日(月)

政治と市民―ともに論じる原点に戻る


自民党はだめだから民主党。小沢一郎元代表はいやだから菅直人首相。選択の時、有権者が寄せた淡い期待は、長続きはしなかった。

 支持を得るすべを忘れたからか。浮かび上がる道は相手をたたくことだと政治家は信じているかのようである。

 それが生みの苦しみなら良い。だが足の引っ張り合いの末に、日本全体が沈むことは避けなければならない

もっともな話だが、朝日が産経が主体となって足の引っ張り合いをやっていたのわけで、そうした点について猛省を促したい。
安倍内閣のときのマスコミ、あるいは、小沢氏についての大騒ぎ、その一つ一つをとればマスコミが言っていることが間違っているとはいえないが、しかし、それほど時間と労力を費やしている余裕が日本にあるのか?
優先順位を考えてもらいたい。

今年は、政策論議で大手の新聞社が激論を交えることを期待したい。


日本経済再生 閉塞感の打破へ政策を転換せよ(1月4日付・読売社説)

デフレが続く中で、働く世代の人口減少が始まり、生産や消費への悪影響が懸念される。

 米国に次ぐ経済大国だった日本は、このまま衰退の道をたどるのか。社会保障や財政が破綻して、老後の暮らしが立ちゆかなくなるのではないか。そんな不安を抱く人も少なくないはずだ。

 強まる閉塞感を打破するため、今こそ経済政策の抜本的な見直しが必要である。


その通りですね。

労働力の確保というのは切実な問題だと思う。

この点に関して、この機会に、女性の社会進出推進、その環境整備、及び、雇用における年齢差別の禁止の徹底を望みたい。

大胆な制度改革が必要である。

また、引きこもりの人々の社会参加への助力など、やることは一杯ある。

そうして一人一人の国民生活の安定を目指すことは重要だが、GNPにそれほど意義があるかどうかは疑問である。

Its Workers Aging, Japan Turns Away Immigrants
The New York Times
By HIROKO TABUCHI
Published: January 2, 2011


移民に関するひどくありきたりの記事。英語圏の記事ではなぜか好きな類の話題である。(なぜ、好きなのか、それがいまいちわからない。)

 研究者や日本語・外国語に堪能な社員は企業によってはその必要性があり、現にそのような活動をしている。
また、現地採用社員も増加しているようである。

【企業アンケート】氷河期続く…24年春入社の採用計画「横ばい」が5割超 アジアシフトも進む (2/3ページ)
2011.1.3


半面、アジアへの進出強化に伴い、現地社員を増やす企業が増えている。23年度のアジアでの採用計画は、24%が現地の正社員採用を増やすとした。今年度も25%が現地採用を拡大し、設備投資やM&A(企業の合併・買収)投資と同様、人員面でもアジアに経営を集中させる動きが強まっていることがうかがえる。
 国内でも「アジア進出のための人材」(電機大手)として外国人留学生の大量採用を打ち出す企業が目立ち、日本の大学生らの採用抑制につながっている。


 たしかに、移民制度の改革は必要であるが、しかし、欧米での反移民勢力の台頭を目撃し、また、この不況で日本人にも雇用がないのに、日本人に代わる、あるいは日本人を補強する大量な移民の話など今現在関心があるわけがない。

 因みに、外国人留学生の就職率について有道ブログでまたでたらめを言っていたのでTepido org で訂正しておいた。

空 January 4, 2011 at 11:31 am


Globalization: good or evil? Those in New York have their say
permalink email story to a friend print version
Published: 02 January, 2011,


 グロバリゼーションの是非、NYの街角インタビュー ロシアトゥデイ
 多文化を理解できてよい反面、仕事がアジアにとられる、移民の搾取問題など指摘されている。


ポルトガル語で生活直結情報 県がブラジル人向けTV番組
2010年12月15日10:00


ポルトガル語に翻訳された番組に見入る子どもたち=14日午後、大垣市上面、HIRO学園
◆大垣のCATV、ウェブでも

 県は在日ブラジル人向けに、ポルトガル語に翻訳した地域情報番組の放送を14日から、大垣ケーブルテレビ(OCT、大垣市中野町)で始めた。番組を録画したDVDを視聴できるモニターも同市内の2施設に設置した。県によると、全国のケーブルテレビでも全編ポルトガル語による在日ブラジル人向けの番組は珍しいという。

 県は定住外国人の「生活に直結するテレビ番組がない」などの声を受け、地域に解け込みやすい環境をつくり、交流を促すことを狙い、緊急雇用創出事業臨時特例基金を活用して始めた。


やはり、現にいる外国人移民とは最大限うまくいけるように努力したい。こうした活動はいいが、しかし、ポルトガル語の放送よりもむしろ、日本語教室を無料で開催したほうが後々のためになるのではないか?お金の使い方に疑問が残る。


輝く女性たち:東京・深大寺の甘味処で働くフランス人 加藤サビンヌさん


加藤サビンヌさん
 ◇気配り上手「看板娘」

「いらっしゃいませ」「お決まりですか」。フランス人店員、加藤サビンヌさん(42)は優しい笑顔で、お客さんに話しかける。「最初のころは恥ずかしくて、声をかけられませんでしたが、今はとても楽しい」

 4年前から日本の伝統文化を学びたいと、店で働き始めた。お客さんも最初は戸惑いがちだったが、今ではサビンヌさんとの会話を楽しみに訪れる年配客も。すっかり、門前町の“看板娘”になった。

 サビンヌさんは、ベルギー国境近くのフランス北部の都市、リールで生まれた。パリの大学を卒業し、現地の物流関係の日系企業で働き始めた。26歳のとき、同僚だった日本人男性と結婚し、2児に恵まれた。夫の転勤に伴い、6年前に来日。現在は東京都三鷹市で夫、中3の長女、中1の長男、夫の両親と6人暮らし。店には自転車で通う。2011年1月1日



頑張ってもらいたい。

因みに、どうして有道ブログや英語圏の記事ではこうした記事は拾ってこないのだろう?


I am married to a Japanese Man (Japanese for Morons Cultural Sensei - ProjectVanBand) 動画


日本人と結婚している欧米人女性

日本のサラリーマンは仕事やつきあいで夜が遅い、それが不満である、と。

もう少し年配の日本の主婦などに聞くと、ウチの亭主は定時に必ず帰ってきてうっとしい、とか、定年したら毎日ウチにへばりついていてこっちが病気になりそう、などの声も出てくる。
まあ、いずれにせよ、こちらも頑張ってもらいたい。


シング・心・ジャディブ


正月にテレビをみていたらでていた。

両親ともインド人でありインドに生まれたが、3歳で両親とともに日本に移住した。

ということで、足立区で育って、日本語ペラペラ。

こちらも頑張ってもらいたい。

 こうしてみてみると英語圏の日本に関する記事なんていい加減なもので、「日本は外国人を歓迎しはじめた」という枠組みというか、その線でみようと思うとそうした記事も書けるわけですね。それに都合のいい人をインタビューしてそれに都合のいい統計でももってくればいっちょあがり。
 
 先日検察による不正事件がありましたけど、あれも最初にシナリオを書く、シナリオに近い証拠や証言を集める、それに反する証拠があるのに隠してしまったり偽造してしまったりした、それがまずいわけですけど、メディアなんても限りなく近いことはいつもやっている。


2011/01/02 14:00~15:24 の放送内容 TBS
メイド・イン・ジャパン


ヤクルトレディは海外にもいた!?中東で100円ショップが大人気!?インドにもインスタントラーメンがあった!?ニッポン生まれの意外な○○が今、世界でブレイク中!
▽今や世界中で大人気の「メイドインジャパン」!ニッポン生まれのフード&カルチャー&サービスは一体世界のどこまで進出しているのか?「日本生まれの○○の世界進出マップ」を一挙公開!▽100円ショップ、コンビニ、ドラゴンボール、おしん、たけし城、ヤクルト、ユニクロ、じゃんけん…果たして世界の何カ国にある!?▽「ニッポンってイケてるの?」日本文化の良いトコ&悪いトコを巡って外国人軍団と大論争!



 これも正月の馬鹿番組ですけど、
 
「外国人、こんな日本にびっくり」 「外国人も称賛する××」

もので、よくも飽きないな、と思う。

 あと、ときどきあるのが、外国人に日本に都合のいいこと、日本人を自己満足させるようなことを言わせているような場合。

これは外国人がみるとすぐにわかるでしょう?

ところが、不思議になことに日本人が外国人、アメリカやイギリスなどに都合のいいこと、欧米人を自己満足させるようなことををいっていると気づかないで納得満足してしまう。


Saturday, Jan. 1, 2011

Wheelchair pioneer out to change public perceptions
Disabled as teen, Mark Yamazaki imports U.S. tech, positive thinking

By BARBARA BAYER
Special to The Japan Times


これなんかも日本人からすると非常に違和感がある記事ですけど、多分、欧米人からすると納得するというか、満足してしまう記事ではないか?例えば、


Though he believes things are changing: "In Japan, different is bad. I'm telling people, 'Different is not bad, it's just different.' "


日本では違いが悪い、ってそんな馬鹿な話はない。
が、日本人は画一的、全体主義的、顔の識別ができない、イナゴの集団のように思っている欧米人にとってはさもありなん、と納得満足してしまうのでしょう。

因みに、


"When I drive in the U.S., I just reserve such a car on the Internet, but I still don't have a handicapped parking permit because they are only available to people living in the U.S.," he said.

障害者用駐車許可について米国では外国人お断り、というか、外国人は利用できないようであります。


【ボーダー その線を越える時】(2)死の境界…「自分らしく」最期は自然に (2/3ページ)
2011.1.3



今では入院や検査の合間を見つけては趣味の旅行に出かける。「これからはおまけの人生。だから何をしても楽しいし、何を見ても感慨深い。病気は嫌だけど事故で急に死ぬのとは違う。ある意味、こんなに良い老後はない」と笑う。


 一期一会、これが最期と思っていろいろなことに接したらやはりくっきりとした風景が浮かび上がってくるのかも知れない。



Obama's former pastor kicks off East Bay initiative
Saturday, January 01, 2011


オバマ大統領の以前の牧師さんがなんかやりだしたというので読んでみると、

For some, their spirit is also broken, especially after crimes like the gang rape of a 15-year-old girl in Richmond and the shooting death of an unarmed barber in Oakland by police.

というのがあった。
これは知らんかった。


East Oakland barbershop owner shot to death by OPD officers
By: Nicole Jones | November 9, 2010



Derrick Jones, 37, was shot to death by two police officers near the corner of Bancroft Avenue and Trask Street after a foot chase. Police say Jones was shot fewer than five times, shortly after fleeing from officers questioning him inside the Kwik Cuts Barbershop, which Jones owned. Police said the officers were responding to a domestic dispute call between Jones, who was on parole for a firearms offense, and a woman at a nearby laundromat on Bancroft Avenue.

Jones took off running, Oakland Deputy Police Chief Jeff Israel said at a press conference Tuesday afternoon. Jones did not respond to commands to halt, Israel said, and instead kept reaching for his waistband. At one point, he said, an officer saw an unspecified metal object in Jones’ hands before he looked over his shoulder toward the officers. The two officers then fired on Jones, Israel said, striking him multiple times. Jones was pronounced dead at the scene, and was unarmed but carrying a metal object, which Israel declined to identify.

But friends and relatives of Jones challenged the Oakland Police version of the shooting, declaring that the barber was a family man who had been shot at least six times in the back.


いざこざがあって警官が急行、職務質問、床屋さんが自分の店で警官により射殺された、と。
射殺された経緯については警官と被害者の親族・友人側では話が異なるが、自分のうちで職務質問されて射殺される、というのもこわいですな。しかも全国ニュースにもならない。アメリカ。
(Police brutality)

Not Enough Doctors for Baby Boomers
With 10,000 baby boomers turning 65 every day, there may not be enough doctors to care for them. As Seth Doane reports, over the next ten years - there may be 40,000 fewer than needed.


アメリカ 医者不足


中学生「リアルな沖縄」撮った ヤギと、少年の成長題材

2011年1月4日

 
沖縄県の中学生が撮った映画「やぎの冒険」が来年1月8日から、東京都の映画館で上映されることが決まった。大阪市でも来年2月から公開される。1匹のヤギと少年の姿を通して、等身大の目線で沖縄の素顔を見つめた。80分超の長編で、中学生監督の作品として異例の劇場公開にこぎつけた。

作品は、那覇市の小学生が冬休みにオジィ、オバァが暮らす沖縄本島北部を訪ねる物語。少年は、子ヤギが食用につぶされるのを目の当たりにする。逃げた別のヤギを追いかけるが、捕まえればつぶされてしまう。生き物を食べることの意味を知ることによる少年の成長を映した。

「やぎの冒険」予告編(2分)
映画「やぎの冒険」オフィシャルサイト

これはおもしろそう。
動物を殺す、殺して食べる、というのは本来、人間に強い罪悪感を呼び起こすもので、それゆえにその動物たちは神話の中で神になった、また、その衝撃を和らげるのに儀式も必要になった、という話もある。

工場で殺される動物は無惨だ。こうしたことについては、やはり問題意識をもっともった方がいい。

さて、あとくだらんニュースを

米空母でみだらなビデオ放映 イラク・アフガン作戦中

2011年1月3日
【ワシントン=望月洋嗣】



Raunchy videos starring Enterprise skipper come to light
By Corinne Reilly
The Virginian-Pilot
© January 2, 2011

NORFOLK

In one scene, two female Navy sailors stand in a shower stall aboard the aircraft carrier, pretending to wash each other. They joke about how they should get six minutes under the water instead of the mandated three.

In other skits, sailors parade in drag, use anti-gay slurs, and simulate masturbation and a rectal exam. Another scene implies that an officer is having sex in his stateroom with a donkey.

They're all part of a series of short movies produced aboard the Norfolk-based aircraft carrier Enterprise in 2006 and 2007 and broadcast to its nearly 6,000 sailors and Marines. The man who masterminded and starred in them is Capt. Owen Honors - now the commander of the carrier, which is weeks away from deploying.

The videos, obtained by The Virginian-Pilot this week, were shot and edited with government equipment, many of them while the Enterprise was deployed supporting the wars in Iraq and Afghanistan.



アメリカ人男性のアレの大きさ州別ランキング! 1位ニューハンプシャー州 2位オレゴン州


2011年1月2日


The States with the Biggest Penises
March 29, 2010 at 5:09PM By Zoë Ruderman



Academia to Erotica: An old school house transformed
permalink email story to a friend print version
Published: 31 December, 2010,


A battle is brewing in an unlikely place – a small rural town in Central Illinois. At issue is the fate of an old school house. Erected in the 1940’s and shut down in 2002, the old Pioneer School House has now re-opened – as a strip club.
“The light fixtures were all rusted out, the paint was all peeling off the walls this building was actually under water for quite a while,” said Bob Kearney, a recently laid off union electrician, who has turned misfortune into opportunity.
He’s turned it into the School House Gentleman’s Club, complete with lessons on the wall, class rules, and a school bus parked outside. Kearney calls himself the superintendent.
“This building has been for sale for the last couple of years and nobody in this community has taken any interest at all,” Kearney said.
But now, there is plenty of interest as neighbors and residents have waged war on the school house, even forming a new group in town.They call themselves the Pioneers for God and set up crosses across the street and work in shifts to try to spread their message to those they think need it the most.
Elaine Proffitt often shows up to protest with the Pioneers for God, because for her, it’s personal.
“The fact that it’s there in what used to be my school, what used to be my mother’s school, it really upset me because they’re using that fact, that it used to be a school to draw people in,” Proffitt said.
But inside the School House Gentleman’s Club, a girl who calls herself Lenore said she never intended to stay in the business, but the money was just too good.
“I had done this when I lived in the state that I lived in before but I was honestly wanting to get out of it I didn’t want to keep doing it because I wanted to go to college.Well, I’m still enrolled in college.It’s paying for my college,” Lenore commented.
“I think that the economy is really bad right now,” said another dancer, Megan.“It’s really affecting my life. I have a daughter and it’s hard to raise her on just a part-time job so apart from what people think I know I got to do what’s right for her.”
But survival for some is sin for others. Employees say many nights the Pioneers for God stand across the street from the club and shout their disapproval at those entering the club.
“We say things like, God loves you,” Proffitt said.“Jesus died for you.For us it’s more sharing the Gospel with people who needed it to be shared with them.”



 もともと学校であった建物が買い手がなくいまではストリップ劇場に、卒業生のキリスト教信者が抗議している、と。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。